豪本探求日誌 ←前の月へ 次の月へ→ 戻る

9月の主なダイナミックもの
9/8、9/19、9/29:週刊ポスト 永井豪 柳生裸真剣
9/25:ビッグコミック 永井豪の幻想怪画

9/26:ガールズプラモスタイル#8:キューティーハニーNOVA記事あり
9/30:柳生裸真剣 永井豪 第8巻(小学館)

2025年9月
9/26~28:1年半ぶりに下関!!
9/25にコンビニでビッグコミック確保。

「永井豪の幻想絵画」が掲載されています。

ガイさんに教えてもらった読売新聞の9/3の夕刊をメルカリでげっと。

劇団☆新感線の45周年の爆烈忠臣蔵の見開きの特集記事が載っています。
松本公演を見終わって普通に欲しくなり、購入。

そしてシューターKさんのタレコミで確保。

・電脳曼陀羅 中村正三郎(ビレッジセンター)表紙イラストを永井豪が担当。
(あとがきを幸森軍也さんが担当。)改訂新版ではない方です。

週刊文春2018年4/5号。

「私たち、キューティーハニーかのう?」アニメジャパン2018のキューティーハニーUNIVERSEのイベントで、永井豪先生と、
叶姉妹がハニーのコスプレで出演した記事が載っています。

ヤシキのタレコミで確保したモノ。

Fine1993年9月号。Close up Artist永井豪インタビュー記事あり。COCOBATの「ストラッグル・アフロディーテ」のCDジャケットデザインも
紹介されています。

夜嬢帝国No.4 1988年8月号。

表紙では極少特集 永井豪(千蔵マキ・高河ゆん・CLAMP・樫原諒)と書いていますが、けっこうしっかりとGO NAGAI特集記事あり。同人誌のようです。

9/26は、用事をこなしてから、仙台空港から飛行機で伊丹空港→新大阪から新幹線で小倉→下関駅→山口県の下関グランドホテルに移動。
早速ディナーでとらふぐをいただく。ホテルはもちろん、海側のお部屋で絶景です!!

9/27は朝飯食ってから、10時過ぎに唐戸市場に。寿司を買って、外で海風に当たりつつ、ビール片手に寿司堪能。
※金、土、日(+祝日)は朝から市場で、新鮮なお寿司を売っていて、観光客がいっぱい来ます。

あっという間に外のベンチも混んできたので、撤退して、フェリー乗り場に急ぐ。

下関から巌流島に向かう。

10分ほどで巌流島に到着。歩いて奥に進む。

宮本武蔵、佐々木小次郎の銅像を撮影。そのまま、フェリー乗り場に戻るが、トイレによって行くとぎりぎり30分後の便に間に合わず。

そういえば、「武蔵の伝馬船」見てなかったなと、再び奥まで歩いて一通り見て、戻ってくると、ちょうどフェリーが来たので乗って下関に戻る。

下関につくと、その舟がそのまま門司港レトロ行きだったので、今度は門司港に。

5分ほどで門司港到着。JR門司港駅はすぐそばで、駅周辺は、本当にレトロな雰囲気でした。

駅を見てから、すぐに、今回行ってみたかった焼きカレー&バナナビアのお店「世界にひとつだけの焼きカレー プリンセスピピ門司港」に並ぶ。

門司港の観光ガイドのYOU TUBEで見て、1回食べてみたかったお店です。有名なお店なので、土日で死ぬほど混んでいて、記入してから。。2時間!!
待つことになるとはこのとき思ってませんでした!!

ただ、ホテルで朝飯、唐戸市場で寿司を食っていたので、待ち時間でちょうどよく消化できて、なおかつ、巌流島で歩き回って、
汗かいて、のどからからで、ビールがとてもおいしい状態になっていて、ちょうど良かったです!!

バナナビアはタワーグラスで注文しましたが、足りずにもう1杯グラスで頼みました。野菜の焼きカレーは、ふぐの唐揚げトッピングして、会員登録で
粉チーズ追加のサービス付で、普通に、おいしかった!!

3時ごろになったので、そのままデザートもいただきました。スタッフの対応もよく、機会があればまた行きます!!

そして下関に戻る。フェリーは上のデッキに上れるのですが、潮風が気持ちよく、皆さんデッキに上がっていました!!
その後、ホテルで今日はふぐのフレンチディナーを堪能。下関周辺の食べ歩きになってしまいましたが、前回行けなかったところに行けて、
行きたいお店も行けて大満足でした!!

9/28は下関から小倉駅に。新幹線口を出ると、メーテル&鉄朗、ハーロックがお出迎え!

