豪本探求日誌 ←前の月へ 次の月へ→ 戻る
12月の主なダイナミックもの
10/28~2023/2/20:宝塚市立手塚治虫記念館 第87回企画展「W50周年記念 デビルマン×マジンガーZ展」
11/25~12/4:劇団ヘロヘロQカムパニー第39回公演「立て!マジンガーZ!!」
12/3:中野×杉並×豊島アニメ・マンガフェス2022『マジンガーZ50周年記念特番Z』
12/5、12/12、12/19:週刊ポスト 永井豪 柳生裸真剣
12/23:ビッグコミック 永井豪の幻想怪画
12/27:マジンガーZ 2022 上下巻 永井豪(ニチブンコミックス)
2022年12月 12/24:ふらっと大阪 12/19(月)は、朝イチでコンビニで週刊ポスト最新号確保。 ![]() 永井豪「柳生裸真剣」連載中です。次号は1/4(水)発売です。 メルカリで注文したチェンソーマンのラバーマスコットが届く。 ![]() ![]() ポップアップショップ限定のランダム封入の6種と、ガチャガチャのラバーマスコット8種もついでに購入。 そうこうしているうちにアニメも次回で最終回なのか。。 12/23も朝イチでコンビニでビッグコミック購入。 ![]() 月イチの「永井豪の幻想怪画」掲載されてます。 そして12/24は大阪に。 12/10の週に、手塚治虫記念館のイベントで関西に行ったものの、 大阪の兎月屋書店を回れなかったのが心残りだったのと、 12/24に、大阪のよしもと漫才劇場での天才ピアニストの単独ライブのチケットがとれたので、 再びJALで大阪行きを決行することにする。。 午前中は地元の用事をこなしてから、午後に仙台空港に。 飛行機で15時には大阪に到着。 新大阪のユニゾイン新大阪にチェックイン。 このホテル、地下鉄の新大阪駅の7番出口を出てすぐの場所 と言う立地の良さにびっくりする。荷物をおいて身軽になってから、 そのまま地下鉄で、なんば方面に。 なんで前回迷ったのか不思議なくらい今回はあっさりと、 ![]() 兎月屋書店到着。いざ入店して棚を見るが、あれ?よくよく冷静に考えたら、 今年の7月にゆるキャン展で大阪に行ったときに寄っているから、 その時とそんなに品揃えは変わっているわけないじゃん。。 そういえば、12/10に北波さん一行でお店に来たときに、 どんがら三銃士の絵本があったけど、みんなスルーしたって言ってたなあ。。 あれ?それすらないのか??まさかの大阪に来て空振りか??? と不穏な空気が勝手に自分の中で漂い始めたが、絵本コーナーで、ちょっと手間取りつつ、 どんがら三銃士の絵本を発見!! ![]() ・どんがら三銃士の大冒険 ワルワニ城の巻 ひかりのくに劇場絵本 どんがら三銃士は栄光社の絵本は持っていましたが、これは持ってませんでした。 ヤシキや雑兵さんからの事前情報もない状態で来てたら絵本をちゃんと探そうとも思わず 見つけられなかったかも。。 年末で10%割引だったのでちょっとだけ得した気分?で購入。 ついでに、近くのまんだらけグランドカオスにも行ってみる。 3階~6階をじっくり回って見てから、今回のもう一つの目的のよしもと漫才劇場に。 兎月屋書店から、地下鉄なんば駅方面に戻る方向であっさり到着。おお、向かいがなんばグランド花月なのですね!! ![]() ![]() まだ開場2時間ほど前についてしまったので、近くの喫茶店で時間つぶしをしてから、よしもと漫才劇場に。 今日は「天才ピアニストのおしゃれしゃれしゃれ」を見に来ました!! ![]() ゲストがロングコートダディ。チケットを入手した頃には、 M-1でファイナリストに決まっていたので、これで優勝してたらゲストだけど ある意味凱旋公演にもなるのかなあ。。なんて思ってM-1を見てましたが、 今回は3位でしたね。。惜しい!! 劇場の入り口前には、よしもと漫才劇場の所属芸人で今年のM-1、THE W、キングオブコントのファイナリストのパネルがずらり。。 ![]() ![]() 天才ピアニストは「THE W」優勝、ロングコートダディは、キングオブコントとM-1どっちもファイナリスト(しかも上位)。 そんな旬なお笑い芸人の単独ライブを大阪で見たくなったのです。 会場は300人くらい収容のホールで、最後尾でも見やすいです。 ![]() ![]() ちゃんと双眼鏡も準備していたので、天才ピアニスト独特の表情での笑いも堪能できました。 