豪本探求日誌 ←前の月へ 次の月へ→ 戻る

1月の主なダイナミックもの
12/5~1/13:グレンダイザーU放送記念 グレンダイザーPOP UP STORE(墓場の画廊

12/21~1/13:日本の巨大ロボット群像展:池袋サンシャインシティ 展示ホールB(文化会館ビル4F)
1/18~2/11:永井 豪×石川 賢 50周年記念原画展 『変形! 進化! ゲッターロボ』
1/4、1/17、1/27:週刊ポスト 永井豪 柳生裸真剣

1/9:破獄のマジンガー第3巻 星和弥:作画、永井豪とダイナミックプロ:原作(ホビージャパン)
1/24:ビッグコミック 永井豪の幻想怪画
1/25:ゲッターロボアーク全2巻 永井豪:原作、石川賢:作画(玄光社)

2025年1月
1/25~1/26:地元で犬ヶ島
今週は、コミックナタリーのお知らせ機能で、いろいろ新しい情報を知る。
「デビルマン」誕生編、妖鳥シレーヌ編が初の全国劇場上映、1週間限定で
2/14~「デビルマン」誕生編
2/21~妖鳥シレーヌ編
が1週間限定の劇場公開されるそうです。入場者特典もあるようだし、
MOVIX仙台でも上映されるので足を運ぼうと思います。

「UFOロボ グレンダイザー」第25話のHDリマスター版、2月2日にTOKYO MXで放送
UFOロボ グレンダイザーのネガスキャンHDリマスターのBlu-ray BOXが、1巻が2月12日、2巻が10月8日に
それぞれ発売されることを記念して行われるものだそうです。
MXは見れないけど、Blu-rayは予約しているので来月の発売が楽しみです。
(グレンダイザーUのBlu-rayは出るのだろうか。。)

1/24は、コンビニでビッグコミック確保。

「永井豪の幻想怪画」連載中です。

1/25は、午前中は所用をこなしてから、夜はフォーラム仙台に。
2階の食堂かふぇ「空飛ぶ猫」で夕飯がっつり食べてから、映画館に。

サーチライト・ピクチャーズ設立30周年で、代表作6作品の期間限定公開をしており、
映画「犬ヶ島」を見に来ました。
昔WOWOWで見て、面白かったので映画館で見たいと思い、レイトショーでしたが鑑賞。
「KUBO」とかもそうだけど、日本の表現がなぜこうなるんだろう?という違和感はあるものの、
映画として普通に面白かった。とにかく犬がかわいい。

そして、1/26玄光社のゲッターロボ クリアファイルプレゼントキャンペーンの応募準備完了。

ゲッターロボ全2巻、ゲッターロボG、ゲッターロボ號全3巻、真ゲッターロボ、ゲッターロボアーク全2巻
の9冊の帯の応募券を全部切り取ってはがきに貼って応募すると、クリアファイルがもらえるというキャンペーンです。
(来月のゲッターロボDEVOLUTIONにもこういう企画が継続するのだろうか。。)

何となく、ダブっているけど購入した物。

たまたま、ヤフオクで「永井豪 クリアファイル」で検索していたら、

YAHOO!ショッピングの方で780円でMOBY DICKの豪ちゃん描き下ろしの白鯨のクリアファイルと、
デビルマンのクリアファイルが販売されていたので思わず購入。
(白鯨はもっていますが、非売品なので、貴重です。)

そして、何気なく、年齢制限なしのセーフサーチで駿河屋の通販を検索したら、

2017年10/10号のビッグコミックで、永井豪 画業50周年記念特集
の読者プレゼントで、抽選で500名に当たるクリアファイル(3枚セット)が出ていたので、
当時申し込んで当選はしなかったが、なんだかんだで入手はしているものの、
ダブりとはいえ、非売品で珍しいので、思わず購入。(さすがに、当選の封筒まではありませんでした。)
(駿河屋は通販対応遅いので1週間後に発送でようやく入手。。)

そうなってくると、メルカリで静岡の太田書店のSHOP出品も、ダブりだけど勢いで購入。

日本SF作家クラブの50周年記念で2013年に販売されたクリアファイル。
永井豪、安彦良和、萩尾望都、加藤直之、とり・みき、東城和実の描き下ろしイラストの6枚セットです。
当時先行発売でコミックマーケットで即購入した記憶があり、持っているけど、勢いで購入。。

そして、これも持っているけど、ヤフオクで勢いで購入。。(競争なかったので。)

東京国際ファンタスティック映画祭1988年パンフレット。「永井豪のアボリアッツ日誌」掲載。
ニャンコさんも登場するし、豪ちゃんが、アボリアッツ映画祭用に書き下ろしたイラストも掲載されています。

来週は久しぶりの定例で楽しみです。

1/18:ゲッターロボ50周年原画展
1/17は、コンビニで週刊ポスト確保。

永井豪「柳生裸真剣」連載中です。次号は1/27(月)発売です。

メルカリでたまたまトップページで発見して速攻で購入したものを受け取る。

2022年5/1の天皇賞(春)×永井豪のコラボイベントでTWITTERで応募して抽選で50名に当たったミニタオル。
缶の中にミニタオルが入っています。入手できてうれしい!!

