豪本探求日誌 ←前の月へ 次の月へ→ 戻る

6月の主なダイナミックもの
6/6、6/16、6/27:週刊ポスト 永井豪 柳生裸真剣
6/11:ゲッターロボG 百鬼ロボット激闘録 (双葉社スーパームック)

6/25:ビッグコミック 永井豪の幻想怪画

6/27:コミック乱 村祭まこと「めし医者宋春」
6/27:ドロロンえん魔くんBlu-ray

2025年6月
6/28~29:地元で仙台国際音楽コンクール&ルパン三世!
コミックナタリーのお知らせ機能で、
・東京・新文芸坐にて上映企画「グレンダイザー50周年まんがまつり」開催
が7/26に開催されることを知る。
映画「宇宙円盤大戦争」、グレンダイザーのTVシリーズの2話も上映だそうです。

6/25に、コンビニでビッグコミック確保。

永井豪の幻想怪画掲載されています。

6/27には、コンビニで、週刊ポスト、コミック乱最新号確保。

週刊ポスト:永井豪「柳生裸真剣」連載中。次号発売は7/7(月)です。
コミック乱は村祭まこと「めし医者宋春」掲載されています。

6/28は、日立システムズホール仙台に。

仙台国際音楽コンクールピアノ部門のファイナル最終日を聴きに行きました。会場で「日本の巨大ロボット群像」のいわき市立美術館のチラシを発見。。
さすがに、横須賀、東京で2回ずつ行っているので、会場に行くのは、もういいです。。

今回は、天野薫さんの演奏が目当てです。島多さんと天野さんがファイナルに残っているからと言うだけでなく、ピアノ部門の方が人気があるようで、
今日のファイナル最終日と、明日のガラコンサートのチケットは完売していました。。

なんと小学6年生、11歳でファイナル進出です!!

・島多 璃音  モーツァルト ピアノ協奏曲 ニ短調 K466
・ エリザヴェータ・ウクラインスカヤ モーツァルト ピアノ協奏曲 ハ長調 K467
・ヤン・ニコヴィッチ チャイコフスキー ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 op.23
・ 天野 薫 矢代秋雄 ピアノ協奏曲

ファイナルはモーツァルトから1曲、後は大編成の曲を1曲を各自2日で演奏です。
島多さんとウクラインスカヤさんは前半で小編成の曲、
ニコヴィッチさんと天野さんが後半で大編成の曲です。

どの演奏も熱の入った素晴らしい演奏で、それを包み込むようにサポートする
高関健先生の指揮、仙台フィルの演奏も総力戦という感じで、それもコンクールならではでした。。

今日は、最終日なので演奏後に授賞式!!

郡仙台市長も来ていました!結果は天野薫さんは見事3位!!明日の入賞者ガラコンサートも出演です!!

ファイナリストの6人。1位のウクラインスカヤさん、2位のクリチコさんはじめ、皆さん大きいので逆に天野さんがひときわ目立ちます。。

素晴らしい演奏をありがとう!!
見に行って良かった!!

6/29は朝からTOHOシネマズ仙台に。

「LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族」を見に来ました。上映前にパンフレット購入。
うーん、なるほど前後がこうつながるのか。。でも、意外性はちょっと乏しかったかなあ。。まあまあ楽しめました。

グッズコーナーをよく見たら、けっこういろいろ売っていたので、ポストカードとクリアファイルを購入。(入場者特典ももらえました。)

となりの仙台イービーンズによると、いぎなり東北産の武道館ライブの祝福広告あって思わずパチリ。
※アイドル系には殆ど興味はありませんが、アイカツ!コンサートでちょっとだけ親近感が湧いてます。。

昼飯食ってから、再び日立システムズホール仙台に。今日は入賞者ガラコンサートです。

入場すると、ファイナリストに順位の表示が!天野薫さんの3位はホント、快挙です!!
先日と今日はチケット完売です!!(やっぱり日本人がファイナルに残ると違います。)

仙台国際音楽コンクールをよく聴く常連さんは、4位のユリアン・ガストさんを推す人も多かったようです。

2位のクリチコさんは今日はラフマの3番。難曲です。

6位のヤン・ニコビッチさんはかっこいい!

