豪本探求日誌 ←前の月へ 次の月へ→ 戻る

8月の主なダイナミックもの
8/4、8/18、8/29:週刊ポスト 永井豪 柳生裸真剣
8/17:コミックマーケット106 よしかわーるど 南m11b
8/25:ビッグコミック 永井豪の幻想怪画

2025年8月
8/30~31:地元でまったり。
8/25にコンビニでビッグコミック確保。

「永井豪の幻想怪画」掲載されています。

メルカリで注文した映画グッズが届く。

「おでかけ子ザメ  とかいのおともだち」のパンフレット、チラシ3種類。パンフレットは早々に売り切れで劇場で購入できなかったため。。

映画「大長編タローマン 万博大爆発」のチラシもついでに購入。

せっかくなので、スタンプラリーのハンコ付のものを購入。。

ついつい購入したもの。。

・同人誌 吉田理保子ヒロインメモリアル。マリアフリードやチックルだけでなく、幅広い役をこなしているのがすごいです。。

ヤフオクで見かけて、日本の古本屋で購入。

PUTAO 1998年4月号。石ノ森章太郎の追悼記事で永井豪先生の追悼コメントあり。(それだけです。。)

8/27にコミック乱をチェックして、めし医者宋春が次号予告にもないことを確認しつつ、
8/29にコンビニで週刊ポスト確保。

永井豪「柳生裸真剣」連載中です。次号発売は9/8(月)です。

さて、8/30は午前中に用事をこなしてから、コンビニによると。。

「みそきん」がちょうど売りに出ていました!!目にとまった、ご飯の方だけ買ったら、「ラーメンの方はいいんですか?」
と店員に言われて、ラーメンも購入。もちろん、その後あっという間に売り切れてました。ちょっと得した気分。。

夕方にフォーラム仙台に。

ヤン・シュヴァンクマイエル特集で、今日は「蟲」と「錬金炉アタノール」を見に来ました。
パンフレットを早速購入。

「蟲」は制作風景と重ね合わせる見せ方が面白かった。「錬金炉アタノール」は、ドキュメンタリーで、

チェコで開催された展覧会の様子、先に亡くなったエヴァ夫人への愛情が尋常でないことがよくわかります。。自宅内は、「クンストカメラ」で詳細が見れます。。

8/31は電力ホールに向かう。

空気階段×オズワルドの仙台蟹を見に来ました!ネタを2本ずつやってから、
トークとゲームコーナーのゆる~いお笑いライブです。普通に楽しめました。
行ってみて良かった!!

その後、仙台藤崎に。

7階催事場に行く途中の階にも、いろいろPOPが飾られています。懐かしい!!

~昭和100年 アントニオ猪木デビュー65周年~ 超・燃える闘魂 アントニオ猪木展をのぞきに来ました。
たまたまスマホのお知らせ機能で、電力ホール入場した後の、ついさっき知り、すぐ近くなので来ました。。入場無料で物販メインです。

今日は藤原喜明のトークライブ&写真撮影会でした。本人登場まで待って一応撮影までしてから引き上げる。
見に行って良かった!!

そして、フォーラム仙台に。

ヤン・シュヴァンクマイエル特集で、今日は「クンストカメラ」を見に来ました。
ただ単にシュヴァンクマイエルの自宅内を2時間写すだけのドキュメンタリーですが、
前の2本を見てからだと、どれが創作で、どれが収集で、どれが夫人の作品なのかも
わかって興味深いです。
見たいと思ったときにサブスクとかで気軽に見れるものでもないので、
とりあえず、見に行って良かった!!

8/23~24:地元でまったり。
8/18にコンビニで週刊ポスト確保。

永井豪「柳生裸真剣」連載中です。次号発売は8/29(金)です。

ヤフオクで落札したものが届く。

プロレスの星アステカイザー未使用色紙用の台紙?当時の円谷のヒーローショーか何かで使用していたものなのでしょうか?
裏面に円谷プロの特撮ヒーローのサイン表記が、いろいろあるのがいかしてます。

同人誌で、昭和の特撮ヒロインVOL.19 ~バトルホーク~ 楯 ユリカ/クイーンホーク。

バトルホークのクインホークを特集で取り上げています。2021/5/4初版で、
この同人誌は2023/8/12の第三版です。

8/23は、夕方にMOVIX仙台に。

映画「おでかけ子ザメ とかいのおともだち」を見に来ました。クリアファイルは購入できましたが、パンフレットは売り切れ。。甘く見てました。。
(とりあえずメルカリで確保。)入場者特典のミニ絵本は、もらえました。
思っていたよりも、面白かった!!
見に行って良かった!!