1時間の舞台とはいえ、天才ピアニストのコントと漫才も6本くらいやって、ロングコートダディもコントと漫才をやって、最後は2組での企画コーナー! ![]() ![]() とっても密度の濃い単独ライブでした!!最後は写真撮影TIME!スマホじゃなくてデジカメもって来て良かった!! 天才ピアニストというと、上沼恵美子ものまねが有名ですが、今回はそれは使わず、ネタのみで勝負していて普通に面白かった!! 入場時にもらったチラシのQRコードは、天才ピアニストの特製壁紙が取得できるようになっていました。 ![]() とりあえず、大阪に来て良かった感はMAX状態です。 その後、ホテルに戻って夕食は、おおさかPAYのサービスクーポンで、ほぼ無料で食べられて、 ホテルの立地も最高で、大阪での心残りがなくなってほっとしています。 さすがに、クリスマスケーキは、コンビニですらも売り切れ!! なんばの喫茶店でケーキを食べといて良かった。。 次の日仙台に戻ってから、PCR検査を受けて、陰性確認してから、 この日誌を書いています。 今週、ヤフオクで血まみれになったブツ。 ![]() ![]() 麻雀ゴラク1985年9月号。石川賢「昭和極道打ち」掲載号。 単行本「雀鬼 -2025」に掲載されている「単行本収録作品」ですが、 雑誌自体が見たことない雑誌だったので、ついつい落札。。 今年もあとわずか。来年もよろしくお願いします。 12/17:地元 12/12(月)は、朝イチでコンビニで週刊ポスト最新号確保。 ![]() 週刊ポストは永井豪「柳生裸真剣」連載中です。次号は12/19(月)発売です。 水木一郎さんの訃報が駆け巡る。。。 マジンガーZ INIFINITYの舞台挨拶で最前列で熱唱を聴けたことは 一生の思い出です!! 12/17は、仙台駅前の元々とらのあなのあった場所で、コロナワクチン接種を受けた後で、TFUギャラリーミニモリに。 ![]() ![]() ガイさんのつぶやきで気がついた高荷義之展に。 12/15~12/18の4日間のみで、会場も1階のみ。展示数も62点ほどで、とってもコンパクトな展覧会でした。 ![]() ![]() 会場内で撮影可能なのは、受付入って横の、この「2枚」のみです。 せっかく見に来たので、 ![]() ![]() 図録を購入して、そそくさと退散する。 そして、仙台パルコに向かう。 ![]() ![]() アニメ「チェンソーマン」のポップアップショップに。 入り口で巨大なチェンソーマンがお出迎え!! ![]() ![]() なぜかパワーのフィギアの予約展示もされていました。 ![]() ![]() 胸をもましてやる、とかいってそう。。 とりあえず、チラシを確保して、クリアファイル、キーホルダー、ポチタのポーチを購入。 ![]() ![]() そして、ついついランダム封入のラバーマスコットに手を出してしまう。。 ![]() 1回で6個しか購入できず、当たり前だが、チェンソーマンとポチタは簡単に でない仕組み。。2回購入してチェンソーマンが出たところでハッと我に返り、 勇気をもって撤退する。。。よくよく調べたら、メルカリで全6種があったので、 それでなんとかコンプリ。。 地元でもそれなりにイベントあって楽しく過ごしてます。 12/9~11:宝塚手塚治虫記念館トークイベント!! 12/5(月)は、朝イチでコンビニで週刊ポスト最新号確保。 ![]() 週刊ポストは永井豪「柳生裸真剣」連載中です。次号は12/12(月)発売です。 12/9は、ヤフオクで確保していた ![]() ![]() 先週見た映画「未来惑星ザルドス」の新宿シネマートでのコラボドリンク購入時のおまけのショーン・コネリーのミニステッカー、 初日限定配布の飛び出すザルドスステッカーを受け取ってから、東京に向かう。 ホテルにチェックインしてすぐに就寝。 次の日は5時半にはホテルを出て、 ・第87回企画展イベント「永井豪×島本和彦トークイベント」2022.12.10 を見に行くために早朝の東海道新幹線に乗る。 。。。すると、なんと新横浜を過ぎたあたりで停電で電車が急停止する。。 11/4に手塚治虫記念館に行こうとしたときの悪夢が頭をよぎる。。 が、10分ほどであっさり復旧。 地震で品川~熱海間で停電装置が発動したのが原因とのこと。 結局、新大阪からJR在来線への乗り継ぎがぎりぎりになったが、 無事に乗り換えられて、予定通り手塚治虫記念館に到着。 とりあえず、G階の事務所入り口に直行して、当選者の本人確認の手続きをして、 トークイベントの入場チケットを受け取る。 ![]() このチケットの引き渡しが11時までだったので、県外の当選者はみんな 早起きして始発付近の時刻の新幹線で来ていました。 無事にトークイベントの入場券を確保したので、2階に行き、展覧会を鑑賞。 ![]() 昨日、永井豪先生が会場にいらっしゃったそうで、入ってすぐのところに ![]() ![]() サインが書かれています!! 出口のところの超合金魂マジンガーZのとなりにあった永井豪ファンクラブのお花は、 生花だったので、もうなくなっていました。 ![]() とりあえず、売店でグッズ購入。 ![]() ![]() 11/5に来たときに買わなかった、トートバッグ2種類と、キービジュアルのバスタオルを購入。ステッカーと図録も購入。 さて、あれ?今日トークショーに落選したけど、来ると言っていた他のメンバーは?? と思って連絡したら、ヤシキとシューターKさんとあっさり遭遇。 トークショーは落選したけれど、いつ行こうか迷っていた県外のファンも多く、 どうせなら、知り合いが集まりそうな今日に来るとは聞いていたので、おみやげは、 ![]() 中野×杉並×豊島アニメ・マンガフェス2022『マジンガーZ50周年記念特番Z』の絵はがきを準備していたが、 ちょうど配れました。 シューターKさんからは、ステキなおみやげをいただく。 ![]() 11/19の読売新聞は、宝塚市立手塚治虫記念館 第87回企画展「W50周年記念 デビルマン×マジンガーZ展の記事が載っているやつでした。 ![]() ![]() 記念館の2階でだべっていると、NGFCのkinokineさん、kinokineさんの友達、御雷亭の触手な般若さん、高瀬さん、雑兵さん、北波さんなど続々到着。 当選しているガイさんが11時過ぎても現れず、チケットの引き換え時刻過ぎてるやん! とみんなで心配していたが、記念館に到着が遅れる連絡はしてあったとのことでハラハラするも無事に到着。 この中でトークショーに当選しているメンバーは半分以下で、落選しても イベントには足を運ぶ「愉快な仲間たち」みたいな感じです。。 kinokineさんから ![]() しるこサンドのお土産をいただく。 しばしプチオフ会でやばめのブツのやりとりもしつつ、久しぶりなので、 歓談する。イベントは13時10分開場なのだが、 記念館の周りで手頃な食事をする場所はあんまりないので、 昼をとりに宝塚駅に戻る人、そのままだべってトーク会場に直行でいい人に分かれる。 私は朝新幹線でがっつり食事していたので、だべって開場時間が近づいてきたところで、そのまま会場に直行。 ![]() ![]() 歩いて3分ほどで今回のトークショーの会場、宝塚文化創造館に到着。 宝塚音楽学校の校舎だったところだそうです。1階の講堂が会場です。 13時10分に開場。舞台はこんな感じです。 ![]() ![]() 今回は、トークショーの最中の録音、録画、撮影だけでなく、内容をSNSでふれるのもNG(もちろん感想はOK)とのことなので、 ここでは中身には触れられないですが、13時半からの島本和彦先生の単独トークも全力全開で、 14時からの永井豪先生も登場してからのトークショーも島本先生が熱いトークを展開して、 永井豪先生がさらっとかえす展開で、1時間半近く聞き応えがありました。 ・トークイベントの公式TWEET(島本先生と永井豪先生の2ショット) ・司会進行をしていただいたMIOさんのTWEET(3ショット)) などでイベントの雰囲気が伝われば幸いです。 (感想は島本先生も永井先生も見るとのことなので、 入場時にQRコードの紙で配られたWEBアンケートにちゃんと感想書かないと。。) さてイベント終了後、トークショー落選組?メンバーと合流したときに、 シューターKさんの知り合いのNASHIさんが作ってくれたという ロゴマークのシルエット印刷のアクリルスタンドをいただく。 ![]() けっこう渋くていい感じです! さて、この後は大阪方面に電車で行って兎月屋書店方面に行こうという北波さんグループと、 シューターKさんの車で元橋のちんき堂に行こうというグループに分かれて、 せっかくなのでちんき堂に行く方に合流。 ここで、大阪に向かうメンバーとはお別れ。 シューターKさんの車でちんき堂に。といっても、 宝塚からは30km以上あります。。駐車場も、安いところの立体駐車場は エレベーターのない階段だけのエグい作りにちょっとびっくりする。 ![]() ![]() 兵庫県の古本屋に行くのは、実は初めて。 本の構成は、中野ブロードウェイのタコシェのようなサブカルに近い?