そして「あるあるシティ」に向かう。

北九州市漫画ミュージアムに。ちょうど松本零士展が開始になっていました。

5階の特別展会場で原画を堪能。

結局、クリアファイル3種類、図録、有料のショッパー(小)を購入。

そして、6階の常設展では、エコエコアザラク展をやっていました。

これはこれで、グッズが売っていたので、ついつい、クリアファイルとキーホルダーを購入して、ステッカーをもらいました。

特別展入場時にスタッフの方からも説明があり、常設展の入り口でも看板を見かけて、よくよく調べると、
北九州モノレールの小倉駅の1番線のりばで、「銀河鉄道999号」が、「今日だけ」特別展示されているとのこと。。

ちょうど、モノレール改札のすぐ横のコインロッカーを使っていたので、まんだらけ小倉店によりつつ、駅に戻りがてら行ってみました!!

この展示を見に行くだけであれば、駅構内に無料で入れます!!

1番線に銀河鉄道999号が止まっていました。奥から入るようになっています。

中は、開通時のイベントの写真パネルと、松本零士先生のイラストパネルが展示されています。

仙石線の石ノ森章太郎キャラのラッピング列車のマンガッタンライナーは初代が引退して2代目ですが、こちらのラッピング列車も2代目だそうです!

ちょうど、出口側に、松本零士展のチラシと銀河鉄道999号を模したパッケージの石けんが置いてありました。

記念にどうぞと石けんをもらいました!!チラシも会場で取り損ねていたのでちょうど良かった!!

新幹線の時間が近づいてきたので、引き上げる。

そして、新大阪で乗り換えて伊丹空港に。保安場を抜けたところで、

いつもの唯一の大阪らしい食事、たこ焼きを食べる。
今回も来て良かった!!

9/20~21:劇団☆新感線見に松本!!
9/19にコンビニで週刊ポスト確保。

永井豪「柳生裸真剣」連載中です。次号発売は9/29(月)です。

そして、9/19に正式な発売告知を知る。
アニメ「鋼鉄ジーグ」サウンドトラックが初の単体商品化、渡辺宙明の生誕100周年記念して
越智先生のXで発売予定を知り、8/21にAMAZONの特典メガジャケ付の予約はしていたのですが、すぐに発売予定が未定になり、
キャンセルすべきかどうか迷っていたところで、正式発売になってほっとしてます。無事に10/8発売されますように。。

シューターKさんのタレコミでヤフオクで確保。

週刊宝石1984年1/6・13号。「ボクの20代 ここだけの話83」で永井豪先生が登場しています!

FALSHスペシャル2015新春号1/30。

祝70歳 古希記念 黒の衝撃!マンガ家・永井豪ブラックヒーロー伝説の記事あり。この時期に買ってないわけ無いような気がしつつも、
持ってる確証がないので購入しましたが。。よくよく過去の日誌を調べたら、持ってました。。
※当時は画像掲載もなかったので、今回は掲載します。。

9/19は定時ダッシュで日立システムズホール仙台に。

仙台フィルハーモニー管弦楽団の第384回 定期演奏会を聴きに来ました。

指揮 高関 健
ヴァイオリン 金川 真弓

芥川也寸志[生誕100年]:弦楽のための「陰画」
バルトーク:ヴァイオリン協奏曲第2番 Sz.112
ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68

ブラームス交響曲1番を聴きたかったのですが、会場入りしたら、ちょうど高関健先生のプレトークでした。

そうか、高関先生も、もう70歳(古希)なのか。。
弦楽四重奏の1曲目からの舞台転換が時間がかかるので、再び高関先生が登場。
学生時代にバイオリンも専攻していて、バルトークは演奏してみたい曲目だった、
バルトークのバイオリン協奏曲はもともと、今日演奏する2番だけと思われていたが、
没後にその前に作曲した作品がみつかって、そちらが1番になり、番号がついたなどのエピソードトークで場をつなぐ。
バルトークの協奏曲はホールの隅々に響き渡る金川さんの演奏が素晴らしく、ブラボーの嵐!!

後半のブラームスは名曲なのでこちらも素晴らしい演奏でした!!

なぜ9/19(金)に聴きに行ったのかと言えば、9/20(土)の公演は完売だったのと、
もともと別の用事があったからです。。

そして、9/20は朝イチの用事をこなしてから、松本に直行。
仙台からの移動は、東北新幹線→大宮で金沢新幹線乗りかえして長野→長野で特急しなのに乗りかえ
と、2度の乗り換えで、しかも乗り換え時間がどちらも10分程度であわただしいとはいえ、
乗りかえ先がすぐ横の路線で、予想以上にスムーズで、正味3時間半ほどで松本駅に到着。

ホテルにチェックインして温泉に入ったりして、あわただしくもまったりしつつ、まつもと市民芸術館に。

今日は2025年 劇団☆新感線45周年興行・秋冬公演 チャンピオンまつり いのうえ歌舞伎「爆烈忠臣蔵~桜吹雪 THUNDERSTRUCK」を見に来ました!!