8/24は、早朝からTOHOシネマズ仙台に。映画「大長編タローマン万博大爆発」を見に来ました。パンフとクリアファイル確保。(入場者特典もあり。)

「ばくはつだ~」が何か、気になってしまい、ついつい鑑賞。。思っていたよりも完成度高くてびっくり!!
見に行って良かった!!

さて、そのままMOVIX仙台に急ぐ。途中のイービーンズの看板が気になり、パチリ。

いぎなり東北産、祝メジャーデビューです!!

そして、MOVIX仙台に。映画「リンダ リンダ リンダ4K」を見に来ました!!

パンフレットを早速購入。初上映から20周年記念上映です。映画は文句なしに面白かった!!
見に行って良かった!!


チラシも欲しくなり、フォーラム仙台に向かう。実はこちらでも上映しているのですが、たまたま上映時間があわなかったのと、
ここだとミニシアターで2K上映なので、今回はMOVIX仙台に見に行きました。。

パンフ以外のグッズはなさそうで、チラシを無事確保。(二つ折りで結構豪華です。)

来週から上映の、ヤン・シュヴァンクマイエルの最近の作品の特集上映、「蟲」「錬金炉アタノール」「クンストカメラ」

は、なんとか3作品見ようと思ってます。。
※代表作の「アリス」はかなり衝撃的でぶっ飛んでいたので、合わない人は全然合わないやつです。。

その後、2階の「空飛ぶ猫」で昼飯&昼飲みして、まったり過ごしました。。
とりあえず、行ってみて良かった!!

8/16~17:コミケで東京に。
8/12にBENちゃんのXを見て、けんかめしのイラストカード特典付が、書泉の通販で復活しているのに
気がついて慌てて注文。

なんと次の日に届きました!!1日ずれてたらお盆休み明けの8/18以降の発送になるところでした。。
書泉ブックタワーと、書泉グランデの2種類購入。。(店頭に行くと、普通に特典付が買えます。)

8/16は、朝から東京に。まずは、神田に向かいます。

書泉グランデにより、けんかめしの原稿展示を鑑賞。

本当は、書泉ブックタワーにも行くべきでしたが、暑いのでやめときました。。

その後、夢野書店にもよってから、中野に。
駅前で、さんちゃんに遭遇!!明日の打ち上げは参加するとのことなので、また会いましょうと言って別れる。

中野ではまんだらけ、墓場の画廊など回る。
まんだらけマニア館でふと表紙が気になり、購入。(もってたような気もするけど思い出せない。。)

墓場の画廊では漂流教室POP UP STOREをやっていました。

お昼を食べログで予約した中華屋で軽く昼飲みする。。

おいしかったけど、ちょっとおっさんには脂っこかったかな??

そして、バスでトキワ荘通り 昭和レトロ館に向かう。

まずは、「むーねん祭6(まつろく)」を鑑賞。

グッズもいろいろ購入。

クリアファイル、シール、マグネット(2種類)、アクリルスタンドを購入。

けんかめしのサイン本、トートバッグも購入。

こういうのは何冊あってもいいんです!!
今日は、似顔絵を予約していたので、手続きをしておく。

レトロ館の奥で、さいとうたかを サバイバルの展示もあり、鑑賞する。

サバイバル、なつかしい!ちゃんと最終回まで原稿で追っていけるようになってます。

その後、トキワ荘マンガミュージアムに向かい、展示を鑑賞。

手塚作品をいろいろ取り上げていました。

せっかく来たので、キービジュアルのクリアファイルを購入。

さて、まだ似顔絵の予約時間まで1時間以上あり、ちょっと座って涼みたいので、喫茶店を探す。

あれ?公園の敷地内にあったお休み処がなくなってる??とおもったら道向かいに新しい喫茶店ができていました。

中に入ってみると、MOO.念平先生の手書きイラストを発見!!いろいろ漫画家さんのサインなどもあり、楽しく過ごせました!!

