豪本探求日誌 ←前の月へ 次の月へ→ 戻る

6月の主なダイナミックもの
6/7、6/17、6/28:週刊ポスト 永井豪 柳生裸真剣
6/12:唐獅子仮面BLU-RAY(東映ビデオ)

6/25:ビッグコミック 永井豪の幻想怪画
6/27:コミック乱 村祭まこと「めし医者宋春」
6/28:柳生裸真剣 第6巻 永井豪(小学館)


2024年6月
6/29~30:地元で空気階段単独ライブ&仙台蟹!!
グレンダイザーUをBSテレビ東京で見れるのは、7/11(水)~なのか。。

唐獅子仮面」の光武蔵人監督の過去の監督作品で、
「マニアック・ドライバー」をアマゾンプライム会員特典で鑑賞。
まあまあ面白かったです。
U-NEXTだと、カラテ・キルなど更に何作かは会員特典で追加料金なしで見れるので
ちゃんと見てみよう。。

響け!ユーフォニアム3はアニメのオリジナル展開が衝撃的で、
その後の話が放送見返しても、いまいち頭に入ってこなくなりました。。

6/25にコンビニでビッグコミック確保。

永井豪の幻想怪画掲載されています。

6/27はコンビニでコミック乱確保。

村祭まこと「めし医者宋春」掲載されています。

6/28は、週刊ポスト購入。

永井豪「柳生裸真剣」連載中です。次号は7/8(月)です。
AMAZONから単行本第6巻も届きました。

6/29は電力ホールに。

空気階段第7回単独公演「ひかり」を見に来ました。

入場時にポストカードをいただきました。グッズは、キーホルダー、クリアファイル(ステッカーつき)を購入。

単独ライブのネタは、とても独創的で、面白かったです。

そして、6/30は、再び電力ホールに。

「空気階段×オズワルド 仙台蟹」を見に来ました。
オズワルドと空気階段のネタを2本ずつ見てから、2組でフリートークする、ゆる~いコントライブです。

どちらのステージでも、もぐらさんが八木山ベニーランドのテーマを歌って、
かたまりさんが金曜日のリハーサル後に実際に行ってきたとネタにしていました。。

とりあえず、行ってみて良かった!!

6/22~23:静岡で静響、東京で菊池俊輔音楽祭!!
6/17にコンビニで週刊ポスト確保。

永井豪「柳生裸真剣」連載中です。次号は6/28(金)発売です。

そしてまんだらけ通販で注文した

原幹恵さんのQUOカード(台紙付)。キューティーハニーTHE LIVE放送当時、
週刊少年チャンピオンでの応募者全員プレゼントだったものです。

さて、6/22は静岡に。ホテルに荷物を預けて、お昼に沼津魚がし鮨で食事してから、静岡市清水文化会館マリナート大ホールに。

富士山静岡交響楽団の定期演奏会を聞きに来ました。メインのバルトーク「管弦楽のための協奏曲」を聴きたくなり、チケット確保。
その後、日本オーケストラ連盟の正会員になったというニュースも聞き、
楽しみが増していました。(サッカーで言うとJ2からJ1に昇格したようなことです。)

このホール、清水駅から直結の自由通路があり、めっちゃ行きやすいです。

今回は、前プロで小林愛実さんのピアノ独奏でラフマニノフ「パガニーニの主題による狂詩曲」が聞けることも
行きたくなった理由でした。反田恭平さんが日本人で初めてショパン国際ピアノコンクールで
2位に入ったことで、マスコミの注目を集めていますが、4位に入った日本人も今まで小林さんしかいません。。
演奏を生で聞いてみたくなったのです。
結果的にはどの演奏も全力全霊で素晴らしい演奏でした!
トランペットもすごかったけど、バルトークでの最終楽章のホルンの響きは度肝を抜かれました!!

無事に富士山静岡交響楽団の演奏会を堪能した後は、ホテルに戻って
静岡駅前のお寿司屋で前回来たときに混んでいて入れなかったお店に。
今回はちゃんとグルメサイトで事前予約したので問題なく行けました。
静岡来て良かった!!

さて、次の日は東京に戻って、サントリーホールに。

菊池俊輔音楽祭を見に来ました。
先週ガイさんに誘われて見に行くことにしたものです。。

休憩なしで、2時間半(途中で15分藤岡さんインタビューでオケを休ませていました)のコンサートは圧巻でした。

ダイナミック的にはささきいさおさんのゲッターロボやグレンダイザーの歌が聴けるだけで感涙物ですが、
ゲッター組曲などの劇中音楽メドレーも良かったです。

終演後はガイさんたちと、近くのピザ屋で軽く食事しつつ歓談して
余韻に浸れて良かったです。。

とりあえず、行ってみて良かった!!

6/15~16:東京でよしもと、紀尾井、定例、唐獅子仮面!!
6/12にメルカリで注文したジブリの「熱風」最新号が届く。

さすがに、平日の月曜に丸善に行っている余裕はなかったので。。

そして、6/12は唐獅子仮面のBLU-RAYを受け取る。

輸入盤と特典映像は同じですが、国内盤なので、
日本語字幕、日本語吹替、オーディオコメンタリーでいろいろ見返して
楽しめるようになっています。

スマホのお知らせ機能で、
「東映まんがまつり1974年夏」を新文芸坐で復刻上映、本多真梨子・稲田徹らも登壇
7/21に池袋の新文芸坐で東映まんがまつりの上映会&トークイベントがあるそうです。

そして、6/14にNippon Shock MAGAZINEを受け取る。

イタリアの雑誌です。
h-kazuさんのつぶやきで知って、AMAZONでこの2冊が注文できたので。。
具体的に何が書いてあるのかはよくわかりません。。
グレートマジンガー、マジンガーZ、Xボンバーが表紙のもでているようです。
恐るべし海外雑誌。。

さて、6/15は朝から東京に。まずは新宿のルミネtheよしもとに。

11時の回のスペシャルを鑑賞。マユリカ、バイク川崎バイク、マヂカルラブリー、ヘンダーソン、令和ロマン、ジャルジャル、COWCOWとやって、
トリはさや家。さや家がダントツで、ぶっちぎりで面白かった!!