5位の島多さんも堅実な演奏でした。

そして1位のウクラインスカヤさん。

女性ですが、男性陣にひけを取らない体格で演奏は堂々たるもので今回文句なしの1位です。

今日のガラコンサートは、
・天野薫さん:モーツァルトピアノ協奏曲 ト長調 K453
・クリチコさん:ラフマニノフピアノ協奏曲第3番
・ウクラインスカヤさん:チャイコフスキーピアノ協奏曲第1番
でした。

天野さんは、ファイナルの矢代秋雄 ピアノ協奏曲でも良かった気がしますが、
ぶっちゃけ、近代曲で、聴き映えする曲ではないので、天野さんサイドが
セミファイナルのモーツァルトを希望したのかも。。ガラコンサートでは
こっちの選択が正しい気がします。後の二人がコッテコテな名曲を
バッキバキに演奏するので、モーツァルトで爽やかな演奏は正解です!!

その後のクリチコさんのラフマニノフ3番はすごすぎて鳥肌。。この曲、
映画「シャイン」でもモチーフになっている難曲で、これを
ちゃんと聴かせる地力がすごいです。

ウクラインスカヤさんのピアノ協奏曲1番は、王道でこれも
鳥肌でした。。この演奏は1位で納得です。

この2人に続いて3位に入った天野さんが、前日のファイナルで披露した
矢代秋雄のピアノ協奏曲も、全身を使った演奏で素晴らしかった!!

最後は3人出てきて拍手喝采!!
見に行って良かった!!

6/21~22:地元で映画はじまりのうた、ito47、仙台国際音楽コンクール!
6/16に、コンビニで週刊ポスト確保。

永井豪「柳生裸真剣」連載中です。次号発売は、6/27(金)です。

たまたまグリコで検索していて見つけて確保したブツ。。

・幼稚園 1985(昭和60)年10月号付録
・小学一年生 1985(昭和60)年10月号付録
スペースアドベンチャー ゲームブック。幼稚園はヤフオクで、一年生はメルカリで購入。
どちらも、構成をダイナミックプロが担当。表紙と背表紙の絵は違いますが、中身は全く同じでした。
グリコのおまけも紹介されています。(おまけのデザインもダイナミックプロが担当していたと思われる。)
グリコのおまけの小冊子は、思っていた以上に茨の道っぽいです。。

6/21は、朝からフォーラム仙台に。

映画「はじまりのうた」を見に来ました。日本では2015年に公開された作品で、上映10周年のリバイバル上映だそうです。まずパンフレット購入。

フォーラム仙台なのでチラシもおいてあり、入場者特典フォトカードももらえました。

2024年12月に、MOOSIC LABという映画祭の中で、プレミア先行公開で鑑賞した、映画「となりの宇宙人」は8/1上映なのか。。
鑑賞済みですが、舞台挨拶とかあったら見に行こうかな。。
はじまりのうたは、すごくいい映画でした!!
見に行って良かった!!

そして、いったんおうちに戻ってまったりしてから、「誰も知らない劇場」へ向かう。荻野目洋子のコンサート以来です。。

Ito 47 acoustic live tour“midpoint”を聴きに来ました。今日の仙台公演は、完売です!
PEOPLE1のギター&ヴォーカルのITOさんがアコースティックギター片手に47都道府県を回るソロツアーです。。
ひょんなことでチケット確保できたので見に行くことにしました。入場してグッズ売り場でキーホルダー購入。

この劇場はもともと映画館で、今は200人規模のライブハウスになっています。
PEOPLE1のDEUさんが体調を崩しているので、ITOさんがソロツアーで全国を回っているそうです。

都道府県ごとのゆるキャラステッカーをギターに貼っていて、宮城県は「ねこまさむね」を貼っています。
座ってまったり聴くライブは思っていたよりも、すごく良かったです!!
見に行って良かった!!

6/22は、日立システムズホール仙台に。

仙台国際音楽コンクールのピアノ部門セミファイナルを見に来ました!!

