豪本探求日誌 ←前の月へ 次の月へ→ 戻る
3月の主なダイナミックもの
3/2:大解剖ベストシリーズ デビルマン大解剖(三栄書房)
3/7:マジンガーZ Blu-ray BOX Vol.2
3/15:ゲッターロボ牌 第2巻 永井豪・石川賢原作・森橋ビンゴ脚本、ドリル汁作画(竹書房)
3/16:マジンガーZ 1972-74 [初出完全版] 第4巻 永井豪(復刊ドットコム)
3/19:激マン!スペシャル デビルマン編(3)(Gコミックス)
3/27:デビルマン-THE FIRST- (3) (復刻名作漫画シリーズ) (小学館)
3/30:マジンガーZ INFINITY 魔神伝説の書(ホビージャパン)
3/31:マジンガーZ大百科図録(KADOKAWA)
2018年3月
3/31:地元で新刊
BS11のアニメ新作紹介番組でキューティーハニーUNIVERSEが
出てくるのを確認しつつ、
雑兵さんからいただいたムビチケで「ぼくの名前はズッキーニ」を
MOVIX利府で鑑賞。面白かったです!
「スリービルボード」と真逆の映画で、わたしにはこっちの映画の方が
断然傑作です!!
ただし、宮城県では、ここと、仙台市内とはいえ、古い映画館の
仙台セントラルホールでしか上映されておらず、MOVIX利府
も今日が初日です。。お客も5人くらいでした。。
その後、地元の喜久屋書店で新刊購入。
・デビルマンTHE FIRST第3巻、
・マジンガーZ INFINITY 魔神伝説の書(ホビージャパン)
・マジンガーZ大百科図録
通販でも購入しているが、こういう物こそ、店頭販売している地元のお店で買わないと!!
これで、怒涛の永井豪新刊ラッシュも一段落ですね。。
ビッグコミックの永井豪50周年の懸賞は、ものの見事にハズレたので、
ネットで物色してたら、ヤフオクに最初に出てきたクリアファイルは競争激しいし、
3種類全部ではないので、迷っていたら、AMAZONで見てみたら、売っていたので、
注文してみた。。が、1週間待って、発送連絡も来ない。。と思っていたら、
あっさり注文キャンセル。。
最近のAMAZONの中古販売は注文できたからといっても、
定価のウン倍以上の値段で売っているくせに、在庫切れでしたとか、
最初から目的が別なんじゃないかと思うくらい
怪しい業者も混ざっているので注意が必要。
結局、その後クリアファイル3種類ヤフオクで出てきたので、普通に落札しました。。
そしてアニメジャパンには行けなかったので、
・NETFLIXのDevilan Crybabyのシール(ブースで配布していたものか?)
・キューティーハニーUniverseのチラシ、バッジ、ステッカー(イベントで配布?)
をヤフオクで購入してみる。
キューティーハニーも落札後1週間近く発送連絡が来ないので、ヤフオクも怪しい業者が
混ざってきたのか、とあせるが、問い合わせしたら速攻で反応があり無事に到着。
そして、ごいすさんのつぶやきで気が付いた、映画「シェイプ・オブ・ウォーター」の映画チラシもヤフオクで確保。
豪ちゃんのサイン入り手書きコメント、コメント載ってます。見開きのチラシにだけ載っています。
そして、シューターKさんの渾身のネタ、
ふるさと食紀行、定価2万円の記念本に、永井豪先生の記事があります。。
すいません、アマゾンで中古を買いましたが、ほぼ新品でした。
(これ百科事典サイズでかさばるので、勢いだけで買うと後悔するかも。。)
大阪での永井豪展など、今年もいろいろイベントありそうで4月以降も楽しみです!
3/21:髑髏城の七人
うわああああ、みなさんけっこうビッグコミックの永井豪50周年懸賞当たってるんですね。。
とりあえず珍しく中日の祝日が仕事休みなので髑髏城の七人 Season極 修羅天魔を見に行くために、東京に。
まず、秋葉原のコミックJINにより、ゲッターロボ牌 第2巻の単行本確保。その後、
神田に行き、書泉グランデでもゲッターロボ牌の単行本確保。
とりあえず、現状でとらのあな、コミックJIN、書泉グランデで特典3種類確保。。。
その後、IHIステージアラウンド東京に。
実は、もともと5/5に行く予定で前の方のいい席のチケットをおさえていたのですが、すぐに見たくなり、
3/21だと見に行けるので、あわててほぼ最後方の席とはいえ、チケットが確保できたので見に行きました。。
ちょうど、上演開始の3/17に、WOWOWでも、
・1997年度版
・2004年度版(アカドクロ、アオドクロ)
・2011年度版(ワカドクロ)
の4本が放送されていたので今まで見れていなかった1997年度版を見て、
予習して準備万端で見る。
内容は見てのお楽しみですが、なるほど!!
これはこれでちゃんと「髑髏城の七人」として成立してます!!