1/18は、午前中地元の用事をこなしてから、東京に。ギャラリーGoFaに直行。

永井 豪×石川 賢 50周年記念原画展 『変形! 進化! ゲッターロボ』を見に来ました!!
土日祝日は前売りで入場時間制チケットになっており、初日の今日は全時間帯で完売とのこと!!

ちょっと入場開始時間より速めに来て、

会場入り口の撮影OKのPHOTOスポットを確認。公式Xでつぶやいていた通り、前日に豪先生が来ていたようです。

入り口前のキャラクターパネルを撮影。

永井豪先生のサインを確認。

入場列に並ぶ。入場前に説明があり、会場内は撮影不可とのこと。

入場時に、本展メインビジュアルのイラストを用いた特典付き前売り入場チケットを購入していたので、特典のキーホルダー確保。

入場は整理番号順ではなく、並んだ順番で、グッズ購入が整理番号順になるとのこと。
会場内の原画をじっくり見る。永井豪先生のゲッターロボ関連の原画展示、
学年誌のゲッターロボ原画が追加になっています。

そして、グッズを購入。

会場先行発売の玄光社のゲッターロボアーク全2巻、ポストカードセットと、缶バッジくじ5個を購入。
(2巻目に永井豪インタビュー掲載されています。)

明日、地元で用事があるので、寄り道せず、直行直帰で仙台に戻る。

再来週の定例の時にまた来る予定です。

とりあえず、行ってみて良かった!!

1/11~1/13:地元でまったり
1/4は、コンビニで週刊ポスト確保。

永井豪「柳生裸真剣」連載中です。次号は1/17(金)発売です。

1/9はAMAZONから、

破獄のマジンガー 第3巻を受け取る。今回で完結!

1/10は、雪がふぶく中、仕事終わりに仙台イービーンズに。

イービーンズ古本まつりに来ました。地元で定期的に古本市があるのは、
なんだかんだでありがたいです。

1/11は、地元の用事をこなしてから、MOVIX仙台に。

劇映画「孤独のグルメ」を見に来ました。

パンフレットと、クリファイルを購入。

映画館の予告でも、よく見かけていたのと、たまたま年末、東京に行っていたときのTV東京の再放送や、
その後年始に年末スペシャル版の動画を見ていて、映画も見たくなってきて、鑑賞。
マンガよりも、ドラマの松重さんのファンです。

なんだかんだで普通に面白かったです。

鑑賞後は「腹が。。。減った。。。」ので、お昼をおいしくいただきました。。

1/12~1/13は、名取ゆりあげ温泉輪りんの宿で、プチ温泉気分に浸る。

ここは、温泉は天然ではないものの、夕食、朝食付で宮城県では有名な洋食屋「HACHI」が関わっているので、おいしいです。
(新幹線の仙台駅改札前にもお店があります。)プチ温泉気分に浸るには充分な施設です。

帰ってくると、メルカリのお届け物が。。

バンプレストのSFCソフト、CBキャラウォーズ 失われたギャーグの非売品の特製ステッカー。Kikuchi宴会部長のタレコミで出品を知り確保。
前に見かけたときは、ヤフオクでけっこう競争になっていたのでスルーしていた記憶があります。

ジブリの熱風の最新号も確保。

1/10に古本市に来たついでに仙台丸善による気力は残ってなかったので。。

映画チラシも購入。

劇映画「孤独のグルメ」のチラシを調べていたら、中島みゆきの歌会VOL.1劇場版のチラシとセットという、私のために出品されたのか?というものがあり、
思わず購入。(正確には歌会のチラシに、おまけで孤独のグルメです。。)

そして、Kikuchi宴会部長情報をきっかけに、持っていたようなつもりで、持っていないことに気がついてネットであれやこれやと、
細かいダイナミックな物購入・・

週刊プレイボーイ2000年10/3号 No..40。

スペース・ノンフィクション対談 キミは”宇宙人”に拉致されたことがあるか?
ジョン・E・マックと永井豪先生の対談記事あり。

CUT 2004年10月号 No.170。

永井豪「デビルマン」の記事あり。実写版映画「デビルマン」の記事掲載。デビルマンとシレーヌのピンナップもついています。

フィギュア王1997年8月号。

永井豪緊急インタビューの記事あり。

映画秘宝2009年11月号。

永井豪インタビュー記事あり。真マジンガー 衝撃!Z編と映画の話にふれています。

小説JUNE(ジュネ)1987年12月号No.28。

デビルマンのOVA誕生編の紹介記事と、永井豪のデビルマンSPECIALインタビュー記事あり。

小説JUNE(ジュネ)1998年12月号No.102。

永井豪漫画家生活30周年記念で、永井豪×清春(from黒夢)スペシャルトーク記事あり。

来週は、さくっとゲッターロボ展見てくる予定。。

12/29~1/2:怒濤の年末、年始は地元でまったり
12/29は、朝から東京に。
東京駅に降り立って、新幹線ホームの混み具合にドン引きする。。
(東海道新幹線よりはマシなはず。。)

