豪本探求日誌 ←前の月へ 次の月へ→ 戻る

2月の主なダイナミックもの
1/18~2/11:永井 豪×石川 賢 50周年記念原画展 『変形! 進化! ゲッターロボ』
2/7~3/30:
ロボット展「Fighting Robots 現代アーティストたちによるサイドストーリー」
2/3、2/17、2/28:週刊ポスト 永井豪 柳生裸真剣
2/8:
大河原邦男、永井 豪、安彦良和が登壇!「ロボットアニメ界の巨匠たちによるトークセッション」
2/12:UFOロボ グレンダイザーネガスキャンHDリマスターBlu-ray BOX1巻
2/14~:
「デビルマン」誕生編が初の全国劇場上映、1週間限定で
2/21~:「デビルマン」妖鳥シレーヌ編が初の全国劇場上映、1週間限定で
2/25:ビッグコミック 永井豪の幻想怪画

2/25:ゲッターロボ DEVOLUTION ~宇宙最後の3分間~ 全2巻 原作:永井豪×石川賢、マンガ:清水栄一×下口智裕(玄光社)


2025年2月
2/22~2/23:地元でデビルマン妖鳥シレーヌ編!
2/17にコンビニで週刊ポスト確保。

永井豪「柳生裸真剣」連載中。次号は2/28(金)発売です。

メルカリで購入した、ミュージカルSixの来日キャスト版のチラシも届く。

来日キャスト版は、どう逆立ちしても、チケットがとれないので見れません。。

コミティア151でも出ていた、田中成治先生の同人誌がメルカリで売っていることを知り購入。

BENちゃんに教えてもらいました。

同じくメルカリでゲッターロボ50周年記念原画展のバッジを追加購入。

流竜馬、神隼人、巴武蔵のバッジがそろったので、満足です。悔い無し!!

先週見た映画バグダッド・カフェの入場者特典のポストカードセットをメルカリで確保。

4枚綴りのポストカードです。初日に見に行かないと入手できないものです。

2/22は午前中、地元の用事をこなしてから、MOVIX仙台に向かう。

OVAデビルマン 妖鳥シレーヌ編を見に来ました。
パンフレットはなく、入場者特典はシレーヌのポストカードです。
高瀬さんもふれてましたが、原題は、「妖鳥死麗濡編」でした。まあ、映画の宣伝は確かにシレーヌの方がわかりやすいかな。
改めて久しぶりに映画館で見ると、懐かしく、新鮮に見れました。見に行って良かった!!

せっかく来たので、特典につられて、ムビチケ購入。

ベイビーわるきゅーれの阪元監督の「ネムルバカ」は、ステッカーが付いてきます。

「私にふさわしいホテル」の最後に特報!で紹介された、同じ柚木麻子の原作の「早乙女カナコの場合は」は、

B6クリアファイルが付いてきます。
どちらも見たいと思っていたので、どうせならとムビチケ購入。

2/23は、東京に。
まずは、アップリンク吉祥寺に。

映画「敵」を鑑賞。筒井康隆原作の映画でそろそろ上映終了してしまうので、見ておこうかと思いました。。
もっと生々しい終わり方を想像していましたが、不思議な終わり方でした。筒井康隆の原作よりわかりやすい作品になっているそうです。

その後、中野により、まんだらけのマニア館で久しぶりにお買い物。

新キューティーハニーの主題歌レコードと、カセット文庫第2巻。
あまり見たことがないので、せっかくなので購入。。

その後、神保町に。
書泉グランデによると、ゲッターロボDEPOLUTION全2巻が早売りしていたが、AMAZONで予約済みなのでパス。
その後、夢野書店によって、喫茶店で時間つぶししてから、神保町よしもと漫才劇場に。

今日は、オダウエダ×素敵じゃないか10周年アニバーサリーライブの18時の回を見に来ました。
せっかくなので、オダウエダと素敵じゃないかのステッカーなどと一緒に、ナイチンゲールダンスと、今ある意味旬?の9番街レトロのクリアファイル
を購入。劇場のトップの、エバースのステッカーは売り切れてました。

18時の回は「激突!オダウエダvs素敵じゃないか」で、

劇場メンバーがオダウエダと素敵じゃないかのチームに分かれて、いろいろ勝負をする1時間でした。
いつものごとくウエダさんの露出で笑いをとるところから、カオスでした。。
9番街レトロの京極さんが貪欲に笑いを取りに行ってガンガン受けてました。。

まあまあ、面白かった!!
今回東京に来た目的は、別にあって、それは達成できたのでよしとします。。
とりあえず、行ってみて良かった!!

