豪本探求日誌 特別編 永井豪記念館ファン感謝祭&永井豪 50EVE 〜永井豪50周年前夜祭〜 その5

実は、7/2に、劇団☆新感線の舞台「髑髏城の七人 Season鳥」を見に行く予定を入れていたからです!!

この髑髏城の七人、1990年の初演のチラシのイラストを石川賢が担当
しており、脚本家の中島かずき氏が元編集者で石川賢と親交があったことからイラストを描いているようですが、
演劇の内容も、特に、後半は、石川賢の漫画を思い返すような「いい意味で」えげつない展開で、
1997年の再演で全国的な人気劇団としての地位を確立して、以降ほぼ7年ごとに、
再演されている看板作品。

360度回転するステージが売りのIHIステージアラウンド東京が今回の舞台で、
劇団☆新感線の代表作、「髑髏城の七人」を、花鳥風月と
1年かけて、趣向を変えて4作品上演するというもので、2番目の鳥バージョン。

今回は、阿部サダヲさんが主演で、早乙女太一さん、森山未來さんなどキャストが魅力的だったので
7/2のチケットを確保していました。

と、ヤシキさん、ガイさんから、北國新聞を読めという謎のメッセージが。
会場に向かうために、新橋に来ていたので、ちょっと昨日渋谷のイベントも
行っていて、時間に余裕があったので、
銀座の石川県のアンテナショップ「いしかわ百万石物語大江戸本店」によってみる。
もちろん北國新聞は置いていないが、お昼なので、海鮮丼(甘エビ丼)をいただくことにする。

1100円でこのクオリティはコスパすごすぎ!!
2日続けてお昼は石川県の海鮮丼でした。。

さて、


ゆりかもめの「市場前」駅から開演直前のIHIステージアラウンド東京へ。
相変わらず、会場周辺は何もありません。
下手すると、ドリンク類も、「市場前」駅の自販機は売り切れていることも多いとの
情報もあったので、私は新橋駅で購入してました。
前方で同じく会場に向かう人が、改札付近の自販機をチェックしており、
わたしも思わずチェックして「なんだ普通に買えたのか!」と思うくらい。。
ここは未開の地なのです。。



会場の前にはベンチだけはたくさん設置されており、おそらく初めてここに来たと思われるお客さんが
いっぱい座って開場を待っていました。



まさか会場周辺の店がケータリング車一台だけしかないとは思わないよね。。

13:15には会場が開くので、すぐにパンフレットなどグッズを購入。
花の公演の時にはありませんでしたが、公演ごとに限定10部で
中島かずき氏のサイン入り「髑髏城の七人」の本が買えるようになっていたので、
せっかくなので、文庫本の方を購入。



飲食販売コーナーの脇に人だかりが。。前の花バージョンの公演の
ポスターが展示されており、そこには、出演キャストのサイン入り!
ちょうと、顔の額のあたりに小栗旬のサインがあり、そこだけ撮影している
女性の方が多かったです。。

2011年のワカドクロの出演経験のある森山未來さん、早乙女太一さんは
映像で見ても迫力のあるキレキレの演技だったので、それにさらに
阿部サダヲさんが主役で加わったらどういう化学反応になるんだろう?
どういうステージなんだろう???と思っていたら、そう来ましたか!!!面白カッコいい!!

Season鳥の制作発表の記者会見で、脚本の中島かずき氏が
「最初の花とは全然違います!」と言っていましたが、確かに全然違いました!!
前半はゲラゲラ笑えます。
オープニングから劇団員の右近健一さんの歌がうまいしかっこいい!!
振り付けは、恋ダンスの振り付けも行ったMIKIKOさんで、
今回は歌や踊りが随所にあって、衣装や舞台セットの色彩も華やかです!

幕の休憩でお客に交じって主宰で演出を行ういのうえひでのりさんを見かけました。
まだ開演したばかりで、舞台構成をチェックしているのでしょうか?

今回初めて髑髏城の七人を見たであろうお客さんは感動しきりでしたし、
生の舞台で見る分には2回目の私も前半は面白かったとはいえ、
厳しいことを言えば、過去の歴代の髑髏城の七人の作品を見ていて、
とりわけ前の花を見ていると、後半は今までとの違いをあまり感じなくなっていくのも事実。

花を見て、鳥を見に来る熱狂的なお客さんも多いでしょうから、もう会場独特の舞台の見せ方や
構造がわかっているわけで、フィナーレとかは、初めての時は感動しましたが、
2回目はもう新鮮味を感じませんでした。。
わたしは、さすがに新感線一筋の演劇ファンではないので、
もう風以降の生観劇はいいかな。。って思っちゃいました。
(とか言いつつ〜4つ全部見に行ってしまいそう。。)

何のかんの言いつつも、石川賢ファンで、髑髏城の七人を見たことない方には
今回の公演はお勧めです。感動しますよ!!
(生公演を見に東京まで来るのは大変。。という人のために、ライブビューイングもあります。)

こんな未開の地にお客をひきよせる「髑髏城の七人」おそるべしです。

帰りに空き地で立ち止まって写真を撮っている人が多いので何かな?と思ったら、

空地の先に、東京タワーが見えました。。。

帰りの電車でふと、北國新聞の永井豪記念館の記事検索したら、
豪先生の握手会の新聞記事の写真は。。。。俺じゃん!!
(ガイさんに新聞おさえてもらってよかった。。)

まあ、たまたま豪先生の笑顔がよかっただけなんでしょうけどね。

とりあえず、今回は行ってみてよかった!!

戻る