来週末のファイナル最終日、日曜のガラコンサートは観覧予定でしたが、

11歳の小学六年生ピアニスト、天野薫さんの演奏を一度生で聴いてみたいと思い、前日の夕方に急遽チケット購入。
演奏は最後で、とても素晴らしい演奏でした!
※このコンクールは国際コンクールなので、日本での開催とはいえ、セミファイナル、ファイナルに日本人が残ることが、簡単なことではない
 レベルのコンクールです。。

正直ファイナルで演奏が聴けるかわからないので、セミファイナルで聴いておこう。。と思った私が浅はかでした。。
堂々たる演奏で、天野薫さんは見事にファイナル進出!!来週のファイナルの演奏も土曜で、しっかり聴けます!!
見に行っておいて良かった!!

6/13~14:関内でさらば単独、地元でSCANDAL!
6/11に、AMAZONから

・ゲッターロボ百鬼ロボット激闘録(双葉社スーパームックを受け取る。

東京に帰省する用事があり、その用事の終了後に、関内ホールに。

さらば青春の光単独LIVE「八百長」を見に来ました。東京駅から京浜東北線で1本ですが、1時間近くかかります。。神奈川の会場は近いようで遠い。。

会場に来ているファンは当然YOU TUBEも見ているので、受付にヤマネマネージャーが来るだけで歓声があがる。。
会場入りして、すぐ物販に並ぶ。タオル、クリアファイル、キーホルダーを購入。

フォトスポットも長蛇の列。。写真を撮ってくれる人もいましたが、遠慮してスポットだけ撮影。

会場内は、開演前は撮影不可。公演終了後は可能でした。

さらばの単独LIVEは仙台でも見れる機会があったのですが、他の用事と重なって行けませんでした。
今回の公演は宮城県でも公演はあるのですが、平日なので、関内ホールの公演を見に行くことにしました。
動画配信では何回か見ているのですが、川谷絵音さんの曲が毎回メチャクチャかっこいい!!
そしてマンボウやしろさんの幕間の演出が毎回おしゃれで、それが、下品極まりないネタと対比して
不思議な感じです。

とりあえず、見に行って良かった!!
関内から東京に戻ってからのビールがうますぎる。。

そして、6/14は地元に帰ってきて、夕方に電力ホールに。
すでにビルの再開発は始まっていて、立体駐車場は完全に更地になっていました。

今日は、SCANDALの公演を見に来ました。本当は3月に予定していた公演が、メンバーのインフルエンザで中止になり、その振替公演です。

”LOVE,SPARK,JOY!”ツアーの最終日になるため、県外からもたくさんのファンが来ていて、超満員!!
入場して、タオル、ツアーロゴのキーホルダー、SCANDALロゴキーホルダーを購入。

意外に、外国人のお客さんも多く、ファン層も幅広い感じで、来年結成20周年のバンドの歴史を感じます。

コンサートはものすごい盛り上がりでした。。
行ってみて良かった!!

今週はおなかいっぱいなので、今週確保したブツは来週報告します。。

6/7:地元で仙台国際音楽コンクールヴァイオリン部門!
6/6に、コンビニで週刊ポスト確保。

永井豪「柳生裸真剣」連載中です。次号発売は6/16(月)です。

6/6にコミックマーケット106のコミケWebカタログが公開になっていたので確認。

8/17(日)よしかわーるど 南m11bです!!

そして、4年ぶりにスマホを新機種に更新。。
機能的には全然問題なかったが、
・バッテリーの持ちが極端に劣化(もともと4年が寿命らしい。。)
→これが一番大きい。
・WEB閲覧時のポップアップ広告が消せない
 →地味にスマホのシステム環境が古く更新できないため。(パソコンのOS問題と一緒)
こともあり、最新機種に変更。
・Wi-Fiで機種変更自体は簡単にできる。
スマホ会社やGoogle提供のバックアップよりも、機種ごと移行できる機能はすごい。。
・ナナコ、モバイルSUICAは別途移行手続き確認必須。
・電子チケットは、いったんチケットサイトに戻さないで機種変更すると、使えなくなるケースが多いので確認必要。
・Lineはプレミアムバックアップだとあっさり移行終了。
・モバイルSuicaは、機種変更でSuicaの番号が変わってしまうので、機種変更してから、
 東海道新幹線のEX-ICや、もともとモバイルチケットで購入していた東北新幹線のSUICAの紐付けは
 後で手動で変更必要。
など、いろいろ手間取りつつも、無事に機種変更できました。。
ただ、カバーや保護フィルムは当然ながら、ワイヤレス充電も、新機種はMAGSAFE15W仕様が使えることに気がつき、
あわてて追加購入。こういうギミック環境の更新も楽しかったりします。
※ワイヤレス充電自体は5W~10Wのものも使えます。
とりあえず、我が家のパソコン、スマホの「2025年問題」は解決です。。

