7月の主なダイナミックもの 7/2:グレンダイザーU超百科(講談社) 7/7、7/18、7/28:週刊ポスト 永井豪 柳生裸真剣 7/25:ビッグコミック 永井豪の幻想怪画 7/26:グレンダイザー50周年まんがまつり(東京 新文芸坐) |
2025年7月
7/26:地元でパフィンの小さな島、仙台フィル!
7/25にコンビニでビッグコミック確保。
永井豪の幻想怪画が掲載されています。
メルカリで映画「かたつむりのメモワール」の入場者特典確保。
入場者特典のステッカー2種類(全体・ピンキーおばあさん)を確保した際に、
トートバッグとマスキングテープもついてました。。
そして、ヤフオクで値段が下がるのを待って落札。
・マガジンブックス 人気まんが家なんでも百科(講談社)
永井豪先生の記事があります。
7/26はフォーラム仙台に。
映画「パフィンの小さな島」を見に来ました。
パンフレットとグッズをいろいろ購入。
入場者特典でポストカードをもらいました。パンフレット以外に、ステッカー、ポーチ、ババのぬいぐるみキーホルダーを購入。
映画は子供向けだったのですが、主役のウーナの弟のババがかわいかった!!ので、鑑賞後にぬいぐるみも購入。。
とりあえず、見に行って良かった!!
そして、そのままイズミティ21に直行。
特別演奏会「サマーフェスティバル」2025
仙台フィルハーモニーwithアキラさん スペシャル・コンサート vol.3を見に来ました。
マツケンサンバの作曲者の宮川アキラさんと仙台フィルのコラボコンサートです。
夏休みなので、小さい子供連れのお客さんも多いですが、老若男女でほぼ満席です!!
指揮・ピアノ・プロデュース:宮川 彬良
歌と朗読:宮川 安利
プログラム
オープニング
クインテット・マジカル・オーバーチュア
スペシャル na モーツァルト&ブラームス
アイネ・クライネ “タンゴ” ムジーク
トルコ行進曲
さよならをもう一度(ブラームス:交響曲第3番より)
オーケストラ to ラジオ体操
ラジオ体操第一
オーケストラ de クインテット (歌:宮川 安利)
目はおこってる
ただいま考え中
真夜中の動物園
ゆうがたクインテット
オーケストラ de 日本のメロディ (歌:宮川 安利)
シャボン玉
すばらしき交響的物語
風のオリヴァストロ
「雪のひとひら」(ポール・ギャリコ “雪のひとひら”/朗読:宮川 安利)
ファンタスティック!白雪姫
宮川 安利さんはアキラさんの娘さんですが、歌も朗読も素晴らしいし、
お父さんともどもサービス精神旺盛で、とにかく楽しいコンサートでした!!
とりあえず、行ってみてよかった!!
7/18~7/20:地元で仙台フィル、フォーラム仙台!
7/18にコンビニで週刊ポスト確保。
永井豪「柳生裸真剣」連載中です。次号は7/28(月)発売です。
7/18はおしごと終わってからダッシュで、フォーラム仙台に。
ルネ・ラルー ファンタスティック・コレクションを見に来ました。
「ファンタスティック・プラネット」、「時の支配者」「ガンダーラ」の4Kリストア版の上映特集です。
今日は、「ファンタスティック・プラネット」、「時の支配者」の上映です。
「ファンタスティック・プラネット」のオリジナル上映時のポスターが展示されていました。
パンフレットとポストカードを購入。
ルネ・ラルーの代表作「ファンタスティック・プラネット」をまず鑑賞。入場者特典の【ティバちゃんのお面】も確保。
今見ても面白い!!独特のデザインの異形の生物がうようよ登場するのに、なぜか、かわいらしく見えてきます。
今ではサブスクでも見れますが、やっぱり、映画館の大画面で見れるのがいいです。
その後、「時の支配者」も鑑賞。こちらは、メビウスが関わっているので、全く違う絵柄で新鮮に見れました。
7/19は、日立システムズホール仙台に。
仙台フィルの定期演奏会を見に来ました。今日はチケット完売です!!
