豪本探求日誌 ←前の月へ 戻る
内容は修正・付け足しで結構時々刻々変化してるので、みのがすな!

1999年度分
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2000年度分
1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2001年度分
1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2002年度分
1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2003年度分
1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2004年度分
1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2005年度分
1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2006年度分
1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2007年度分
1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2008年度分
1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2009年度分
1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2010年度分
1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2011年度分
1月分
2月分 3月分 4月分
 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2012年度分
1月分 2月分 3月分 4月分
5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2013年度分
1月分 2月分
 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
  2014年度分
1月分 2月分
3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2015年度分
1月分 2月分
3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
  2016年度分
1月分 2月分
3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
 2017年度分
1月分
 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分
 9月分 10月分 11月分 12月分
 2018年度分
1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分  9月分 10月分 11月分 12月分
2019年度分
1月分 2月分3月分 4月分 5月分 6月分
7月分
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
 2020年度分
1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分

 2021年度分
1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
 2022年度分
1月分 2月分 3月分  4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分  10月分  11月分 12月分
  2023年度分
1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
 2024年度分
1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
  2025年度分
1月分 2月分 3月分 4月分  5月分 6月分
7月分 8月分 9月分
     


 特別編:
2005年11/10~13福岡ヒーロフェスタ2005
2009年4/24~26 永井豪記念館開館 能登訪問

2012年6/8~6/9 永井豪記念館開館3周年 能登訪問
2012年6/23:石ノ森章太郎ふるさと記念館初訪問
2012年7/14:石ノ森章太郎ふるさと記念館:第41回特別企画展 永井豪 マンガの軌跡
2012年9/2:石ノ森章太郎ふるさと記念館:永井豪トークショー&サイン会
2012年11/10:手塚治虫記念館 第57回企画展「鉄腕アトムからマジンガーZへ」訪問
2012年11/17:荒木伸吾回顧展
2012年11/18:石ノ森萬画館 RE:OPEN後初訪問
2013年4/6:石ノ森章太郎ふるさと記念館 松本零士の世界展&石ノ森萬画館新装OPEN後初訪問
2013年6/28~6/29 永井豪記念館開館4周年 能登訪問
2014年5/23~5/24 永井豪記念館開館5周年 能登訪問
2017年3/24~26 アニメジャパン2017&DYNAMIC豪!50!GO!
2017年6/30~7/2 怒濤の永井豪記念館ファン感謝祭&永井豪 50EVE ~永井豪50周年前夜祭~
2018年9/14~15:画業50周年”突破”記念 永井GO展 大阪文化館・天保山
2019年9/14~15:画業50周年”突破”記念 永井GO展 東京上野の森美術館
2019年9/21:画業50周年”突破”記念 永井GO展 東京上野の森美術館第2週
2019年9/28:画業50周年”突破”記念 永井GO展 東京上野の森美術館最終週

ガイさん情報:2012/9/25更新!!

10月の主なダイナミックもの
10/2:ダイナミック1970’s デザイン大鑑 マジンガーシリーズ編 豪放雷落(ホビージャパン)
10/6、10/17:週刊ポスト 永井豪 柳生裸真剣

10/8:UFOロボ グレンダイザーネガスキャンHDリマスターBlu-ray BOX 2巻
10/8:鋼鉄ジーグ オリジナルサウンドトラック
10/15:
THE COMPLETE ゲッターロボ(双葉社)
10/22~10/27:永井豪エキスポ 松坂屋上野店 6階催事場

10/24:ビッグコミック 永井豪の幻想怪画

2025年10月
10/4~5:地元でせんくら&ピアノフォルテ!!
9/29にコンビニで週刊ポスト確保。

永井豪「柳生裸真剣」連載中です。次号発売は10/6(月)です。

9/30にAMAZONで注文したものが届く。

・ガールズプラモスタイル#07&#8は、キューティーハニーNOVAの記事が載っていることに気がついて、両方注文。
 最新号の8号は、花咲楓香さんのキューティーハニーNovaの公式コスプレイヤー就任の記事などが掲載されています。
・柳生裸真剣 第8巻には、あれ、見知った方が門下生で登場している??

10/2にAMAZONで注文したものが届く。

・ダイナミックロボ70'sデザイン大鑑 マジンガーシリーズ編 豪放雷落
マジンガーZ、グレートマジンガー、グレンダイザーのメカデザインを網羅した本です。

楽天市場で注文していたプラモデルが届く。

・ハセガワ レトロ自販機(うどん・そば) マジンガーZ
なぜうどん自販機にマジンガーZ?と思いつつ注文してました。。
ハセガワからは、11/27ごろに、自販機シリーズで、
ハセガワ 1/12 レトロ自販機(ハンバーガー) ゲッターロボ
が発売になるようです。。なぜハンバーガー?と思いつつ、注文してしまいました。。

