2月の主なダイナミックもの 2/9、2/19、2/26:週刊ポスト 永井豪 柳生裸真剣 2/15:グレートマジンガー戦闘獣激闘録(双葉社) 2/24:ビッグコミック 永井豪の幻想怪画 2/27:コミック乱 村祭まこと「めし医者宋春」 2/29:キューティーハニー2023 永井豪(日本文芸社ニチブンコミックス) 2024年2月 2/23~25:再び横須賀美術館、地元でオデッサ ダイナミック企画のTWITTERで知りましたが、 海外向けのNHKワールドJAPANにて、2/25に永井豪先生の 特集番組が流れるそうです。 2月25日(日)12:10〜 19:10〜 23:10〜 翌 6:10〜 ダイナミック企画のTWITTERで、登録なし無料での視聴リンク先、放送終了後のアーカイブ先の情報が見れます。 2/19はコンビニで週刊ポスト確保。 ![]() 永井豪「柳生裸真剣」連載してます。次号は2/26(月)発売です) 2/23は、トークショーのイベントが当選したので、再び横須賀美術館に。 仙台始発のはやぶさに乗り、最短の乗り継ぎで10時過ぎに美術館に到着。 ![]() 2/10と違って、お客さんはいっぱい来ていました。 グッズコーナーを見ると、マジンガーZ関連のグッズはなく、 2/10と変わらず。そのままトークショーの入場列に並ぶ。 ![]() 10時20分頃には会場に入場できて、最前列確保。 日本の巨大ロボット群像」展 特別対談 宮武一貴(スタジオぬえ)×石渡マコト(ニトロプラス) もともと午後の部だけで、そっちは落選したのですが、 午前の部が追加になり、そちらは当選したので再び横須賀美術館に来ました。 ともに横須賀出身の二人の生い立ち、軍艦三笠の思い出、 2001年宇宙の旅に出会わなければ、宮武さんがロボットのデザインの道に行くこともなかった と言うエピソード、石渡マコトさんのメカニックデザインのアニメ「OBSOLETE」を見ながらの解説など 1時間予定が1時間半以上かかる聞き応えも見応えもある内容でした。 会場の横に飾られていた絵とフィギュアはトークショー終了後撮影可能でした。 ![]() 並んで撮影。 ![]() ![]() その後、展覧会に行き、トークショーの中でいかにして作画して、色づけをしていったのかを聞いてから、 ![]() ![]() 宮武先生の渾身の作画の、1970年代、1990年代の巨大ロボットの巨大画を改めてじっくり眺める。 会場内で、午後のトークショーに当選していた雑兵さんと遭遇したので、美術館内のレストランで ![]() 今回の「日本の巨大ロボット群像」展にちなんだIRONパスタをいただく。 普通にちゃんとしたコース料理でおいしかったです!! さて、トークショーにむかう雑兵さんとは、ここでお別れして、 バスに向かう。 バスで堀ノ内駅に戻り、京急線で品川に戻り、 そのまま山手線で目白に向かい、トキワ荘通りに。 せっかくなので、トキワ荘通りの昭和レトロ館のマンガナイトBooksによる。 ![]() ![]() とりあえずポストカードだけ購入。 ![]() そして、トキワ荘お休み処に。 ![]() ![]() ガイさんからの情報で、風忍先生のカラー色紙が追加になっていると聞いて、見に来ました!! 左が新作、右が以前からのものです。 さらに、せっかく来たので、トキワ荘マンガミュージアムにもよる。 ![]() ![]() 「ふたりの絆 石ノ森章太郎と赤塚不二夫」が開催されています、 2階のフォトスポット、1階の特別展入り口。 ![]() ![]() なんだかんだで、トキワ荘を満喫。。 さて、そのままバスで中野に。中野ブロードウェイに行き、まんだらけにいってから、墓場の画廊に。 ![]() ![]() COBRA連載開始45周年記念展~MEMORY OF 寺沢武一~の前期(2/16~3/1)を見に来ました。 ポストカードセットと、クリアファイルセットを購入。 ![]() 来月、後期(3/2~3/17)も見に行く予定です。 