さて、時間が来たので、再び昭和レトロ館に。

受付に寄って、会場内で待つ。ちょっと遅くなりましたが、無事にMOO.念平先生に似顔絵を描いていただきました。
似顔絵と一緒に描くキャラクターの指定ができるのですが、
大阪の原画展の時は、「男吾と姫と操以外のキャラを指定してくれるとうれしい」と言っていたので、
今回は、原画展示されていた「太陽犬ゼロ」を指定しました。。すごく丁寧に書いてくださり、大阪の原画展の話などもできて、
とても楽しい時間をすごせました!!来て良かった!!

そして、そのまま中野に戻り、ルミネTHEよしもとに直行する。

ちょんまげラーメン単独ライブ「心を込めて準備中」を見に来ました。ステッカーのグッズは、「インディアンス」のままなのもご愛敬。
幕間にゲームなどもはさみつつ、ネタをみっちり7本やって、どっかんどっかんと笑いをとる田渕さんのボケは、本当にすごかった。。
とりあえず、見に来て良かった!!


さて、8/17は朝から世田谷文学館に。

士郎正宗の世界展~「攻殻機動隊」と創造の軌跡~を最終日に見に来ました。

会場内は作品の原稿が所狭しと並んでいます。

活動の幅広さが尋常じゃないのでしびれます。

グッズは最終日なので、お菓子と目録しか残っていませんでした。

グッズ特典付入場券だったので、トートバッグをもらいました。
。。。。鬼のように暑いので、いったんホテルに戻って、着替えて昼飯もとって、準備万端
ととのえてから、水道橋のIMM THEATER(愛 笑夢 笑夢THEATER)に向かう。

ニューヨーク単独ライブ「将来の夢」を見に来ました。

二人の小さいときの写真がフォトスポットになっていました。

2階にも15周年の記念写真のフォトスポットがあります。

グッズは、アクリルスタンド、キーホルダー、ステッカーを購入。
いやー、単独ライブならではのネタがすごく面白かった!!漫才もコントもすごく完成度が高くてびっくり!!
見に来て良かった!!

そして、よしかわーるどのコミケの打ち上げに参加!!
MOO.念平先生に描いていただいた似顔絵色紙を早速披露すると、予想以上の完成度に、
驚きとため息が出て「うわー似てる!!しかもキャラとそう絡むのか!」
「これは汚しちゃまずいよ!!」と言われ、すぐにしまいました。。

あとは飲んで楽しく語らいました!!

雑兵さんからいろいろ買ってきてもらったものを受け取る。
※高瀬ポン太さんの新刊は売り切れだったそうです。。ジークアクス人気恐るべし。。

沖縄体液軍人会、こさかべ陽子先生の新刊。

兵藤一歩先生の新刊「へーちんLIVE本4」は、声優の本多真梨子さんインタビュー。

マジンバルキリ-vsデビルバルキリ-もうれしい!!

そして、よしかわーるどの新刊PIN-HEAD29。

今回は完売だったそうです!!

打ち上げでさんちゃんからまぐねっと7の新作をいただきました。

今日は暑かったので、ビールが死ぬほどうまかった!!
とりあえず、来て良かった!!

8/11~12:福島でいわき市立美術館、スパリゾートハワイアンズ!!
8/11は、朝から仙台駅に。

特急ひたちに乗って、いわきに向かう。

いわき市立美術館に向かいます。歩いても行けますが、バスも時間が合わないので、タクシーで向かいました。。

「日本の巨大ロボット群像」を見に来ました。入場は2階からです。

かれこれ5回目の鑑賞なので、どうディスプレイされているかに興味が移ります。

メインの展示は変わりません。

そして、グッズ売り場をのぞくが、さすがに東京会場の時から追加になっているグッズはなかったです。

図録だけ購入。第6版になっていました。

永井豪世紀末展のパンフレットが半額で売られていました。。

いわきで開催した当時のサイン入り図録も所有しているのでスルーしました。。

帰りは徒歩でいわき駅に戻ってきて、駅ビル1階の「大川魚店」で昼食。

うに味噌丼+海鮮定食をいただきましたが、普通においしかったです。そして、ビールがうますぎる!!

