4月の主なダイナミックもの 3/21~4/5:スーパーロボット&ヒーローの世界 越智一裕画展 松坂屋名古屋店 4/8~2023/7/30:トキワ荘マンガミュージアム「W50周年記念 デビルマン×マジンガーZ展」 4/7、4/17、4/24:週刊ポスト 永井豪 柳生裸真剣 4/20:月刊ヤングマガジン デビルマン外伝-人間戦記- 原作:永井 豪 漫画:細野不二彦 4/25:ビッグコミック 永井豪の幻想怪画 4/27:「BAR1936-2021 古谷三敏メモリアルセレクション~そしてまた、BARレモン・ハートで乾杯を~ (アクションコミックス)永井豪追悼コメントイラスト収録 2023年4月 4/30:地元で舞台挨拶付映画鑑賞!! コミックナタリーのマイナタリー通知機能で、気がつきましたが、 ・「BARレモン・ハート」古谷三敏の原画展が東京の酒屋で開催、傑作選の発売記念 4/27発売の「BAR1936-2021 古谷三敏メモリアルセレクション~そしてまた、BARレモン・ハートで乾杯を~ (アクションコミックス) に永井豪先生のイラストと追悼コメントが載っているそうです。 あわててAMAZONで注文。 4/24にコンビニで週刊ポスト確保。 ![]() 永井豪「柳生裸真剣」連載しています。次号は5/8(月)発売です。 5/25はコンビニでビッグコミック最新号確保。 ![]() 永井豪の幻想怪画連載中です。 4/25夕方にはAMAZONで注文したSFマガジン最新号が届く。 ![]() 藤子・F・不二雄のSF短編特集。SF短編全集が刊行開始して、 原画展がFミュージアムで開催中です。 4/27にはコミック乱最新号に村祭まこと先生の「めし医者宋春」が 掲載されていないのを確認する。(次号予告にもなし。) 4/28は、仕事から帰ると、 トキワ荘マンガミュージW50周年記念 デビルマン×マジンガーZ展」 の5/13のトークショーの当選通知が届いていました!! ![]() とりあえず、5/13のトキワ荘の入館予約もして、新幹線、宿泊先など確保。 4/29は歯医者や車のノーマルタイヤ履き替えなどしつつ、 4/30は朝から仙台イービーンズに。 ![]() 古本まつりの棚入れ替え後をのぞきに来ました。喜久屋書店にもよる。 そしてチネ・ラヴィータに。今日は舞台挨拶付上映を2本見に来ました。 ![]() まずは1本目、映画「みんな生きている~二つ目の誕生日~」を鑑賞。 白血病になって、骨髄移植で治療を受けた本人が主演する映画です。 主演と監督の舞台挨拶付上映だったので見に来ました。 ![]() ![]() 両沢和幸監督、樋口大悟さん (主演・企画・原案)の舞台挨拶は面白かったです。 舞台挨拶終了後は、パンフレットのサイン会。CDも購入。 ![]() 映画本編のパンフだけでなく、漫画版もあり、両方サインをしていただきました。 この映画で知ったのは、骨髄移植は適合性があり、家族などの血縁者の適合確率は高いが、 必ず適合する人がいるとは限らないこと。家族に適合する人がいなかった場合、 骨髄バンクに登録をした人の中に適合者がいるかどうかを調べることになるが、 適合する確率はものすごく低く、いたとしても、提供者の同意が必要であること。 提供者が同意しても、家族が反対するケースが多いこと。 移植が決まっても、提供者と患者の情報はお互いに知らされないこと。(お礼の手紙のやりとりはできるとのこと。) なぜそうするのかも、映画を見ると納得です。 ![]() ![]() そのため、提供者のシナリオ作成は実際の提供者にインタビューすることはできないため、 実際に提供をした経験のある人にインタビューしたりして今回のシナリオになったとのこと。 そして、舞台挨拶付上映2本目。同じシアター2での映画「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」 ![]() タイトルから、なんとなく勝手に、ほんわかした映画を想像して見に来たら、 けっこう内面をえぐってくる内容で、薄暗い画面が続いて、女性役が誰が誰なのか よくわからなくなっていき、ちょっと戸惑い気味で鑑賞。。 