とりあえず、久しぶりに神田に向かう。

休館中の山の上ホテル、建て替え中の三省堂書店を通り過ぎ、
喫茶店でまったり時間つぶししてから、書泉グランデに。

2階のマンガコーナーで新刊で売っていたので、改訂版ではなさそうだが、
とりあえず購入。

KAWADE夢MOOK 萩尾望都(河出書房新社)
永井豪が漫画「萩尾望都はふわフワした人である」寄稿。

2010年5/14に初版、2024年5月で第29版でした。。

そして、夢野書店に。

・手塚治虫×石ノ森章太郎クリアファイルBOOK(宝島社)2013年7月に出版された物だそうです。
550円と安かったので購入。

ちゃんとクリアファイルも4枚入ってます。

安く買えるのも古本の良さです。

そして、同人誌コーナーで、見かけて購入。

ウルトラマンタロウ マンガ超全集。
コミカライズの始まりとして、石川賢先生の少年サンデー版が紹介されています。

都営新宿線で神保町から、京王新線の初台駅に向かう。

新国立劇場オペラパレスに、新国立劇場バレエ団の「くるみ割り人形」を見に来ました!!

ミュージカル「アニー」で中劇場は何回か来たことはありますが、オペラパレスは初めてです。

1800席のオペラ、バレエ向けの専用劇場で、広々していて、吹き抜けが心地よいです。

今回の公演はオーケストラピットで、東京フィルハーモニー交響楽団の生演奏!!

観覧席も4階席まであります。

チラシ確保。今回、パンフレットとポストカードは、無料配布でした!

くるみ割り人形は、東京バレエ団の公演も12/14に見ましたが、振り付けや構成は全然違うところもありましたが、
名曲揃いで、群舞もソロも、老若男女、誰が見ても楽しめる名作です。

途中休憩で、キャスト表確認。終演後のバックステージツアーは、申し込んでみたが、残念ながら、落選。

せっかくなので、新国立劇場バレエ団の2024-2025シーズンプログラムパンフレットを購入。

後半も東京バレエ団と異なる演出を堪能しました。
行ってみて良かった!!

そして、中野ブロードウェイに。まんだらけによってから、墓場の画廊の
グレンダイザーU放送記念 グレンダイザーPOP UP STORE(墓場の画廊)
によって、前回買い忘れていた、

ポストカードセット2種類確保。(右のポストカードはLINE登録でもらえるものです。)

とりあえず、12/29に回っておきたかったところは回れたのでホテルに戻ってまったりする。

12/30は朝から新宿ピカデリーに。

映画「私にふさわしいホテル」を見に来ました。
神田 神保町の山の上ホテル(現在休館中)が舞台になっているのと、普通に面白そうだったので。。

12/28に舞台挨拶があったせいなのか、パンフレットは売り切れ。。
だったので、速攻でメルカリでチラシ付を確保。(年明け覚悟していたら、すぐ発送してくれて、次の日には届きました。メルカリ恐るべし。。)

普通にコメディとして面白かったです。田中さんと滝藤さんの演技も良かった。
ベイビーわるきゅーれの高石あかりさんもちょい役で出演していました。
3月に続編ではないものの、のんさんが今回の役で登場する、橋本愛さん主演の「早乙女カナコの場合は」という映画があるそうです。

見終わってからホテルに戻ってまったりしてから、新橋に。
コミケに行っていた雑兵さん、H-kazuさんと合流。

雑兵さんにお願いしていた同人誌を受け取る。

高瀬ポン太さんの「マジンガーバース」、RHさんのFrontier Lineの海外出版されたアニメ絵本翻訳同人誌、
そしてよしかわーるどは今回はコピー誌で「チャイム」。

夕方には、よしかわ進先生のコミケメンバー、岡崎優先生と合流して、コミケの打ち上げ。

さんちゃんから、名刺代わりのまぐねっと7。今回はヒロインくんです!
おいしいお酒と食事を堪能しました。

皆様良い新年を!!

年末年始は地元でまったり。
1/2は、MOVIX仙台に。

中島みゆきコンサート「歌会 VOL.1」劇場版を見に来ました。入場者特典でカレンダーをもらいました。
2024年の最新コンサートの映像を見ることができます。

とても72才とは思えない声の艶やかさにびっくり。なんだかんだで、2023年から毎年年初に中島みゆきのコンサートを映画館で見るのが
定番になっています。。週末は地元の温泉でゆっくりします。。

今年もよろしくお願いします。