朝から強行軍でしたが、とりあえず、行ってみて良かった!! そして、2/24は朝からコンビニでビッグコミック確保。 ![]() 「永井豪の幻想怪画」連載中です。 2/25は東京エレクトロンホール宮城に。 ![]() ![]() 三谷幸喜最新作「オデッサ」を見に来ました。入場してすぐにグッズ売り場に並んで、パンフとクリアファイルを購入。 今回のグッズの実物展示とあわせてフォトスポットがあり、撮影。 ![]() ![]() あえて、ほとんど情報を仕入れずに鑑賞しましたが、休憩なしの1時間45分はあっという間でした。 三谷幸喜さんの笑の大学や、古畑任三郎が好きな人はたまらない出来です。 見に行って良かった!! そしてネットでのダイナミックなブツ。 日本の古本屋でコロコロコミック1991年6月号購入。 ![]() 槇村ただし「オレは悪魔だデビルマンくん」連載開始号。 くだらないけど、面白い!! そしてシューターKさんに教えてもらった、コロコロコミック1991年8月号はメルカリで購入。 ![]() ![]() 同じく、デビルマンくん連載号。この号だけ、まんがの後に占い記事があり、サンドリア鏡子さんの占いコーナーがあります。 ※サンドリア鏡子さんは、永井豪先生の奥さまです。 そして、ヤフオクで話のチャンネル1986年12/19号。 ![]() ![]() 石川賢「ジョークスペシャル」最終回号。 血まみれ覚悟していましたが、軽傷で済みました。。 この隔週雑誌で44話も書いてるのか。。とりあえず、連載開始号と、最終回は 確保できてうれしい!! 2/18:地元でのんびり 今週は地元でまったり。 2/15にAMAZONで予約したグレートマジンガー戦闘獣激闘録を受け取る。 ![]() これ、グレンダイザーまで出るんですかね? 先週「日本の巨大ロボット群像」展を見に行ってすっかり忘れていたが、 ![]() ジブリの熱風の最新号も確保。 「日本の巨大ロボット群像」展は2/23は午後のトークショーは外れたが、 急遽追加になった午前の部は申し込んだらあっさり当選した。。 ので、来週また行ってきます。。.ちょっと遠いけど。。 そしてヤフオクで石川賢「ジョークスペシャル」の掲載されている話のチャンネルをいろいろ確保。 ![]() ![]() 話のチャンネル1985年8/16号。 ![]() ![]() 話のチャンネル1985年11/15号。 ![]() ![]() 話のチャンネル1985年12/6号。 ![]() ![]() 話のチャンネル1986年1/3号。 ![]() ![]() 話のチャンネル1986年2/7号。なぜかこの号だけ死闘になり、 死にそうになりました。。 どれもゴラクの「ザ・ジョークマン」の時より内容が過激でステキです。。 2/10~11:「日本の巨大ロボット群像」展、地元でクレイジー・フォー・ユー 2/5は、コンビニで週刊新潮、週刊プレイボーイ確保。 ![]() ![]() どちらにも能登半島地震の復興に関して永井豪先生のインタビューが載っています。 シューターKさん、ごいすさんに教えてもらってあわてて確保。 高瀬さんのつぶやきを見て、 ・双葉社より2/15に「グレートマジンガー戦闘獣激闘録」が2/15発売予定。 ・株式会社スローガンより「三丁目が戦争です」が発売予定。 であることを知る。 コミックナタリーの通知機能で、漫画家の出資、運営による 旧尾崎デオドラ邸が、3/1からOPENすることを知る。 チャリティー展には永井豪先生は出品なさそうだが、 面白そうなので、オープニングのチャリティー原画展の アフターヌーンティー付を予約しました。 2/9は、コンビニで週刊ポスト確保。 ![]() 永井豪「柳生裸真剣」連載中。次号は2/19(月)発売です。 さて、2/23のトークショーが落選したので、 横須賀美術館の「日本の巨大ロボット群像」展は、 初日に見に行くことにする。 3連休なので、仙台始発の新幹線はやぶさは満席。。 