指 揮:アンドレアス・オッテンザマー
R.シュトラウス:13管楽器のためのセレナード 変ホ長調 作品7
モーツァルト:交響曲第25番 ト短調 K.183
R.シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」作品20
R.シュトラウス:歌劇「ばらの騎士」組曲 作品59
オッテンザマーさんは、父親と兄がウィーンフィルの首席クラリネット奏者、本人はベルリンフィルの首席クラリネット奏者であり、
なおかつ指揮もしているという、どちらも一流のすごい人です。。
ヤマハのグッズ販売があり、クリアファイルを購入。。ロビーコンサートがあることに気がついて慌てて並ぶ。
チェロの新入団員の木村 藍圭(きむらあいか)さんの紹介がてら、
・ワーグナー: 歌劇「ローエングリン」よりエルザの大聖堂への行列
の静かで落ち着いたチェロ四重奏を聴いてから、オッテンザマーさんと、仙台フィルのクラリネット首席のヤジンスキーさんのプレトーク。
コンサートが始まる前から、サービス精神満載です。
ばらの騎士やドンファンを生のプロオケで聴いたのは初めてですが、
オッテンザマーさんの指揮も、仙台フィルの演奏も素晴らしかった!!
※特にホルンとオーボエは負担が大きいので、ローテーションをかけて、
オーボエ首席奏者の西沢 澄博さん、ホルンの客演首席奏者の 山岸 博さん
を途中で休ませていました。
弦楽器もゲストコンサートマスター小森谷 巧さんの横に、普段のコンサートマスターの神谷 未穂さん
がいたりと、仙台フィルも全パート総動員かけている感じでした。
終わってから仙台フィルの団員の方がお見送りをしているのも好感持てました。
見に行って良かった!!
その後、「空飛ぶ猫」でおいしいご飯とビールを堪能してから、フォーラム仙台に。
ルネ・ラルー ファンタスティック・コレクションの「ガンダーラ」の上映を見に来ました。
こちらは、フィリップ・ガザのキャラクターデザインで、また雰囲気が違って面白かった!!
今後の上映作品もチェック。
来週から上映の「パフィンの小さな島」楽しみです!!
(「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」、「ウルフウォーカー」のアイルランドのスタジオ、カートゥーン・サルーンの新作。)
「この世界の片隅に」も再上映されるようです。
7/20もフォーラム仙台に。
「かたつむりのメモワール」を見に来ました。
チラシとパンフレット確保。
クレイアニメですが、子供向けではなく、けっこう重めのお話です。この監督の前作「メアリー&マックス」もかなり重い作品のようですが、
それをちゃんと娯楽作品として成立させているのがスゴいです。。普通に面白かった!!ピンキーおばあさんの愛おしさがたまりません。
見に行って良かった!!
シューターKさんから大量のタレコミがあり、勢いで週刊宝石をいろいろ購入。。
まずは、1986年7/4号。
「爆笑オナニーグラフィティ」の記事に、永井豪先生が登場しています。(これは微妙。。)
週刊宝石1989年3/23号。
なつかし漫画劇場で永井豪先生がハレンチ学園について語ってます。
週刊宝石1989年4/27号。
手塚アニメ特集の中で、永井豪先生が70年代のアニメを回想しています。
週刊宝石1990年10/4号。
「DO SCHEDULE 気になる♂の気になるスケジュール」の記事に永井豪先生が登場しています。
週刊宝石1990年10/25号。
「なつかし漫画劇場」でオモライくんのことを永井豪先生が語っています。
週刊宝石1991年2/28号。
「有名作家ペンネームの理由」の記事で永井豪先生がペンネームの由来について語っています。(ほんのちょっとです。。)
週刊宝石1991年5/2号。
「僕のハイスクール」で永井豪先生が高校時代について書いています。
どの記事も、探すのに一苦労して、中身の微妙さに、ちょっと脱力感すら覚えます。。(最大級の褒め言葉)
7/12~7/13:地元で仙台フィル、梅垣シャンソン!
7/7にコンビニで週刊ポスト確保。
永井豪「柳生裸真剣」連載中です。次号は7/18(金)発売です。
7/12は日立システムズホール仙台に。
「仙台フィルと愉しむオーケストラザンマイ 麗しきアメリカ」を見に来ました。
前半はアンダーソンなどのアメリカ音楽、後半は、務川慧悟さんをソリストに迎えて、ガーシュインのラブソディ・イン・ブルー。
たまたま、チケットぴあで調べたら、最後の1枚で割といい席が買えました!!
務川さんの演奏は、去年のフェスタサマーミューザでのラフマニノフのピアノ協奏曲第3番以来です!!