そして、今週の収穫。AMAZONで注文したイタリアの雑誌「NIPPON SHOCK MAGAZINE」がいろいろ届く。

まずはデビルマン特集号が届く。永井豪先生の漫画はもちろん、Crybabyの紹介もされてます。
他にもグレートマジンガー、グレンダイザーU、ゲッターロボGの特集号も注文はしているが、
デビルマンが真っ先に届きました。

その後、グレンダイザーU、グレートマジンガーの特集号が届く。

イタリア語が読めないが、桜多吾作版のグレンダイザー、グレートマジンガーの漫画の紹介記事とかも、ちゃんとあったりして、あなどれません。

注文してから4週間以上の発送期限過ぎても届かず、諦めていたころに、ゲッターロボG特集号も届く。

アニメ、原作漫画などの設定資料、チェンゲ、ゲッターロボDEPOLUTIONの
記事まであって侮れない。。

とりあえず、3/31発売のガールズプラモスタイル#6は予約しました。

2/15~2/16:地元でデビルマン誕生編!
メルカリで注文したジブリの熱風を受け取る。

毎月10日直後に、仙台駅の丸善書店に足を運ぶ余裕がないので。。

メルカリで注文したミュージカルSixのチラシも届く。

日本キャスト公演の普通の1枚仕様と、見開きの仕様があります。来日キャスト公演もありますが、こちらはチケット入手が更に困難なので見れません。。

2/12発売だが、受け取れなかったグレンダイザーのBlu-ray BOX VOL.1を2/14に受け取る。

絵コンテの特典付です。

2/15は、地元の用事をこなしてから、MOVIX仙台に。

ベイビーわるきゅーれの阪元監督の最新作の「ネムルバカ」3/20公開なのか。孤独のグルメのPOPも発見!

館内を回ってみると、今日の映画の関連情報を発見。

デビルマン誕生編を見に来ました。来週は妖鳥シレーヌ編です。

特にパンフレットはなく、入場者特典はポストカードです。

50分ほどのOVAです。なんだかんだで、漫画版のデビルマンを一番忠実に再現しているアニメはこれになります。
来週も観覧予定です。

そして、フォーラム仙台に移動。

映画「MR.JIMMY レッド・ツェッペリンにすべてを捧げた男」を見に来ました。チラシとパンフレットを確保。

昼間の上映は、都合が合わず、レイトショーで鑑賞。

ジミー・ペイジになりきる男、ジミー桜井のドキュメンタリー。
ジミーペイジが演奏を聞いて認めたほどで、衣装、楽器、楽器のアンプや細かい部品を、その道のプロを探して
再現を依頼している様子、当時のライブ演奏を海賊版で聞き込むなど、ジミーペイジになりきるための徹底、追求ぶりに、
びっくりします。ジミーペイジに認められたことで、本場アメリカのプロのコピーバンド、「レッド・ツェッパゲイン」のギタリスト
として日本での仕事を辞めて渡米するのですが、いろいろ想像以上の展開が待っています。。

見に行って良かった!

そして、2/16は、再びフォーラム仙台に。映画「バグダッド・カフェ」を見に来ました。

チラシとパンフレットを確保。

フォーラム仙台で、舞台挨拶がない、普通の上映で満席になるのは初めての経験でした。。

テーマソングの「Calling You」は、聞いたことがありますが、この映画用のオリジナルだったのですね!!
普通に面白い映画でした。確かにこれは名作です。

見に行って良かった!!