シューターKさんのタレコミで、グリコのおまけの小冊子をげっと。

・コスモワールド 小学一年生昭和59年(1984年)1月号付録
・グリコ メカワールド百科 1983年9月1日発行
グリコのおまけの小冊子。メカ&キャラクターデザイン、イラストレーションをダイナミックプロ、
デザインを不知火プロが担当しています。おまけ自体までは手を出しませんが、
この小冊子のイラストがかっこいいです!!
コスモワールドはヤフオクで血まみれ、メカワールドはまんだらけの通販で確保。
このグリコのおまけを、ダイナミックプロは、1982年も担当しているようで、予想以上に茨の道です。。

その勢いで、ついでに、「世にも微妙な永井豪の世界」もの。。も確保。

ヤングマガジン創刊告知のミニチラシ。永井豪/高円寺博の「青春一番」も紹介されてます。(それだけです。。)
ヤフオクで見かけて、ついでに確保。。

6/7は、仙台国際音楽コンクールのヴァイオリン部門のファイナルを見に日立システムズホール仙台に。

あれ?コンクールのファイナルなのに静かだなあ。。

このコンクールは、山形交響楽団(予選)、仙台フィルのフルオケで協奏曲を何曲も演奏しないといけない、ハードだけど、経験値の上がるコンクールです。。

今日はヴァイオリン部門のファイナル最終日。花がひとつだけが、セミファイナル、二つある人がファイナリストです。
6人のファイナリストは、今回は韓国、中国人のみ。日本人は残ってません。

とりあえず、パンフレット購入。

クリアファイルと、チケットホルダーも購入。

そして会場のコンサートホールに。

会場内は当然、撮影不可、音の出るものは禁止です。。
ファイナルは、6人が、小編成のモーツァルトと、大編成の協奏曲を2曲演奏します。
そのため、1日に4人が前半に2人が小編成、後半に2人が大曲を広上淳一の指揮で、仙台フィルのフルオケで演奏していきます。
今日はその4日目の最終日です。
当たり前ですが、予備審査、1次予選、セミファイナルを勝ち上がってきた6人はみなさん「上手」という次元ではありません。
それぞれの演奏、解釈も異なるので、パート譜は同じ曲であっても、奏者分そろえて書き込みを分けているそうですし、
奏者のカデンツァ(ソロ演奏)もちがうので、指揮者用に全員分用意されていて、広上さんも見ながら流れを損なわないように真剣!!
普段の演奏会と違って、殆どが20歳以下(最年少はジャン・アオジュで17歳!)のファイナリストをもり立てようと、
よりそうオーケストラ、指揮者の本気度、緊張感がじりじり伝わってきます。

今日は、
ジャン・アオジュ/パク・ソヒョンのモーツァルトVn協奏曲、
ムン・ボハ/ブルッフ スコットランド幻想曲、キム・ハラム/チャイコフスキーVn協奏曲。
やっぱり、後半の大曲の演奏は、どの奏者も迫力満点で、自然に「ブラボー!!」がでる熱演です。
ブルッフはVn協奏曲が有名ですが、スコットランド幻想曲はハープと一緒の大編成の曲で初めて聞きましたがいい曲でした。
チャイコフスキーは言わずと知れた名曲なので会場は大盛り上がりでした!