会場入りして、早速看板をパチリ。

開場1時間以上前に来たので、会場内は、まだそれほど混んでおらず。

公演のポスターも撮影。

すぐ近くにチラシも発見。

見開きの大型サイズです。

開場は公演開始45分前となっていますが、ロビー開場は1時間前。

入場すると45周年記念グッズのチラシなどもらう。

当然、すぐにグッズ売り場に並ぶ。

クリアファイル、戯曲本(中島かずき先生のサイン入り)、ペンライトと、パンフレットと45周年グッズのピンバッジを購入。

クレジットカードもタッチ決済対応なのでスムーズです。

会場内を見回ると、45周年グッズの展示が。

会場で発売されているのはピンバッジのみ。大阪公演以降で記念本なども買えるようになるそうです。

まあ、記念本はいずれ購入予定です。

会場内を回っていると、ペンライトの注意書きがあり、1回目は買っていなかったが、せっかくなので、追加購入する。。

まあ、こういうのも含めて楽しまないと!!

公演時間は、結局、休憩込みで、ほぼ4時間の大長編でした!!
劇団☆新感線の舞台を初めて生で見たのが、2015年の
劇団☆新感線35周年 オールスターチャンピオンまつり 「五右衛門vs轟天」
で、すごく衝撃を受けて、その後、髑髏城の七人で、どっぷりはまっていきました。
それから、10年たっての45周年興行は、劇団メンバー総出演のチャンピオンまつりで
「ネタもの」の楽しさも織り交ぜつつ、「いのうえ歌舞伎」の醍醐味も満載で、とても楽しい舞台でした!
小池さんが、劇団員に負けてない、はっちゃきぶりで、早乙女太一さんがかっこよすぎです!!

実はチケットぴあのプレミアム会員の貸し切り公演で、14列目以内確約チケットが当選して、
11/29の東京公演のチケットが確保できていました。。
いざ生観覧のチケットが確保できたらできたで、ほぼ2ヶ月以上後なので、
予告動画やTV特番を見ている内に、最初の松本の公演を見に行きたくなり、
9/20の夕方公演なら行けるので勢いでチケットをおさえている自分がいました。。
なんだかんだで見に来て良かった!!

17時半から開演とはいえ、カーテンコール含めると、21時半すぎの終演になることは、ほぼほぼ予想できていたので、22時から予約できるお店を探してみると、

「松本 牡蠣入レ時」がおいしそうだったので、あらかじめ予約していました。エイひれの肝など、食事がおいしいし、
ビールも死ぬほど美味しかった!!
また松本来るときがあったらまた行きます!!
こちらも来て良かった!!

帰りは、中央線の特急あずさで、東京駅まで直行で、東北新幹線で帰りました。
※行きの金沢新幹線+特急しなのよりは、時間としては1時間ほど長くなるが、こっちの方が安い。
乗り込むと、先の駅で動物と車両接触の路線事故があり、15分ほど遅れるハプニングもありましたが、
それも含めて楽しめました。

とりあえず、松本、行ってみて良かった!!

9/13~15:ありがとう、はてなや
9/8にコンビニで週刊ポスト確保。

永井豪「柳生裸真剣」連載中です。次号発売は9/19(金)です。

北波さんに教えてもらった週刊少年ジャンプ2025年39(9/8)号をメルカリで確保。

ウィッチウォッチでデビルマンネタが見れます。ちゃんと協力:永井豪/ダイナミックプロダクションの記載があります。

熱風もメルカリで確保。

さすがに平日に仙台丸善まで行けないので。。

さて、9/13はフォーラム仙台に。

映画「私たちのオカルティックサマー」舞台挨拶付上映を見に来ました。

入場してチラシとパンフレット確保。

名刺は入場者特典です。まだ上映まで時間があるので、2階の空飛ぶ猫で、ランチ&昼飲みしてまったりする。

ショパンピアノ国際コンクール開催に合わせて上映されるドキュメンタリー映画「ピアノフォルテ」は10/3上映なのか。これも楽しみ!!

映画を鑑賞。映画自体は、樋口一翔監督の卒業制作の1時間ほどの作品だが、映画祭での評判が良く上映に至ったとのこと。

カットや演出が拙い部分もなくはないが、卒業制作で4週間ほどで作って、ちゃんと映画として成立していることがすごい。
お金かけたから、いい映画ができるわけではない、ということを教えてくれる映画です。

舞台挨拶は、監督と、仙台出身の橋口果林さんが登壇。

地元大阪の時と比べて、ちょっと準備不足?の監督を引っ張るように、橋口さんがいろいろコメントや撮影時の鉄板エピソードを引き出して奮闘していました。

最後に撮影TIME!橋口さんがお美しい!