かも。 せっかく来たので、土屋慎吾先生の ![]() ![]() 続々々ゲゲゲのアシスタント「発禁・コロナ・アマビエ編」(サイン、イラスト入り)と色紙(フワちゃん)を購入。 店主の方も、「せっかくだから、一番いいイラストのやつ持って行って」と、 確かにアマビエのいいイラストのに変えてくれました。 無料で配られている絵はがきもいただきました。そのときに、わざわざはがきを入れる袋まで いただいて、親切だなあ、と思ったのですが、みんなニヤニヤしていたのが少し気になっては いたのですが、おうちに帰ってきて絵をちゃんと見てようやく理解しました。 下品すぎて堂々と画像表示できるカードがなんと1枚もありませんでした。。 (そりゃあ袋に入れないでむき出しで持ってたら危ない人だわ。。) まあ、なんというか、それもひっくるめて、ステキです・・ そして、シューターKさんとはここでお別れ。 kinokineさんの誘導で、神戸のおいしいパン屋によってから、 土地勘ゼロなので、とにかく、はぐれないように後をついて行ってJR元町駅に向かい、 無事に新大阪方面の電車に乗って、無事に帰りの新幹線に乗れました。 ちんき堂の行き帰りでkinokineさん、kinokineさんのお友達、シューターKさんたちと 濃ゆい古本ロード、漫画イベント巡りの話ができて楽しかったです。 朝食後から何も食べていなかったので、帰りの電車の中では、 慌てて買った駅弁も、神戸のパンも激烈にうまかったです。。 さすがにホテルに戻ってからは、すぐに寝ました。 そして、12/11は、朝イチですぐに仙台に戻る。 そして、PCR検査を受けてから、仙台丸善により、 ![]() ジブリの熱風最新号確保。 そして、仙台フォーラスに向かい、 ![]() ![]() 8階に。「5等分の花嫁」展を開催している横で12/10(土)から始まっている「FORUS古本市」に。 今回は特に出物はないですが、こういう古本市が定期的に地元で開かれていることがありがたいです。。 PCR検査も無事に陰性結果が出たことをメールで確認して、 お昼はおいしい回転寿司によってから、おうちに帰還する。。 帰ってきてから荷物を受け取る。 ![]() ![]() Xボンバー博覧会の図録。おまけで、入場者特典のランダム配布のブロマイドのラミア姫のカード付だったので落札。 この図録の定価が8800円なので、ほぼほぼ定価で2冊目が買えて、持っていなかったラミア姫の来場者特典カード付なので、お得でした!! でも、やっぱり、パッキングされた図録を開けて読む勇気が出ません。。 そして12/8発送の週刊鉄の城 マジンガーZの今月分が届く。 ![]() 次号発売は2023年1/18とのこと。 とりあえず、行ってみて良かった!! ※PCR検査陰性を確認してからこの記事を書いています。 12/3~4:地元でいろいろ映画&配信鑑賞 11/28(月)は、朝イチでコンビニで週刊ポストとコミック乱最新号確保。 ![]() ![]() 週刊ポストは永井豪「柳生裸真剣」連載中です。次号は12/5(月)発売です。コミック乱は村祭まこと「めし医者宋春」掲載されてます。 11/29には東京ゲゲゲイ「KIRA KIRA 1PAGE」DVD届く。 ![]() チェキ風ブロマイド特典付。5人体制最後の公演。 生公演も見れて良かったです。 そして、12/3はまずチネラヴィータで ![]() 映画「未来惑星ザルドス」鑑賞。 チネラヴィータで ・「特報」の予告 を見てから妙に気になっていた作品。 ![]() ![]() 入場者特典はショーンコネリーのアップのチラシ。ステッカーは初日限定の配布のようで入手ならず。 すでに007で有名になっていたショーンコネリーがふんどし姿?で駆け回るこの作品、 内容の難解さでも有名で、私も鑑賞後にネットの解説を見ないと、あらすじが理解できませんでした。。 とはいえ、SF映画の金字塔の作品には違いない作品を鑑賞できて満足。 その後、お昼を食べてから、仙台イービーンズの喜久屋書店に。 ![]() すずめの戸締まりの展示があり、思わずパチリ。 その後、TOHOシネマズ仙台に。SLAM DUNK上映も始まっていて、映画館は人でごった返していた。。 グッズ売り場もSLAM DUNKのグッズを買い求める人で長蛇の列。。のなか、 ![]() ![]() すずめの戸締まりの2回目鑑賞。 もちろん、ただの映画上映ではなく、 ![]() 全国舞台挨拶の回を見に来ました! 