もともと、演奏だけ聴いて帰るつもりでしたが、せっかくなので、表彰式も、のぞいていくことにしました。

表彰式は、誰でも入場可能。会場のレストランで食事してから、開場を待ちます。

コンクールは、出演者だけでなく、それをサポートするありとあらゆる人で成り立っている。その人たちの尽力に感謝しつつ、
出演者の奮闘をたたえる、暖かい審査委員長のスピーチでしたが、
審査結果は、いたってシビアで厳しいもので、今回は1位の該当者無し。ムン・ボハさんが2位最高位、ジャン・アオジュさんが3位でした。
(国際的な音楽コンクールではよくあります。)

コンクールの目的は、上位に入ってソリストとして実績、名声を得て、プロを目指すものですが、経験を積む貴重な場でもあります。

コンクールは、順位がすべての厳しい世界ですが、そうはいっても、順位がすべてをあらわすものではありません。
実際、生で聞いた、今回6位だったキム・ハラムさんのチャイコフスキーのバイオリン協奏曲も、とても素晴らしい演奏でした!!

そして、6/8は、再び日立システムズホール仙台に。入賞者記念ガラコンサートを見に来ました!

ちゃんと出演者のところに順位がつけられていました。キム・ハラムさんのチャイコフスキーは私は好きな演奏でした!

レイ・ハイルイさんの生演奏は聴けず。。リ・ジンジュさんは今日シベリウスを聴けます。

パク・ソヒョンさんは、飄々とした冷静な演奏で、モーツァルト以外の生の演奏を聴いてみたかった。

3位のジャン・アオジュさんは直立不動の真面目そうな演奏が好感もてました。

ムン・ボハさんの演奏は18歳とは思えない、一番落ち着いたいい響きをしていました。最上位も納得です。

今日は、
4位:リ・ジンジュ シベリウス ヴァイオリン協奏曲
3位:ジャン・アオジュ チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲
2位:ムン・ボハ ブルッフ スコットランド幻想曲
のガラコンサートでした。

どの演奏も、家族連れで見に来た小さい子供も、じっくり静かに集中して聞き入ってしまうくらい、
聴衆を引き込んでいく、素晴らしい演奏でした!!

見に行って良かった!!
ピアノ部門も楽しみです。

6/1:地元でまったり
5/26に、コンビニで週刊ポスト確保。

永井豪「柳生裸真剣」連載中です。次号発売は6/6(金)です。

5/27にコミック乱最新号の次号予告に、村祭まこと「めし医者宋春」が載っていることを
確認しつつ、5/30にメルカリからのブツを受け取る。

永井豪エキスポのランダム缶バッジ。キービジュアルのキャラクター9種類と、シークレットの永井豪先生の2種類で全11種です。
会場では、すでに残り少なめだったこともあり、購買意欲が、あまり掻き立てられなかったのですが、帰宅後に、メルカリを見ていたら、
シークレット2種類の出品があったので、思わず購入してしまい、残りのノーマルのキャラの缶バッジもメルカリで購入して無理矢理コンプリ!!

そして、5/31は大雨だったので、6/1に再度仙台イービーンズ古本まつりをのぞく。

こういう古本市が地元で定期的にあることがありがたいです。

そして、シューターKさんのタレコミで購入したもの。
※とりあえず、永井豪関連の記事がある、というのがメインで、中身がうっすい「世にも微妙な永井豪の世界」なので、
実物を手にしたあなたは、該当する記事を探すのに一苦労して、そしてようやく見つけて脱力するであろう。。

現代 1990年11月号。

各界25人「私のフシギ」相談室で永井豪先生の質問記事が掲載されてます。

これだけです。。

現代 1992年10月号。

永井豪「ようやくプロを目指す」エッセイが掲載されています。

SFマガジン1990年10月号。

ロバート・A・ハインライン氏が来日したときに永井豪先生の結婚式に出席した写真が載っています。(それだけです。)

SFマガジン1988年8月号。

追悼:ロバート・A・ハインラインの記事で、氏が来日したときに永井豪先生の結婚式に出席した写真が載っています。(それだけです。)

週刊ベースボール1989年10/9号。

横田順彌先生のコラム「らいんどらいぶ」で永井豪先生の話がちょっとだけ出てきます。(それだけです。)

週刊ベースボール1990年1/8・15号。

横田順彌先生のコラム「らいんどらいぶ」で永井豪先生の話がちょっとだけ出てきます。(それだけです。)