ヒッチコックミステリー 戻る
ヒッチコックミステリーシリーズとは?
シリーズ原題:Alfred Hitchcock and The Three
Investigators
偕成社より、1976年に発行された児童向けシリーズ。
「カリフォルニア少年探偵団」と名乗る
ジュピター・ジョーンズ
ピート・クレンショウ
ボブ・アンドリュース
この3人の少年探偵の活躍を描くこのシリーズは、
ヒッチコック自身が少年達のお目付け役として、
作品中に重要なキャラクターとして登場することから、
「ヒッチコックミステリー」として
出版されている。
当初10巻刊行予定であったが、実際には6巻までしか
発行が確認されていない。
石川賢とダイナミックプロが表紙、イラスト漫画を担当。
ヒッチコックミステリー(偕成社)
題名 | 作者 | 訳者 | 発行奥付 | 備考 | |
1 | ちぢむ家の秘密 | ウィリアム・アーデン | 久米穣 | 1976年1月 | 絵:ダイナミックプロダクション |
2 | 話すどくろの謎 | ロバート・アーサー | 中尾明 | 1976年1月 | 絵:ダイナミックプロダクション |
3 | もえる足あとの謎 | M.キャレー | 土居耕 | 1976年1月 | 絵:ダイナミックプロダクション |
4 | 銀グモの秘密 | ロバート・アーサー | 中尾明 | 1976年4月 | 絵:石川賢とダイナミックプロ |
5 | ゆうれい湖の秘密 | ウィリアム・アーデン | 大野芳枝 | 1976年8月 | 絵:石川賢とダイナミックプロ |
6 | もえる目の秘密 | ロバート・アーサー | 久米穣 | 1976年9月 | 絵:石川賢とダイナミックプロ |
7 | 怪物山の秘密 | M.キャレー | 大野芳枝 | 未出版 | |
8 | 巨大な竜の謎 | Nick .West? | 中尾明 | 未出版 | |
9 | 海賊島の秘密 | ロバート・アーサー | 未出版 | ||
10 | ? | 未出版 |
捕捉:ヒッチコックと三人の少年探偵について
1.海外オリジナル版
1976年の偕成社版の後書きでは全てヒッチコックとロバートアーサーで書いたような言い回しだが、
ヒッチコックが実際どの程度関わっていたのかは不明。
実際にはロバート・アーサーが書いていたのは初期の1964年〜1969年までの10作品。
ロバート・アーサーが1969年に死去したため、ウィリアム・アーデン(マイケル・コリンズの別ネーム)
とM..Vキャレーが中心となってシリーズは続いた。
三人の少年探偵シリーズとしての人気が定着したこと、
ヒッチコック自身も1980年に死去したこともあり、
「ヒッチコックと」はタイトルから外れて、「3人の少年探偵」シリーズとして続くことになる。
(1)「オリジナル版」シリーズ:43作+1(PUZZLE
BOOK)
「Alfred Hitchcock and The Three Investigators」シリーズ:1〜30作
「The Three Investigators」シリーズ:31〜43作
(2)「Find-Your-Fate mystery」シリーズ:4作
ハードカバーではなく、ペーパーバック版として出版された新シリーズ。
4作出版されている。
(3)「Crimebuster」シリーズ:11(+2)作
完全なリニューアルシリーズ。11作出版。
あと2作品が原稿まで書かれているが、編集者の死去などの事情もあり、
未出版になっている。
と実に奥の深いシリーズ。
海外のHPを見ると、実際にこういう版違い収集や、未出版作品まで調べている
ミステリー収集マニアが多数存在する。このこと自体、非常に海外では人気のある
シリーズであることがわかる。
ヒッチコックマニアのHPに、
「ヒッチコックは三人の少年探偵シリーズに作家としてどの程度関わっていたのか?」
と質問するミステリーマニアは多いらしく、良くある質問に対する模範的回答として、
「ヒッチコックは優秀な監督でもあり、プロデューサーでもあった。それが重要なことさ」
と書かれている。
2.日本翻訳出版
日本での初翻訳出版は日本パブリッシングによる4作品。
その後上記の偕成社によるヒッチコックミステリーシリーズ6作品。
「カリフォルニア少年探偵団」として偕成社より後年再発行されたものでは
ヒッチコックは登場しなくなり、オリジナル版にFind-Your-Fate版が混ざったりしている。
こちらはイラストはダイナミックプロではない。
ヒッチコックと少年探偵トリオミステリ-シリ-ズ
(日本パブリッシング)
ハードカバー装丁で海外オリジナル版に近い出来。
題名 | 作者 | 訳者 | 発行奥付 | 備考 | |
1 | 恐怖城の秘密 | ロバート・アーサー | 大津栄一郎 | 1969年 | |
2 | どもりのオウムの秘密 | ロバート・アーサー | 河野徹 | 1969年 | |
3 | ささやくミイラの秘密 | ロバート・アーサー | 佐野雅彦 | 1971年 | |
4 | 緑の幽霊の秘密 | ロバート・アーサー | 内藤健二 | 1971年 |
カリフォルニア少年探偵団シリーズ(偕成社、スーパーブックス)
ヒッチコックは全く登場しない設定になっている。
題名 | 作者 | 訳者 | 発行奥付 | 備考 | |
1 | 話すどくろの謎 | ロバート・アーサー | 中尾明 | 1987年4月 | |
2 | 銀グモの秘密 | ロバート・アーサー | 中尾明 | 1987年4月 | |
3 | ちぢむ家の秘密 | ウィリアム・アーデン | 久米穣 | 1987年6月 | |
4 | もえる足あとの謎 | M.キャレー | 土居耕 | 1987年6月 | |
5 | 幽霊湖の秘密 | ウィリアム・アーデン | 大野芳枝 | 1987年6月 | |
6 | 金庫館の秘密 | Megan & H. William Stine | 久米穣 | 1987年7月 | Find-Your-Fateシリーズ、*注1 |
7 | もえる目の秘密 | ロバート・アーサー | 久米穣 | 1987年9月 | |
8 | 怪物山の秘密 | M.キャレー | 大野芳枝 | 1988年1月 | |
9 | 叫ぶ時計の謎 | ロバート・アーサー | 土居耕 | 1988年4月 | |
10 | 黄金の恐竜事件 | R.エステス | 中尾明 | 1988年8月 | Find-Your-Fateシリーズ |
注1:本の作者表記はロバート・アーサーとなっている。もちろん、間違い。この巻のみ何故かゲームブック形式。