そして、たまたま「電脳曼陀羅 永井豪」で検索して存在に気がついたモノ。

・秘伝 未来からのモノづくり ポスト空洞化時代の商品開発作法 坂井 直樹/松岡 正剛(かんき出版)
表紙の坂井 直樹の似顔絵イラストを永井豪先生が担当しています。

10/4は朝の用事をこなしてから、日立システムズホール仙台に。仙台クラシックフェスティバル、「せんくら」のコンサートを聴きに来ました。

まずは、「オンド・マルトノの世界」を鑑賞。
原田 節(オンド・マルトノ)
中野 翔太(ピアノ)

ドビュッシー:ベルガマスク組曲より 「月の光」
サティ:ジュ・トゥ・ヴ
ダウランド:流れよ、我が涙
J.S. バッハ:教会カンタータ「まじりけなき心」 BWV 24より 第1曲アリア
モーツァルト:歌劇「魔笛」より「復讐の炎は地獄のように我が心に燃え」(夜の女王のアリア)
池辺晋一郎:NHK 大河ドラマ「独眼竜政宗」テーマ曲
原田節:「柳の舟歌~ホンキー・マコト」
ハマースタインII世・ロジャース/ ジョビン:「私のお気に入り~ウェイヴ」
ピアソラ:「アヴェ・マリア~リベルタンゴ」

オンド・マルトノは、今年のサマーミューザで鑑賞済み、とはいえ、こういうソロコンサートは初めてです。チケットは完売です。

電子楽器なのに、ピアノ、弦楽器との親和性がある不思議な楽器です。。
リラクゼーション効果スゴくて癒やされます。。

そして、お昼をとって、まったりしてから、交流ホールに。

東北ゆかりの木管アンサンブル2025
ホルン:庄司 雄大、オーボエ:高橋 鐘汰、クラリネット:下路 詞子、ファゴット:西口 真央、ピアノ:大伏 啓太
・モーツァルト:ピアノと管楽のための五重奏曲
 Ⅰ. Largo - Allegro moderato、Ⅱ. Larghetto、Ⅲ. Allegretto
・ベートーヴェン:ピアノと管楽のための五重奏曲
仙台フィルの木管パートにまざって、ホルンを吹く庄司さんは、一際うまいなあ~と思ったら、
NHK交響楽団の方でした!!調和した響きにスゴく癒やされます。。

交流ホールはこんな感じのホールです。

さて、次は、おとなりのシアターホールに。

梅垣義明さんのシャンソンコンサートでバックを支えるスギテツさんのコンサートをせんくらで鑑賞。こちらは、完売です!!

スギテツ(ピアノ:杉浦 哲郎、ヴァイオリン:岡田 鉄平)
浅野 祥(津軽三味線)

ラ・津軽じょんガネラ
日本舞曲第五番
リベルタンゴ
ヴァイオリン×津軽三味線 擬音対決頂上戦 ほか

今回の主役は、スギテツさんではなく、浅野さんでした。

いきなりモンティのチャールダーシュを三味線で弾いてみせる超絶技巧ぶりに会場内は拍手喝采でした!!
(もちろんスギテツさんも演奏はすごいのですが。。)
見に来て良かった!!

1階のロビーで、せんくらグッズが売っていたので、

クリアファイル、ハンドタオルを購入して会場をあとにする。

さて、その後、仙台イービーンズに行き、喜久屋書店によって「豪放雷落」が売っているのを確認したりしつつ、

永井豪ヒーローズ ボールチェーンマスコット(ケンエレファント)
のガチャを地元でようやく発見!トムとジェリー展も来週から開催で楽しみです。

そして、「日本料理e.(イーピリオド)」に行く。

食べログ評価が高いお店で、予約が取れたので行ってみました。当然ものすごくおいしかった!!
行ってみて良かった!!

10/5は、フォーラム仙台に。

狂い咲きサンダーロードは10/17から上映です。

10/18の石井岳龍(石井聰亙から改名)監督の舞台挨拶付上映はチケットをおさえたので楽しみです!

今日は、映画「ピアノフォルテ」の鑑賞です。

入場者特典のポストカードは、初日に見に来ないと無理そうなので、あらかじめメルカリで確保済み。。

チラシとパンフレットは普通に確保できました。。

この映画は2021年のショパン国際ピアノコンクールのドキュメンタリー映画です。
今年ちょうどショパン国際ピアノコンクール2025が開始されたばかりということもあり、そこそこお客さんが来ていました。

予備審査、予備予選もあって、そもそも10月からのコンクールに出場することができるのは、わずか80人程度。
1次、2次、3次予選を勝ち上がって、オケをバックに協奏曲を披露できる本選にすすめるのは、2021年の時はわずか12人。。
1次予選を落ちて帰路につく参加者が、空港の街角ピアノで演奏するクオリティの高さにビックリします。。
ショパン国際コンクール自体が、予備予選から全世界で動画配信で見れる状況なので、
今回はさらなる盛り上がりがありそう。。
見に行って良かった!!