消化不良な状態で、金子由里奈監督の舞台挨拶を聞く。 ![]() ![]() この作品には原作があり、演出上の理由でいろいろ追加した場面の説明などもあり、 作品の理解が進んでいき、映画の内容をかみ砕いて飲み込めるまでにはなりました。。 舞台挨拶終了後はパンフにサイン会。 こういう舞台挨拶のサイン会の目的はもちろんパンフの売り上げアップですが、 お客さんの生の率直な感想を聞く場でもあるので、遠慮なく感想を述べて欲しいとのことだったので、 ![]() ![]() 「タイトルから勝手にほんわかした映画なのかと思って見たら、けっこう内面をえぐってくる映画でしたね!」と率直な感想を述べさせてもらいました。 監督からは「そうなんです、そういう映画なんです。」と言われました。 とりあえず、見に行って良かった!! 4/22~23:地元でグリッドマンユニバース&ゲネプロ★7!! 4/17にコンビニで週刊ポスト確保。 ![]() 永井豪「柳生裸真剣」連載しています。次号は4/24(月)発売です。 あさみぃさんのつぶやきで気になってAMAZONで注文した ![]() 懐かしの昭和40年代 (TJ MOOK)宝島社届く。永井豪先生が2019年の 永井GO展でハニーイラストを描いている写真が載ってます。 確かに東急百貨店の看板はすごく気になりますね。 4/20は、AMAZONで注文した月刊ヤングマガジンが届く。 ![]() 細野不二彦さんのデビルマン外伝が連載中です。 4/22は、ふとTOHOシネマズ仙台で映画グリッドマンユニバースの キャストトークショー+応援上映+撮影会付上映があることを知り、 ノリで参加してみる。 ![]() 12:00~と15:10~の2回あり、15:10上映開始の会に参加。 とりあえず、 ![]() ![]() パンフレット、クリアファイルを購入。5週目入場者特典ももらえました。 本編は応援上映で、上映後、円谷プロの麻生智義さんが司会で、声優の稲田徹さんがゲストで 30分くらいみっちりキャストトークショーをしてから、グリッドマンの撮影会。 ![]() ![]() デジカメ持ってきておいて良かった。。 グリッドマンの展覧会も今東京でやっているとのことなので、 GWに見に行ってみようかな。。 そのあと、すぐとなりのビルの仙台イービーンズにより、古本まつりをのぞいてみる。 ![]() 4/8から開催されてたんですね。。4/8に仙台イービーンズに来てたのに 気がついてませんでした。。 とりあえず、「東北の古本屋」の増補新版が新刊で売っていたので購入。 (結構売れていて、私が買って残り1冊でした!) ![]() 棚入れ替えが4/28にあるので、4/29以降またのぞきに行きます!! そのあと、喜久屋書店をのぞいてから、HMV仙台をのぞくと、 ![]() TOEI DVD PRESS VOL.187が置いてあったので確保。 ヨドバシもDVD売り場縮小していて、チラシをあまり置かなくなったので、 こっちに置くようになっているのか。。(ダイナミックな記事はありません。) 4/23は、MOVIX仙台に。 ![]() ![]() 映画「ゲネプロ★7」鑑賞。 トリックシリーズで有名な堤幸彦監督の作品で、予告を見る限りは面白そうだったが、 レビューは、賛否両論っぽかったのが、だんだん否定派が増えつつある感じで、 見に行くかどうかは迷いましたが、仙台市内ではここだけでの上映で、来週以降は上映時間の選択肢すら なくなりそうな感じだったので、とりあえず鑑賞。細かい伏線回収をしそうで、しない映画で、シン・仮面ライダーと 同じ匂いがしました。まあ、90分程度なので飽きずに一気に見れました。 帰りにおいしいラーメンを食べて帰りました。とりあえず見に行って良かった。 おうちに帰ってから、YOU TUBEでG-1グランプリ決勝戦が全編見れるようになっていたので 鑑賞。