今日は、声優の出演はなく、新海誠監督のみの出演でした。 ただ、その分、作品の制作の経緯、どうやって作っているのか、など 監督の作品に対しての「熱量」がとっても直接的に感じられる舞台挨拶でした。 監督は、絵コンテの代わりに自分で台詞も読んで吹き込んだビデオコンテをつくるそうなのですが、 その台詞読みも、実際にやってみせてくれましたが、実際に声優さんがしゃべっているかのごとくの 本気さと声量、表現力に普通にびっくりしました。 ![]() ![]() 撮影不可との話でしたが、今日は声優出演がないので撮影OKとのことでした。ああ、ちゃんとしたデジカメもって来とけばよかった。。 30分ほどの作品解説のあとの質問コーナーも熱気がありました。。 「被災地の方が見てどう感じるのか、どういう感想を持たれるのか、実際に こうして全国を回って地元の方の感想を聞く機会をもうけていただいて、 作品を受け入れていただけているようでほっとしています。」 と率直に述べられていたのが印象的でした。 「私は東京から追っかけてきているファンなので監督の意図に反するようで恐縮です。。」 というファンもいましたが、その後の実際に被災された地元のファンの方々の質問がすごかった。 本当によーーーく作品を見ているなあということがわかる、何気ない台詞とそのときの風景に、 実はこういうことが描かれていて、監督はこういう意図で制作されているんですね、 と非常に的確な指摘をしつつ、 「被災者によりそった作品を作っていただいてありがとうございます。」 という率直な感想に、監督は素直に喜んでいました。 そういうファンの質問もまたけっこうマニアックなので、 監督も、「どこかでしゃべっていて、もうお読みになっている内容かもしれませんが」 を枕詞に 「今回はなるべく今までしゃべっていないことをお話ししましょう」 と丁寧に回答していました。 結局、本編上映後に当初の予定の30分を大きく超えて、ほぼ1時間の舞台挨拶でした。 この舞台挨拶があることを知ったときは、どうせ大都市での舞台挨拶をライブビューイングで全国上映するだけだろ? と思いつつ、詳細を調べてみると、そうじゃなくて全国を実際に回るというので、思わずチケット確保して正解でした。 予想以上に長引いたので、公演終了後は帰りの電車ではスマホで ・中野×杉並×豊島アニメ・マンガフェス2022『マジンガーZ50周年記念特番Z』 を鑑賞しつつ帰宅。 がんとの闘病を公表した水木一郎さんが体調のいいときの別収録とはいえ、 オープニングとエンディングに出演してくださったこと自体がすごいです。。 その後、番組内の情報解禁で紹介された ・東映 円盤堂 MAZINGER THE MOVIE 1973-1976 4Kリマスター版 (4K ULTRA HD Blu-ray & Blu-ray Disc 5枚組) の豪華特典がすごすぎるので、思わず予約しました!! 3時間にわたる特番も熱のこもったもので、じっくり見返しもしつつ堪能しました。。 そして、12/4は早起きして再びTOHOシネマズ仙台に。 ![]() ![]() 映画「SPACE ADVENTUREコブラ」の2週間限定のリバイバル上映を鑑賞。 入場者特典のクリアファイルもまだ配布していました。当然、チラシも含めた復刻板パンフレットも購入。 懐かしい感じがするけど、当時TVアニメは見ても、映画を見た記憶がないので、 普通に楽しめました。 そして、 ・立て!マジンガーZの12/3、12/4の公演はアーカイブ配信となる ので、チケットペイで12/4の千秋楽を購入して自宅で鑑賞。 コミケのチケット購入でしか使用してないので忘れていましたが、 クレジットカード決済ができないので、購入後にファミマに行って 現金支払いをしないといけないのが意外に面倒くさいです。。 無事に森久保祥太郎さんの兜甲児姿も見れてよかったです。 とりあえず、行ってみて、視聴してみてよかった!! 今週の収穫。 ![]() ![]() 1998年東京国際ファンタスティック映画祭公式パンフ。この年は永井豪30周年のイベントで、 東京ファンタまんがまつりのイベントがあり、インタビュー記事が掲載されています。 そして、 ![]() ![]() コンコース(Concourse) 鉄道と未来をつくる会 1982年1月号 No.45。ショートショート鼠 永井豪で小説とイラスト掲載されています。 JRの駅などで置かれていた無料配布の冊子のようです。持っているようで持ってなかったので実物入手できてうれしい!! |