さて、今日はそのまま湯本駅に行き、タクシーでスパリゾートハワイアンズに。

温泉と、ハワイアンダンスショーを見に来ました!!
お客さんは殆どが家族連れで私みたいな一人旅の人は殆どいなかったです・・

温泉入ってくつろいで、夕食も旬彩福島会席「極御膳」で和食を美味しくいただいてから、準備万端整えて
ダンスショーの会場に。会場入りする前に、せっかくなので、ヤシの実ジュースを購入。

こ、これ、ヤシの実まるごとなのか。。意外と、でかくて重い。。ずっと手元に持ってられないので足元に置いておく。。

ショーは20時半から開幕。ショーの最初はSiva Olaというファイヤーダンスチーム!!

写真だと伝わりにくいですが、群舞のファイヤーダンスは迫力満点です!!

その後はフラガールのダンス。

皆さん笑顔で、かけ声も高らかで、見ているだけで楽しい!!

途中で、小学生以下の子供をステージに上げて一緒に踊るコーナーもあったりして、
子供も、親も、より夢中にさせる仕掛けも絶妙です!

そしてファイヤーダンスはソロダンス。より激しい動きでお客さんを鼓舞します。

その後は、フラガールのソロダンスに。

フラガールのソロダンスの後、フィナーレの激しい群舞のダンス!!

1時間のショーはあっという間に終了。なんか、映画「フラガール」をちゃんと見返したくなりました。。
とりあえず、見に来て良かった!!

終演後は、最前列のスペシャルシートを購入していたので、本日のファイヤーダンスとフラダンスの
ソロダンサーの2人と一緒に撮影TIMEもあり、すっかり魅了されました!!

終演後に、ヤシの実ジュースを買ったお店は閉まっていて、容器をどこに捨てればいいのか?と迷っていたら、
すぐに他の店のスタッフの人が気がついて、「ゴミ箱に捨てちゃって大丈夫ですよ!!」
と案内してくれました。。こういうちょっとした気遣いもありがたいです。

次の日の朝食もハワイっぽいものあり、福島の地元の食材もありで、楽しく美味しくいただきました。

福島をちゃんと観光したのは、今回が初めてですが、
湯本もそうですが、会津とか他もちゃんと観光してみたくなりました。

8/10:地元でハイキュー!!展
8/10は、朝から仙台駅に。
まずは、ヨドバシ仙台のガチャガチャを回ってみる。。が、
ダイナミック企画 テレビ放映マスコットVOL.1(トイズスピリッツ)
は、発見できず。。何回回っても見つからず。。

まだ入荷してないか、そもそも入荷しないかのいずれかだと思いますが、
つい先日ヨドバシAkibaでガチャガチャの実物確認&購入も済んでいるので、
これ以上地元で探すのはやめときます。。

今回の全5種(マジンガーZ、鋼鉄ジーグ、デビルマン、キューティーハニー、ゲッターロボ)は
入手済なので、実物を見ると。。


ビデオをさして、背面のバッテリーカバーをとると、実際にTV画面が点灯する仕組みになっています!
これはこれで、続編が楽しみです!!

その後、TFUギャラリー ミニモリに。

「劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦」展を見に来ました。まだ開催当初の期間なので、時間入場制のチケットです。

会場内はスマホの静止画撮影のみ可能なスポットがあります。

アニメの設定画や、絵コンテなども展示されていましたが、そちらは当然撮影不可です。

グッズは、買わず。特典付き入場券の特典と、入場者特典のキャラカードのみ受け取る。

とりあえず、見に行ってよかった!!

その後、仙台丸善による。

ジブリの熱風最新号を確保。ちょうど1階入り口のエントランスにて、第4回丸善仙台アエル店バーゲンブック古本市が開催されていたので、
のぞいていく。こういう古本市が定期的に開催されていること自体、ありがたいです。

8/8~8/9:フェスタサマーミューザ&仙台フィルエンターテイメント定期!
8/4に、コンビニで週刊ポスト確保。

永井豪「柳生裸真剣」連載中です。次号発売は8/18(月)です。

シューターKさんのタレコミで入手したもの。

まずは、女学生ロマン1970年4月号。

イジワルのすすめというコラムで、永井豪先生が「ハレンチ作戦で!」を書いてます。これは、入手できて普通にうれしい!