ネタ以外に審査員との平場のトークも試されるが、それがあまり盛り上がらず、 面白くなかったけど、ネタはまあまあ楽しめました。 とりあえずヤフオクで確保したもの。 ![]() 永井豪ファンクラブ会報「地獄」。 1971年の3号から1975年までの不揃い14号分。 会員名簿もついています。。 永井豪ファンクラブ会員として貴重な資料なので手に入ってうれしいです!! 4/15:地元でSCANDAL!! 4/15は、仙台GIGSでSCANDALのコンサート。 先月のHump Backとのツーマンコンサートの演奏が良かったので、 今月のワンマンに行ってみました。 まずはグッズ購入。 ![]() タオルとキーホルダーを購入。 今回は、1階席はスタンディングなので、よくよく見ると 会場にはタオルとスマホ、傘だけで、T-シャツ姿の 戦闘態勢万全の人ばかり。。 私はおっさんなので、座れる2階席を確保。 過去に何かあったのか、今回は、1階席は整理券番号を 読み上げて念入りにきっちり順番に入れていたので、入場に時間がかかり、 指定席の2階席は待たされて開場後40分してからようやく入場。。 先週のGANG PARADEと違って、会場内の公演中の撮影は不可。 コンサートは、普通に楽しかった。 聞きたかった曲「A.M.D.K.J」も聞けたので満足!! その後、おうちに戻ってから、 映画より、こっちの方がある意味断然面白いと話題になっている、 NHKのドキュメンタリー「シン・仮面ライダー」の再放送を鑑賞。 なるほど、ネットニュースでコンバットRECさんがラジオで「寿司屋に行ってお任せで握ってもらって、食べ終わってから 俺、寿司食いたいんじゃなくて魚が食いたいから、生の魚出せっていっているようなもん」 と言っていたのがよくわかりました。。 とりあえず今週の収穫。 ![]() ![]() 話のチャンネル1986年9/5号。石川賢「ジョークスペシャル」連載号。 ちょっと不思議な海水浴ドライブのエピソード。しっかり下品です。。 あまり血まみれにならずに入手できてうれしい!! 4/8~4/9:地元で笑の大学、GANG PARADE!! 4/2にアシェットから鉄の城マジンガーZが届く。 ![]() グレートマジンガーも次に出るそうです。 4/7にコンビニで週刊ポスト確保。 ![]() 永井豪「柳生裸真剣」連載しています。次号は4/17(月)発売です。 そしてCAMPFIREにて、 ・実写版ゲッターロボパイロット映像プロジェクト が開始になっていることを知り、早速出資してみる。 4/8は、Hump Back行きつけの平井スパゲティに行ってみる。 ![]() ![]() リッチモンドホテル プレミア仙台駅前のとなりのビルの2階で、仙台駅から数分の場所で、立地もいいです。 お客さんもいっぱい並んでいました。おいしかったです。 そして夕方は電力ホールに。 ![]() ![]() 演劇「笑の大学」を鑑賞。映画も、過去の演劇も映像では見ているのですが、 なんといっても、硬派な役から、「きのう何食べた?」のケンジのようなコミカルな役もこなす 内野聖陽さんが出演なので、生で観劇したい!と私でも思いました。 チケットは完売で、老若男女いろんな年齢層の人が見に来ていました。 開場してすぐにグッズ購入。 ![]() パンフ以外に、ノートセット、手ぬぐいも購入。 話の展開は一緒ですが、やっぱり生の舞台ならではの緊迫感がいいです。 台本の検閲を通したい脚本家、いろいろ理由をつけて通したくない検閲官の 駆け引きと緊迫感が、生だとより鋭く伝わってくる分、 その後の展開がより面白く感じられました。 お客さんの反応がすごく良かったです。 見に来て良かった! 4/9は体調万全で仙台GIGSへ。 ![]() GANG PARADEのコンサートを見に来ました!! GANG PARADEは、たまたまWOWOWで「プレイハウス」という メンバーが全員風俗嬢役というぶっとんだ設定の ミュージカルを見て知りました。劇中の曲もギャンパレの 曲ですが、それもぶっとんでいて、BISHみたいに売れなかったのが 不思議なくらい魅力を感じました。