ガーシュインの演奏もとても素晴らしい演奏でした!!
アンコールもたっぷりとあり、愉しめました。行ってみて良かった!!
7/13は、誰も知らない劇場に。
梅垣義明 with スギテツ ザ・シャンソン祭 特別編 in 仙台を見に来ました。
ワハハ本舗の歌姫?の梅垣さんのシャンソンコンサートが仙台であるのであれば、
1回は聴きに行きたいと思っていたので。。普通にローソンチケットで1週間前に買えました。。
出演者は以下の通り。
・梅垣義明(WAHAHA本舗)
・スギテツ:杉浦哲郎(ピアノ)岡田鉄平(ヴァイオリン)
・ゲスト:三軒茶屋ミワ(仙台三高卒)
入場待ちの列に並ぶと、ワハハ本舗の公演と同様、年配の方が多いが、意外に若い人も多くてびっくり。
入場してとりあえず、グッズ購入。
梅ちゃんトートバッグと、梅ちゃん人形(小)を購入。
最初に出てきたのは香水のいい香りのするゲストの三軒茶屋ミワさんの方。
後から、ちょっと汗臭い香水の匂いのする梅垣さんが登場!!
もう梅垣さんも66歳だし、てっきり、下品ネタは封印して正当なシャンソンコンサートをするのかと思っていたら、そんなわけはなく、
いつもの下品なネタ、客いじりのやりたい放題のコンサートでした。
昔はもっと大きい電力ホールなどで公演していましたが、いろいろ鰹節やら、豆やらまいて客席を汚して、おむつにビールなどやりたい放題していたせいで、
今は本当に出禁をくらっていて、借りれないそうです。。
バックのスギテツさんの演奏が達者な分、梅ちゃんの宴会芸?が際立つ感じです。
普通に面白かったです。(スギテツさんは「せんくら」にも出演なさるそうなので、チケットを購入しちゃいました。)
行ってみて、良かった!!
※カーテンコール時に撮影OKだったので、撮影してます。
シューターKさんのタレコミで購入した「世にも微妙な永井豪の世界」もの。
実物を手に入れたあなたは、該当する記事を探すのに、苦労して、そして、
脱力することであろう。。
映画ファン1981年1月号
特別試写室の記事で永井豪先生が映画「天才悪魔フー・マン・チュー」の解説記事を書いています。
週刊読売1973年6/23号
永井豪先生がゴルフやる人の「ここが好き」でコメントしてます。(それだけです。。)
週刊読売1973年10/6号。
アンケート「私の好きな三つの歌」に豪先生が回答してます。(それだけです。。)
週刊読売1985年8/11号。
「特集 あれから40年-終戦秘話 終戦っ子67人 全リスト」の記事で永井豪先生が9月に登場します。(それだけです。。)
7/5~7/6:地元でメイドラゴン、エバース&バッテリィズ!
7/4にメルカリで注文していた映画ガンダムジーグアクスの第9弾の入場者特典が届く。
いったん注文していたがドタキャン食らったので、再注文で時間がかかる。。
そして、AMAZONで注文していた、グレンダイザーU超百科が届く。
とりあえず、無事に本が出て安堵。Blu-rayは大きな期待せず待ちます。
7/5は、仙台で初めての回らないお寿司屋に。。
最初のアワビの茶碗蒸しや、ウニ、すりおろしのあん肝のいぶりがっこあえなどの仕出しでノックアウト寸前になる。。たまにはこういうのもアリです。
7/6は、朝からMOVIX仙台に。
映画「小林さんちのメイドラゴン さみしがりやの竜」を見に来ました。
2週目の入場者特典ももらえました。パンフレットは豪華版を購入。
グッズもまだ売っていたので、クリアファイル(2種類)、ポストカードセットも購入。購入特典のバッジももらいました。
映画は、ルパン三世よりは、普通に面白かったです。
その後、お昼を食べてから、電力ホールに。
エバースとバッテリィズin宮城を見に来ました。
令和ロマンがいろいろあったので、吉本芸人でのM-1グランプリの2位と4位の旬のコンビのツアーなので、チケットは完売です!!
エバースは、自分で言ってましたが、ABCお笑いグランプリ優勝したばかり!!ですが、
やっぱり一般的な知名度も人気も、バッテリィズの方が旬なのかなあ。。
どちらのネタもまあまあ面白かった!
とりあえず行ってみて良かった!!