今週の収穫。
ヤフオクで見かけて持ってなかったので落札。

ばんそうポケット・ミニ「プロレスの星 アステカイザー」。
小さいですが、ちゃんと飛び出す絵本です。チックルやグレンダイザーは持っていましたが、
これは持ってなかったので落札。

即決だったので何気なく購入。

週刊宝石 1997年2/27号。「新キューティーハニー危機一髪!」で、永井豪先生とキューティーハニーFの声優、永野愛さんの記事あり。
ラブリーエンジェルも連載中です。

ヤフオクでちょっと血まみれになって確保。

週刊宝石1998年9/17号。「世紀末 永井豪ブームの謎!」という記事で世紀末展開催で永井豪先生の作品紹介とインタビュー記事あり。

何か当時買った記憶もあるけど、過去の日誌見返しても買った確証をつかめず購入。。

週刊文春2008年1/3・1/10新春特大号。「70年代漫画家列伝」で永井豪先生が登場しています。
サイン色紙のプレゼント企画もあったようで、当たった人がうらやましいでガス!

こちらはヤフオクで見かけてつい購入。

プレイコミック1980年(昭和55)1/24号。永井豪「ゴロンボ探偵社」掲載号。安めだったのでついつい購入。。

来週は「デビルマン 妖鳥シレーヌ編」を見に行く予定です。

2/11:東京にミュージカルSIX!
2/11は、午後に東京に。中野ブロードウェイによってみるが、人でごった返していて、
早々に引きあげて本日の主目的のEXシアター六本木に向かう。

早く来すぎたけど、2階にカフェがあったので、まったりできました。

入場口は2階からとのことで、再び2階に上がって入場列に並ぶ。

今日は、ミュージカルSIXを見に来ました!!

入場して早速物販に並ぶ。

SIXの日本キャスト版パンフレット。ポストカードは今日のキャストで入場時にもらえます。
(今日はノベルティ配布日だからで、毎回必ず配っているわけではないそうです。)
チャームセットとピンバッジも購入。今日の席はVIPシートなので、特製グッズでストラップをもらいました。

会場内の地下1階に、今日のキャストのPHOTOスポットが。地下2階にはSIXのポスターがあり、みんなパチパチ写真撮ってました。

このミュージカルは、ヘンリー8世の6人の元妻が現代によみがえって、ガールズバンドを結成するが、誰がメインボーカルをつとめるかで、
ヘンリー8世から一番ひどい仕打ちを受けた者にしようと、各自歌いあう。。という異色のミュージカル。
6人以外のバックバンドのメンバーも全員女性です。

80分の休憩なしのミュージカルはあっという間に、圧倒されて終演。。そして、カーテンコール時は撮影自由!!

シンプルな構成な分、6人のキャラクターが強烈に、現代の女性ミュージシャンになぞらえて、性格付け、味付けしてあるのがミソです。

別れた理由が離婚、打ち首、死別、離婚、打ち首、死別とそれぞれ事情があります。

ヘンリー8世は出てきませんが、ちょっと普通ではない人物なのは想像つきます。。

とりあえず、見に行って良かった!!

2/8~2/9:所沢にトークショー
2/3は、コンビニで週刊ポスト確保。

永井豪「柳生裸真剣」連載中です。次号は2/17(月)発売です。

いくつか通販のお買い物。

・「辻真先少しH短編集」:先日の定例でガイさんに教えてもらい、AMAZONで購入。
・映画「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」の上映2週目の入場者特典の設定資料集。メルカリで購入。

2/8は、仙台駅始発の新幹線はやぶさに乗って、なんとか東京に。
寒波で、日本海側の積雪がものすごいことになっているのは知っていましたが、
東北新幹線も仙台~盛岡間が線路点検で止まっていたので、実は1本後だと、何時間も遅れるところでした。。
上越新幹線、北陸新幹線も積雪で遅れていたので、東京駅手前で新幹線渋滞で、ホームになかなか入れず、
東京駅のホームに降り立つと、年末よりも人でごった返していて、カオス状態でした。。

結局、予定より20分ほど遅れて西武新宿駅で雑兵さんとおちあって、所沢航空発祥記念館に向かう。

ロボット展「Fighting Robots 現代アーティストたちによるサイドストーリー」を見に来ました。

ポップカルチャーをテーマにした周遊型アートフェスティバル「Pop Over Musashino」をところざわサクラタウン内の角川武蔵野ミュージアム・所沢航空発祥記念館の
2か所で開催しており、日本で初めて飛行場が出来た場所に建つ所沢航空発祥記念館では、空飛ぶ70年代のロボットアニメをモチーフに、現代アーティスト5名が
様々な手法でするとのこと。
『マジンガーZ』『勇者ライディーン』『超電磁マシーン ボルテスV』『機動戦士ガンダム』といった空飛ぶ70年代のロボットアニメをモチーフに、現代アーティストの
池内啓人、小松美羽、藤浩志、山本高之、弓指寛治が造形・インスタレーション・映像・絵画など様々な手法で表現するそうです。

入場口でチラシ確保。スタンプもせっかくなので押していく。


入り口で早速ガンダムがお出迎え!