いろいろ紆余曲折あって最近復活してます。 4/8(土)は仙台イービーンズでCDプロモのミニライブがあり、整理券配布で 朝から結構な行列ができたことが「仙台つーしん」でも取り上げられていました。 そして今日は仙台で初めてのワンマンライブです! 日曜なので行こうか迷ったのですが、仙台で見れる機会も そうそうないので、行くことにしました。 外のグッズ売り場では、タオルとキーホルダーのみ購入。 ![]() お客さんは男性中心ですが、女性ファンも多いのが特徴です。 今回は1階席が座席になっていて、9列目で鑑賞。 ![]() ![]() 思っていた以上に1階席はステージと近くて臨場感抜群です!!(傾斜はないので後ろに行くほど見づらいですが。。) WACKのコンサートは、基本的に撮影、録画OK(フラッシュは禁止)なので、 ![]() ![]() 本格的な望遠付の一眼レフを持ってきているファンがいっぱいいました。 「GANG PARADE」と言う曲がお気に入りですが、それが生で聞けただけで 行った価値がありました!! 行ってみて良かった! とりあえず、今週の収穫。 ![]() LS愛ちゃんのテーマ「恋のドキドキパーティ」のカセット。 当時学研の6年の科学で、希望者全員に350円で販売していた物のようです。 カセットプレーヤーで再生してみたら、ちゃんと聞けます! DZ50の通販で注文した「コレジャナイ・豪ちゃん」がようやく届く。 ![]() カセットテープと比べるとわかるように、すごく小さいです。 ちゃんとダイナミックプロの版権シールも貼られてます。 ヤフオクで、とんでもなく血まみれになったもの。 ![]() DIAMOND BOX1989年5月号。手塚治虫の追悼対談「手塚治虫はお釈迦さまだった」 の対談記事に永井豪先生が出てます。なんかどっかで読んだことあるなあ?? とおもったら「文藝別冊 総特集 手塚治虫」に掲載されていたからでした。 (ちゃんと初出はDIAMOND BOX1989年5月号と書いてあります。) そしてもう1冊、 DIAMOND BOX1985年12月号。 ![]() ![]() 特集 情報大そうじで「永井豪のビデオ」の記事あり。 ドラゴンマガジン関連。 ![]() ![]() 1988年3月号創刊号は石川賢「ドラゴンについて」でイラストとコラム掲載 7月号~9月号は永井豪「シンセンについて」「ドラゴン大好き」「ドラゴン大好き(PART2)」コラム掲載されています。(文章のみ) 1989年8月号は、「永井豪のこわいゾーン」の記事が掲載されています。 ![]() ![]() こちらはヤフオクではなく、駿河屋の通販で購入。 トキワ荘マンガミュージアムの5/13のトークショーの申し込み受付開始しているので、 往復はがきを入手して申し込みしてみました。 4/1~4/2:名古屋で東海オンエア、越智一裕画展!! 3/27にコンビニで週刊ポスト確保。 ![]() 永井豪「柳生裸真剣」連載しています。次号は4/7(金)発売です。 気がつくと単行本も第4巻が5月末に発売です。 同じ3/27発売のコミック乱最新号には、村祭まこと「めし医者宋春」の掲載がないことも確認。 3/31は、おしごと終わってから、そのまま東京に移動。 ホテルでTVつけたまま寝てたらタモリ倶楽部の放送で目が覚めて、 最終回をタイムリーに見ることができました。終わり方のゆるゆる感も、らしいと言えばらしいです。 ※宮城県でも放送はされていますが、タイムリーではなく数ヶ月ずれています。 4/1は、朝早めの東海道新幹線に乗り、名古屋に。駅直結のJR高島屋に向かう。 ![]() ほぼ開店30分前に1階入り口に到着。 どこで待ったらいいのか?待機列とか形成されているのか? と思いつつ、あたりを見回すと、普通に1階の入り口付近に、「東海オンエア」のグッズを身につけた たくさんの人が普通に開店を待っているので同じく待つ。冷静に考えたら、 時間入場制なので、そんなに早く来る必要はありませんでした。 