そして、SFアドベンチャー1991年3月号。

SFAインタビュー「イメージの豊さに圧倒されました。」で永井豪先生が登場しています。

そして、HOT-DOG PRESS1994年2/25号。

トークバトル「異論な反論」で永井豪先生が漫画を書いています。

そして、コミックバーガー1990年12/25号。

大河リレー4コマで永井豪先生が4コママンガを描いています。これも入手できて普通にうれしい!!

さて、8/8は、お仕事を午前中で切り上げて、東京に。そのままミューザ川崎に向かう。

フェスタサマーミューザ2025を見に来ました!!

今年は見に行く気はなかったのですが、

フェスタサマーミューザKAWASAKI2025 宇宙を揺るがす愛の讃歌「トゥランガリーラ交響曲」
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
指揮者:沼尻竜典
共演者:北村朋幹(ピアノ)原田 節(オンド・マルトノ)
メシアン:トゥランガリーラ交響曲

トゥランガリーラ交響曲を生の演奏で聞ける機会もそうそうないので、行くことにしました!

開場と同時に、みなさん、舞台上のオンド・マルトノの楽器を見学、撮影する人多数。。
※オンド・マルトノを見学しに、ステージに向かうときに、スマホを座席下に落としてしまいましたが、スタッフの方がすぐに気がついて、一緒に探してくれて、
 無事に発見・回収できました!!こういう親切な対応で、サマーミューザが、より良い思い出になります。。本当にありがとうございました!!

この楽器の日本人奏者の第一人者といえば、原田 節(はらだ たかし)さんになります。

この楽器、鍵盤はあるのに、主な演奏は、鍵盤の手前を走っている1本のワイヤー線(リボンと呼ぶ)を専用の指輪をはめて指で触りながらスライドさせる
「リボン奏法」で演奏する不思議な楽器です。。(鍵盤でも音は出せて、ビブラートもかけれるそうです。)
鍵盤以外の周りの機器類は、スピーカーで、音色を切り替えるときに使うものだそうです。
メシアンが、トゥランガリーラ交響曲を作曲したときに、この楽器を組み込んでいるので、演奏会をするときは、
オンド・マルトノの楽器と奏者を確保しないと上演ができないのです。。

休憩無しで全10楽章、1時間半にも及ぶこの大曲はプロオケでも演奏機会はそうそうないので、聴きに行くことにしました。
。。。そうそうないとはいいつつ、名曲なので、後で調べたら、今年は新日本フィルで3/20、今回のサマーミューザ、そして11/8に東京シティフィルハーモニックでも
演奏されるそうで、聴こうと思えば機会はそこそこありました。。
生前のメシアンと交流のあったチョン・ミョンフン指揮の2007年の東京フィルの演奏、2008年の準・メルクル指揮のNHK交響楽団の定期演奏会の映像を
TV放送で見た記憶はあります。(どちらもオンド・マルトノは原田 節さん。。)

この曲は、オンド・マルトノとピアノの協奏曲的な交響曲で、ピアノも難しいので、ピアノも、
世界的なソリストが呼ばれます。

初めて生で聴いて思ったのは、オンド・マルトノは電子楽器なのに、弦楽器の響きと
調和して溶け込み、それでいて、存在感がものすごくあるという不思議な響き。。

ピアノは、浜松国際ピアノコンクールで3位に入った世界的なピアニストの北村朋幹(きたむら ともき)さんが、
それこそ、鬼気迫る迫力でソロを弾いて、大編成のオケ、オンド・マルトノと絡み合って、
この曲のテーマでもある、「愛の曲」を奏でます。
神奈川フィルの演奏も素晴らしくとても感動しました!!

カーテンコール以降は撮影可能なので、撮影。

公演終了後も、ステージのオンド・マルトノに見入るお客さんが多数。。
とりあえず、見に行って良かった!!