舞台挨拶後はパンフレットにサインをしていただきました。こうやって直接演者や監督さんと映画の感想や話ができるのも、フォーラム仙台の舞台挨拶のいいところです。

とりあえず、見に行って良かった!!

9/14は朝から静岡に。ホテルに荷物を置いてから、時間があるので、駅前の静岡ホビースクエアをのぞく。

静岡駅前にある、ホビーラウンジです。

いろいろフィギアや超合金、プラモが展示されており、バンダイのものも展示されています。

ちょっと静岡駅に来たときに時間つぶしに寄る場所としては最適です。

そして、はてなやに。
実は、前日に、Kikuchi宴会部長一行、シューターKさん一行もはてなやさんに雨の中、車でかけつけていました。
私は9/13は地元の用事があったので、9/14からにしており、はてなやさんに来ることも重要な目的ではありましたが、
それだけではなく、その後の予定も入れて静岡観光メインで来ました。快晴で今日は暑い!!

9/15をもって、店舗閉店するので開店直後から、たくさんのお客さんが来ています。

100円棚、300円棚の補充に忙しい店主さんと久しぶりに歓談したのち、

・ロボットマンガは実現するか: ロボットマンガ名作アンソロジー+ロボット開発最前線報告 米沢 嘉博
 企画協力:ダイナミックプロダクション
・快楽の超人 本家電エースDVD
 河崎実の特撮もの。
を購入。改めて店主に挨拶して店を離れる。
長い間、お世話になりました!!

さて、タクシーを呼んで、静岡駅に戻る。

駿河屋 本店 駿河屋ビルによってから、予約していたビアバー「12」でクラフトビールとハンバーガーでランチを堪能。

その後、すぐ横の葵タワーの3階にある静岡市美術館に。

予想以上に本格的な美術館でびっくり。
ホテルにチェックインして風呂で汗を流してまったりしてから、予約していたお寿司屋に。

鮓樹(すしいつき)に来ました。回らないお寿司は2回目、熟成寿司は初めてですが、何もかもおいしくてびっくり。

さすがに頻繁には無理ですが、静岡に来る用事があったときはまた寄りたい場所になりました。

静岡駅周辺をプチ観光しつつ、閉店前のはてなやさんにもよれて、普通に満喫できました。
行ってみて良かった!!

9/6~7:東京でシュヴァンクマイエル
メルカリで注文したヤン・シュヴァンクマイエルものが届く。

東京のシアター・イメージフォーラムでの特集上映のチラシ。あと、やっぱり代表作の「アリス」を見返したくなり、普通に手頃な値段のBlu-rayを購入したら、
まんだらけの通販でした。。

ヤフオクで購入したもの。演劇「デビルマン 不動を待ちながら」のチラシ。表面のイラストの左上にはちゃんとマルシーダイナミックプロの版権表記があります。

よくよく調べると、2004年の公演の時の物のようです。この舞台、1991年6月の初公演以降、何回か再演されているのですが、
なんだかんだでまだ観劇できていないんですよね。。うー見てみたい。。

そして、バイオレンスジャックの演劇のポスター。

これは、いつの上演なんだろう?と思って調べてみると、永井豪ファンクラブ会報「Go Go Go」にレポート記事が載っていました!

「Go Go Go」15号に8/26~9/1の天井座敷での観劇レポートをY岡さんが書いていました。

この号自体が、週刊少年マガジンにバイオレンスジャックが連載している時期で、永井豪先生にインタビューしたり、ジャックの特集号になっています。

そして、「Go Go Go」16号に、10/8~9の中野公会堂での公演が写真付でレポートされていました。

つまり、演劇のバイオレンスジャックの上演は1974年になります。

そして、メルカリで購入したものが届く。
永井豪ヒーローズ ボールチェーンマスコット(ケンエレファント)

台紙付の全9種コンプリートセットが出ていたので、思わず購入しちゃいました。。台紙は裏表あるんですね。

マジンガーZ、デビルマン、ゲッターロボで各3種類、全9種類です。

ちょっと仙台でガチャを探すのはしんどそうなのもあって通販で購入。。

9/6は、東京に。神田の夢野書店、書泉グランデによってから、恵比寿に向かう。

LIBRAIRIE6 /シス書店(リブレリーシス)に来ました。駅西口から3分ほどの近いところにあります。
第126回企画 「エヴァ&ヤン・シュヴァンクマイエル博物誌」展を見に来ました。

会場内は作品の個別接写は不可ですが、全体構図の撮影は可能です。(入場は無料です。)

だまし絵とかも、シュヴァンクマイエルの作品だったのですね。。展示数は少ないですが、シュヴァンクマイエルの世界にひたることができます。

せっかく来たので、写真集「クンストカメラ」、ポストカードなど購入。

12時からの開店です。
見に来て良かった!!

その後、懐かしい人と久しぶりに対面して楽しい時間を過ごしました。
行ってみて良かった!!