弓指寛治「ガンダム、翔んでいけ」という作品です。

すぐ後ろの黄色い飛行機の操縦席に上がってみると、

絵の後ろにタイトルが書かれていました。

飛行機の間に、2作品目を発見!

池内啓人「#2501」と言う作品。マジンガーモチーフであしゅら男爵?

奥に行くと、ライディーンの姿が。

藤浩志「来るべき困難に向かう」と言う作品です。

近くによるとわかりますが、小さいおもちゃを組み合わせて作られた力作です。

小さい子供向けに、欲しいおもちゃのイラストを描くと、そのおもちゃがもらえるイベントをやっていました。

その後、「あれ?他の作品はどれなんだろう?」と思いつつ、
館内を一通り回る。いろいろな飛行機、ヘリコプターなどの乗り物や、シュミレーター、
飛行の原理をわかりやすく解説した展示は普通に面白かった!

なんとなくこれなのかな?と思いつつ、確信が持てないので、館内のスタッフさんに今回のROBOT展の展示物が何なのか聞いてみる。

・小松美羽「アニメの作中で描かれなかったモブの私が、実は命つきるその瞬間に筆を握っていたという設定で湧き上がる鎮魂の絵」
これは、今回のROBOT展の展示物とはすぐにはわからんわ!!
・山本高之「ブイ・トゥギャザー2025」
なんか、フィリピン人がボルテスVを歌っている映像が流れているなあとおもったら、フィリピンでの撮影映像で、向かいのモニターでは、子供達の合唱映像が
流れていました。これはこれで、まあまあ面白い。

これで集客できるのか?と言う疑問はあるものの、所沢航空発祥記念館自体の展示は楽しめたので、
来てみて良かった!!

そして、今回の主目的である、所沢市民文化センターに。航空発祥記念館のすぐ近くです。

会場の前のレストランで昼食をとってから、会場入り。

「ロボットアニメ界の巨匠たちによるトークセッション」
1970年代の空飛ぶロボットアニメをテーマにした現代アート展「Fighting Robots 現代アーティストたちによるサイドストーリー」の開幕にあわせ、
大河原邦男さん、永井 豪さん、安彦良和さんが登壇し、トークセッションを開催。
また、バーチャルピアニスト・潤音ノクトさんが、『機動戦士ガンダム』オープニングテーマ「翔べ!ガンダム」を演奏するとのこと。

チケットの購入は、ちょっと会員登録が大変でしたが、無事に確保していて、

入場して、チラシ、さきほどの現代アート展「Fighting Robots 現代アーティストたちによるサイドストーリー」の解説、今回演奏してくれる
潤音ノクト(うるねのくと)さんのポストカードを受け取る。

会場入りして、あさみぃさん、高瀬ポン太さんと遭遇。ジークアクスの話題で盛り上がる。
h-kazuさんも来ていて、座席に行くときに会えました!

潤音ノクト(うるねのくと)さんのバーチャルピアノ演奏からで、
・ライディーンのテーマ
・ブラームス交響曲第3番第3楽章
・メドレー(翔べ!ガンダム、マジンガーZ、ボルテスV)
の演奏を聞いてから、いよいよトークセッション。

【出演】※50音順
ゲスト:大河原邦男、高千穂遙、永井 豪、安彦良和
モデレーター:井上伸一郎(小説家・編集者・プロデューサー)

1時間のトークセッションは、1970年当時のロボットアニメの制作事情など、
わかりやすくて、ざっくばらんでとても面白かった!!
もともと、大河原さんと安彦さんの2人だけの予定が、安彦先生が、
「巨大ロボットの元祖の永井豪先生と、スタジオぬえの高千穂遙さんを呼ぶべきだ」となって、
この豪華メンバーになったそうです!!
このメンバーでは豪先生が最年長ですが、若々しくて元気で、そう見えなかったです!!
とりあえず、見に来て良かった!!