さて、公演終了後はダッシュで京浜東北線に乗って、ヨドバシAkibaに直行する。

お目当てのものが中々見つからない。。閉店ギリギリで、ようやく、お目当てのガチャガチャ発見!!
ダイナミック企画 テレビ放映マスコットVOL.1(トイズスピリッツ)
何回か回したり、台紙撮影したりして本日、東京に来た目的はほぼ達成。。

さて、次の日の8/9は、朝の新幹線で仙台に戻ってまったりしてから、イズミティ21大ホールに。

仙台フィルハーモニー管弦楽団 特別演奏会 エンターテインメント定期第5回『機動戦士ガンダム』シリーズ~宇宙世紀コンサート~
指揮:大井剛史(おおい たけし) ピアノ:田村響(たむら ひびき)
を見に来ました!!

プログラム前半
門倉聡:交響詩「機動戦士ガンダムF91」(『機動戦士ガンダムF91』より)
西脇唯、緒里原洋子:ETENAL WIND~ほほえみは光る風の中~
          (『機動戦士ガンダムF91』より)

プログラム後半
松山祐士:眠りより(『機動戦士ガンダム』より)
千住明:VICTORY-G(『機動戦士Vガンダム』より)
田中公平:VII [Recorded In PLAHA] より
     (『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』より)
三枝成彰:マシュマー・セロ(『機動戦士ガンダムΖΖ』より)
三枝成彰:逆襲のシャア(『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』より)
三枝成彰:Symphony Z(『機動戦士Ζガンダム』より)
三枝成彰:愛の協奏曲(ショート版)(『機動戦士Ζガンダム』より)

アンコール
松山祐士:戦場空域

歴代のエンターテイメント定期のポスターが展示されていました。

なんだかんだで、3回目以降はずっと見に来てます。。

この演奏会も、カーテンコール以降は撮影可能です。

作曲者の門倉聡先生、三枝成彰先生も実は演奏会に来ており、前半から、指揮者の大井剛史さんが、客先側に、しきりに敬礼、お辞儀をしていました。

普通に、クラシックの演奏会として見に来ても、楽しめる演奏会でした。

見に行って良かった!!

8/1:地元でとなりの宇宙人!
7/31に、ダイナミック企画のXにて、
永井豪エキスポ 松坂屋上野店 6階催事場
が、10/22(水)~10/27(月)にあることを知る。
5/16~6/1の大阪の大丸 梅田店での開催時に足を運んでいるので、何が何でも。。ではないものの、
10/25に東京に行く用事はあるので、足は運んでみようかな。。

そして、同じ7/31に、静岡の不思議な古本屋、はてなやさんのXにて、
2025/9/15にはてなやが閉店することを知る。。今まで、何回も足を運んで、いろいろお世話になっているので、
閉店までには今一度、足を運んでみようと思います。

7/28にコンビニで週刊ポスト確保。

永井豪「柳生裸真剣」連載中です。次号は8/4(月)発売です。

メルカリで注文した「パフィンの小さな島」の入場者特典が届く。

ステッカーと、「いきもの辞典」。映画館によって配布物が違うようです。

7/29にAMAZONで注文したものが届く。

けんかめし MOO.念平(少年画報社)。東京の書店ではコピーペーパー
の特典あったようですが、こちらではないので、ネットで注文。

メルカリで見かけて思わず購入したもの。

・夢次元ハンターファンドラの缶バッジ。こういうものをお店で見て買うこともないので、
思わず購入。。

そしてヤフオクで血まみれになったブツ。。

・話のチャンネル1985年5/3号。石川賢「ジョークスペシャル」連載号。(当然単行本未収録。)
ゴラクの時より下品さがパワーアップしてます。。

8/1は会社を定時ダッシュして、フォーラム仙台に。

映画「となりの宇宙人」監督舞台挨拶会を見に来ました。

たまたま、去年の12月にケイズシネマ新宿で先行上映を鑑賞していましたが、地元仙台で監督の舞台挨拶があるのであれば見に行かないと!!

会場のお客さんは、満席ではないものの、新宿武蔵野館のトークイベントを先に見に行っている、熱烈な映画ファンが多かったです。

舞台挨拶の最後に撮影TIME!そしてその後、パンフレットにサインをしていただきました。

パンフレット以外に、アクリルスタンドも売っていたのでせっかくなので、購入しました。
とりあえず、行ってみて良かった!!