今回は、令和ロマン、さや家、マヂカルラブリー、和牛のステッカーを購入。

なぜ和牛のステッカー売っているんだろう??

そして、よしもとの後は、紀尾井ホールに直行。

川井郁子シネマ・ファンタジーVOL.5を鑑賞。

休憩を挟みつつ、2時間半のコンサートは、川井さんのお美しさと、
素晴らしい演奏に、聴衆はメロメロでした。。
CD購入で、終演後にサイン会があり、握手もしてもらえました。
行ってみて良かった!!

その後、ホテルにチェックインして、久しぶりのNGFC定例に参加。
久しぶりに会う人も多く、おいしいお酒と食事を堪能。
毎月は無理としても、またこうして集まれるといいですね!!

今日は来て良かった!!

さて、6/16は秋葉原に直行。
まずは、ヨドバシカメラに寄ってみる。
DVD/BLU-RAY売場をのぞくが、売り場縮小していて、すぐに引き上げて
魂ネイション東京に。

超合金50周年展をやっています。

マジンガー関連の新作も展示されています。ジャンボマシンダーの実物を初めて見た。。

唐獅子仮面のBLU-RAY購入者向けのイベント会場のfrom scratchに向かう。
ドンキホーテの先のビルの9階らしいが、どこだかよくわからずうろうろしていたら、
雑兵さんに遭遇。無事に会場入りできました。

「唐獅子仮面」発売イベント
・ワンデーオンリー「唐獅子仮面」ここだけの話ライブコメンタリー
光武蔵人監督による、生コメンタリー付き上映

登壇者
光武蔵人監督、高橋ヨシキ、川﨑岳(東映ビデオ株式会社 プロデューサー)
MC:本多真梨子

参加特典で特製ポストカードがもらえます。
さらに、上映会の後でサイン会があるとのことで映画のパンフも購入。
(パンフにも特典のポストカードがつきます。)

生コメンタリー上映は面白かったです。
※ここだけの話なので、内容はふれません。

上映会終了後に、サイン会も参加して、

光武蔵人監督、高橋ヨシキさんに、映画パンフの登場ページにサインをしていただきました。
その後、雑兵さんと昼飯を食べて、解散。

行ってみて良かった!!

6/8:地元でまったり
6/7にコンビニで週刊ポスト購入。

永井豪「柳生裸真剣」連載中です。次号発売は、6/17(月)です。

コミックナタリーのお知らせ機能で
・「グレンダイザーU」7月5日放送開始、新ビジュアル&PV公開 コミカライズも決定
グレンダイザーUの放送開始日決定、コミカライズもあるそうです。

ワダBENちゃんのつぶやきで、

よしかわーるど8/12(月) 東i38b 当選です。

6/8は泉中央駅のセルバに。

泉中央セルバ古書市をのぞきに行く。
地元で、こういう古本市があるのはありがたい。

とりあえず、今週のお買い物。
メルカリで魂ネイション東京の超合金50周年展覧会のパンフ確保。

来週秋葉原に行く予定はあるが、念のため確保。

楽天市場で予約していたプラモデルが届く。

ハセガワ SP600 1/12 レトロ自販機 (ブックベンダー) ハレンチ学園
ビニール本販売機をモチーフにしたプラモデルで、
ハレンチ学園が取り上げられています。
そんなに高い物ではないので、なんとなく注文していました。。

6/1:地元で映画ジョン・レノン失われた週末
5/27にコンビニで週刊ポスト購入。

永井豪「柳生裸真剣」連載中です。次号発売は、6/7(金)です。

コミック乱の次号予告も確認すると、村祭まこと先生の「めし医者宋春」が掲載されていました。

6/1は午前中に地元の用事をこなしつつ、仙台イービーンズによってから、
仙台フォーラムに。

映画「ジョン・レノン 失われた週末」を見に来ました。

パンフレット、クリアファイルを購入。チラシも確保。

グッズはバッジ(売り切れ)、Tシャツも売っていました。

ジョン・レノンの愛人のメイ・パンの視点からのドキュメンタリー。
最初に結婚したシンシアとの間に生まれたジュリアン・レノンと、
メイ・パンの証言でジョンレノンがオノヨーコと別居していた
期間の出来事が語られます。

なんか、手塚治虫への「なぜそんなにアニメにお金もつぎ込んで、心血注ぐのか?」と言う質問に、
「そりゃあ、アニメは愛人だから当たり前だろ」 と言う言葉にもあるように、
オノヨーコや、ジュリアン・レノンやシンシアとの仲もとりもってくれる若い愛人は、
ジョンにとっては都合のいい存在だったんだろうなあ・・

映画を見る前に、あまりジョン・レノンの演奏シーンが見れないという批判が
見受けられましたが、全くの的外れですね。

思っていたよりも面白かったです。
見に行って良かった!!

帰り際、なぜか泉中央駅が混んでいるなあとおもったら、
ポケモンGOのイベントをやっていたからのようです。
※仙台駅、泉中央の七北田公園は、ものすごい人が殺到していたそうです。

ちょっと立ち往生したおかげで、

来週から開催の泉中央セルバ古書市のポスターに気がつけました。
来週行ってみよう!!