終演後に、金沢から車で来ていた堅皇さんと遭遇!!
昨日、車で移動を試みて、富山で足止めをくらいつつも、
今日所沢までたどりつき、終演5分前に会場入りはできたとのこと。。

これから、埼玉、山梨を観光する予定とのことで、
閉館前の航空発祥記念館に急ぎ向かうとのことで、
ここでお別れ。とりあえず、顔見れて良かった!!

その後、h-kazuさんに最寄りの航空公園駅まで車で送っていただく。
所沢駅で池袋線に乗り換えるあさみぃさん、高瀬さんとお別れ。

その後は雑兵さんと高田馬場で軽く飲んでました。。
朝からお付き合いくださりありがとうございました!!

次の日は、雪で何か遅れとかあると恐いので、帰りは、
東京駅の朝一番の始発のはやぶさに切り替えて帰りました。

みなさま、おつかれさまでした!!

2/1~2/2:定例で東京に
1/27は、コンビニで週刊ポスト確保。

永井豪「柳生裸真剣」連載中です。次号は2/3(月)発売です。

去年の11/3に青森県立美術館で鑑賞した、

バレエ「アレコ」のBlu-rayが届く。見たいと思って見れる舞台じゃないし、
Blu-rayも後で欲しくなっても買えないので、注文しておいて良かった!!

2/1は東京に。再び表参道のギャラリーGofaに。午前中用事があったので、15時の入場回。

ゲッターロボ50周年原画展の2回目鑑賞。

写真を撮っている時は気がつかなかったが、PHOTOスポットのゲッターロボのPOPの位置が逆になってました。

グッズは、バッジとポストカードセット以外はほぼ売り切れでした。

せっかくなので、バッジだけ買って行く。

けっこう絵柄がダブって、全然そろわないけど、ポストカードセットと絵柄は一緒なのでこれでいいのだ!!

いったんホテルにチェックインしてから、定例に。
おいしいお酒と食事を堪能。

皆様お疲れさました。行ってみて良かった!!

次の日、朝早くの新幹線で仙台に帰り、仙台イービーンズに。

古本まつりをのぞいてみる。

さらっと見て帰ろうと思ったら、ワンダーライフ・スペシャル 藤子・F・不二雄の世界を発見。

永井豪先生がF氏への伝言で、「メキシコの奥地での偶然の出会い」のコメントとイラストを
寄せています。持っているが、編集協力でガイさんが関わっていることが、つい先日仲間内で話題に上っていて、縁を感じて購入。

そして、その後TOHOシネマズ仙台に。

映画「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」を見に来ました。
キーホルダーと豪華版パンフレットを早速購入。

先日の定例で話題になっていて、初代ガンダムのみ見ている人にも刺さると言われ、見るなら事前に情報を入れずに、
まっさらな状態で、できるならIMAXで見た方がよいとのことだったので、

IMAXのプレミアムシートで鑑賞。
なるほど、面白かった!!すでに第2週目の入場者特典配布も終わっていたので、メルカリで確保。
とりあえず、行ってみてよかった!!

今週の収穫。メルカリで見かけて購入。

COMICマイティ1996年3月号新装刊第1号。究極読切で石川賢先生の「極道兵器」掲載。
連載開始前の読み切りで、単行本で第3巻に収録されています。
注文してから、まんだらけのメルカリSHOPの出品であることに気がつきました。。
500円くらいで安く買えてうれしい!!

ヤフオクで血まみれになったブツ。。

マンガくん創刊の販売促進シール。
永井豪「無頼・ザ・キッド」が登場しています。軽く血まみれになりました。

思いっきり血まみれになったブツ。。

冒険王1971年1月号の付録のあばしり一家トランプ。新品未開封なので、なぜか死闘になりました。。
未開封のままにしてあります。。(トランプの裏にもあばしり一家のイラストがあるそうですが、実物では確認できず。。)

来週はトークショーで所沢に行く予定。