休憩時に、いのうえひでのりさんを見かける。客席の後ろのブースで
毎回の舞台をチェックしているようです。
今回、後ろの方の席でしたが、普通に舞台全体が見やすく、
高倍率の双眼鏡で主要キャストの表情をアップでとらえるのが楽で、
却って前の席より見やすかったです。。
観覧終了後、宮城に戻って、コンビニを回る。。
何とか、激マン!デビルマン編の第3巻確保!2巻を置いていたコンビニ
に行ってみたら、最後の1冊でした。。あぶねーーー。。。
今日、ロボガの生放送も見て早速クラウドに申込みしました!!
3/17:地元で新刊
3/13には、まんだらけのオークションの魔界通信が届く。
・魔界通信 新年号 通巻20号(準会誌通巻79号)
・魔界通信 お正月号 通巻21号(準会誌通巻80号)
横の「地獄」は負け惜しみではなく、ホントに持っているということで参考までに。
ま、豪ちゃんイラストがあれば、それはそれで更にうれしいけれど、永井豪ファンクラブの
当時の熱気や状況が伝わって来る貴重な資料なので大事にします。
3/14には、
復刊ドットコムより、マジンガーZ初出完全版の第4巻と、全4巻予約購入の特典の
イラストボードが届く。
そして、3/17にゲッターロボ牌の単行本を探しに仙台に。
喜久屋書店では普通に売っていたが、特典付きの購入が目的なのでスルー。
アニメイト、GAMERS、文教堂ANIMEGA、メロンブックスなどの
アニメ専門店を回ってみるが、売ってすらおらず。。。
結局とらのあなで、特典のイラストカード入りを確保!!
(しかし、近代麻雀の連載ずっと止まっているけどそもそも再開するのか??)
コミックJINは、別途トライはしてみる予定。。。
ごいすさんのつぶやきで、あわてて映画シェイプ・オブ・ウォーターのチラシを
確認しに映画館に行ってみるが、目的のものはもう置いてなさそうなので、
結局ヤフオクで確保。。
ちなみに、パンフレットは映画館まで行ったので、買ってみましたが、
何もないです。。
今週、来週と週末は仙台で用意があるので、定例も、アニメジャパンもいけないですが、
3/21のロボガ生放送と、ある企みを心の糧に、今月はおしごと乗り切る予定です。。
3/10:結局まんだらけ
3/5に、ふと、AMAZONで注文していたものが届く。
東京の池袋のデパートの福岡物産展でも発売していたらしいが、
とりあえず、マジンガーにわかせんぺい確保!!
今回、まんだらけのオークションで、永井豪のファンクラブ会報のものがいくつか出ていたが、
よくよく自分のコレクションを見返していると。「GOGOGO」は持っていない号は出ていないので
参戦する気は当初なかったが、「地獄」や「魔界通信」はいくつか持っていない号があったので、
そこだけ参戦してみる。
3/9のLIVEオークションに参戦。「GOGOGO」は、ちょっと値段が高かったので、
誰も入札していないのか。。と思っていたら、この日は、「地獄」の会報の方が、
いくつか持ってない号があったので、参戦したのだが、
今回は初めて、LIVEオークションで価格を更新されて、
自分も入札し返して、追いついたと思っていたら、
オークションは、価格が一緒の時は、先に入札したほうが権利があるという
原則を忘れており、痛恨の落札敗戦。。。。。
すごくほしいものではないにしろ、ちょっと軽くへこむ。。
次の日の、3/10の方では、魔界通信がでており、こちらも
いくつか持っていない号を入札。今回、どうも、会報の方は根こそぎ
入札してくる人がいたようで、この日も競争に。。
ただ、今回は学習していたのでちゃんとLIVEオークションで価格を更新しかえして、
無事に持っていない号を落札できました。
そうはいっても。落札失敗したファン会報の「地獄」の方が古いので、、そんな簡単に手に入らないよなあ。。と
落札結果を見返していたら、「あれ?この号って見たことあるような??」
と所有しているコレクションをよくよく見返していると、あれ?新年号持ってるじゃん!
しかも、そこにもう1号重なっている。。あれ?2月号ももってたんだ。。。。
前の日に持っていないと思って入札していた号は、実は持っていました。。。
(結果的には、前日落札失敗して正解でした。。)
副産物でWEBサイトの方で、別の魔界通信を見つけることもできたし、
結果的には、持ってない号だけ無事に落札できました。。
3/4:地元で新刊探し
地元の喜久屋書店に向かう。
先に、同じイービーンズの9階でやっている古本まつりによる。
うっかり雑誌をみかけてしまい、迷うも結局購入。
週刊少年サンデー1971年33号:永井豪「ズバ蛮」
ぼくらマガジン1970年28号:永井豪ガクエン退屈男第2部連載開始号。巻頭カラー!!
古本まつり恐るべし。。
その後、喜久屋書店によって、デビルマンTHE FIRST第2巻の2冊目と
デビルマン大解剖の新刊確保。
うちに帰ったら、AMAZONで予約していたデビルマン大解剖も届いていたので、
結局、どっちも2冊目です。。まあ、いいか。。