東京駅から、JR常磐線・上野東京ラインで品川に行き、 京急線特急に乗り換えして1時間ほどの堀ノ内駅から300m歩いてバスに乗り、 東京駅から、ほぼほぼ最短で乗り継いで2時間ほどで、 横須賀美術館に到着。 ![]() ![]() 最寄りのバス停からも400mほど歩きます。 なんとか、会場に到着!! ![]() そんなにいっぱいはお客さんは来てませんが、そうはいっても、 そこそこ見に来ていました。 ![]() ![]() 巨大ロボット画が入り口から展示されています。前回の福岡展から、新たに追加されている展示もあるそうです。 当然?のごとく、銀河万丈さんと水樹奈々さんの音声ガイドは借りました。 ![]() 入場して、まずは、鉄人28号がお出迎え。 その次のコーナーは、ゲッターロボの展示があり、そしてマジンガーZの展示が。 ![]() ![]() 人が乗って操縦するロボットはマジンガーZが最初です。 ![]() ![]() そして、鋼鉄ジーグも紹介されています。 ![]() そして、横須賀の展覧会からの宮武先生の巨大ロボット画が圧巻でした。 ![]() ![]() マジンガーZ、コンバトラーV、勇者ライディーンそろい踏みです。 そして実物大ガンダムの上を歩くコーナー。 ![]() ![]() 撮り方が難しい。。 ![]() ガンダムを歩いた先にあるのは、ロボットの内部設計。 ![]() ![]() 年代が進むにつれ、ロボットの見えない内部の構成/設定がよりリアルに検証/定義されていくのがわかります。 最後の考察コーナーでは中島かずきさんが登場。 ![]() ![]() 劇団☆新感線などの演劇の脚本家としてだけでなく、グレンラガンなどのアニメの脚本も手がけています。 ![]() もともと編集長として石川賢のゲッターロボサーガにも縁の深い中島さんの考察は、図録にも掲載されています。 とりあえず、チラシと図録は確保。(図録はまだ初版です。) ![]() ![]() まだマジンガーZ絡みのグッズ類は見当たらず。。 充分満喫したので、撤退する。 美術館からバス停に出て、堀ノ内駅まで行って、京急線の快速で品川に行き、東京駅まで 戻ると、行きと同じく、ほぼ2時間。。やっぱり遠い。。 そのまま中野に移動して、ようやくお昼にありつく。。 中野ブロードウェイにより、まんだらけにより、墓場の画廊による。 奇しくも横山光輝展の後期を開催していました。来週から、COBRA展なのか!! ![]() ![]() 2月は今後、東京に来る機会があるかわからないが、3月の後期はのぞきに行こうかな。。 さて、電車もあるので、神田までは経由せずに、ここで撤退する。 とりあえず、行ってみて良かった!! 2/11は、劇団四季の公演「クレイジー・フォー・ユー」を見に東京エレクトロンホール宮城に。 ![]() クレイジー・フォー・ユーのポスターを撮影しようと館内を探すと、三谷幸喜さんの 最新戯曲「オデッサ」の宮城公演のポスターを発見。チケットはおさえているので楽しみです。 会場内をよく見ると、ちゃんと本日のキャスト表のフォトスポットが準備されていて、皆さん撮影するために並んでいました。チラシと紙の配役表も確保。 ![]() ![]() この作品は、探偵ナイトスクープにこの演劇のファンの依頼者が、アイ・ガット・リズムの振り付けをステージで劇団四季と一緒に踊りたいという 依頼をしていたのを知っている程度ですが、それだけ熱狂的なファンもいるくらいの名作であり、楽しいミュージカルは大好きなので鑑賞。 入場してすぐにグッズ売り場に向かう。 ![]() ![]() パンフレット、クリアファイル2種類、ステッカーを購入。 公演時間は休憩入れて3時間です。 ![]() ステージは、前半、後半、息をつかせぬ楽しい舞台でした。 (両どなりのお客さんの反応がリアルに感動してるのが、伝わってくるくらい。) こちらも見に行って良かった!! とりあえず、おなかいっぱいですが、今週のダイナミックなブツ。 ヤフオクで血まみれになったブツ。 ガイさんに教えてもらって、まんだらけ通販で購入。 |