10時に開店と当時に入店すると、1階には大きなセットが!! ![]() 今日は東海オンエアミュージアムを見に来ました!! どうせ当たらないだろうと高をくくってローチケ申し込んでみたら、 あっさり4/1の朝10時当選。。あれ?当日移動だとギリ間に合わない時間じゃん!! とあわてて前日東京移動でホテルを予約。。 ものすごく混雑して入場待ちになるかと思っていたら、開店直後の10時入場なので、 普通にすぐ入場できました。 やっぱり、動画で見ていたあんなもの、こんなもの、実物が見れると楽しいです。 ![]() ![]() VRでメンバーと記念撮影ができるブースもありましたが、それはパスして、どんどん先に進みます。。 おおこれがネタのために自分で壊した1200万円の時計か。。全動画のサムネ、年表などの大ネタ、小ネタおりまぜつつ、 ![]() ![]() ミュージアムらしい大きなセットもあってそれなりに楽しい!! もう10周年なのか。。これからも楽しい動画を楽しみにしてます!! グッズショップでは、 ![]() ![]() ステッカーは全種類購入。 グッズは十字架年表トイレットペーパー、チェンジングカード2種類購入して特製袋もゲットです。 ![]() ![]() さすがに、ポスターやシャツなどのグッズまではいいかな。。とかさばらない物だけ購入。 その後、会場の外の視聴者のファンアートは無料でみれるようになっていて、一通り鑑賞。。 応募は700以上あったそうで、ものすごい展示量でした。 寄せ書きも、準備されたスペースがすでにほぼ埋まっていました。。 さて、東海オンエアミュージアムの後、普通は、岡崎に「聖地巡礼」だろうけど、 久しぶりに名古屋に来たので「古本屋巡礼」してみることにする。。 まずは、桜通線に乗って、長谷川書房に。(旧愛知マンガハウス) 瑞穂運動場西駅1番出口から700mくらい先にあります。 ![]() あれ。。。開いてない??よく見ると、「買い取り出張中、午後3時過ぎ戻ります」 の表示があり。とりあえず、撤退。 次は鶴舞駅に。あれ?駅前の感じが前とちがう。。 古本屋のある通りはどこだろう?? そうだ、ここの駅前の道路は、横断歩道がなく、歩道橋でないと渡れないんだった。。 なんとか古本屋のあった通りにたどりつく。 ただ、ほとんどの古本屋はなくなっており、 大学堂書店は残っていたが、2階の漫画部はなくなっていた。 上前津方面までの1.5kmは、ただの散歩になってしまったが、 ある程度予想できていたのでがっかりはせず。 上前津の商店街に来ると、急に人通りがすごくなる。。 とりあえず、まんだらけ名古屋店によってみるが 特に何もなく、地下鉄の上前津駅に戻って矢場町駅から直結の松坂屋名古屋店に向かう。 松坂屋名古屋店 本館7階 大催事場で開催されている、スーパーロボット&ヒーローの世界 越智一裕画展を見に来ました!! ![]() ![]() 東京での画展は、コロナで移動規制真っ最中で、気軽には行けなかったので、 自粛していましたが、今回は、たまたま東海オンエアミュージアムの時期と 重なっていることに気がついたので、見に行くことにしました。 どうやら、キャッツアイ40周年記念原画展 ~そしてシティハンターへ~と同じ会場で 無料展示で同時開催されているようです。 ![]() 東映 MAZINGER THE MOVIE 1973-1976 4Kリマスター版 (4K ULTRA HD Blu-ray & Blu-ray Disc 5枚組) のチラシも置かれていました!! 今日は越智一裕先生も13時から来ていて、5000円以上お買い上げの場合は、サインしてもらえるとのことだったので、 ![]() ![]() 3/21から新発売のキューティーハニーのアクリルスタンド、クリアファイルなど購入。 ポストカードにサインをしていただきました。 これで、名古屋に来た主目的をほぼ達成したが、 せっかくなので、長谷川書房にも再度寄ってみる。 15時前に向かうと、今度はお店が開いていた。 特に買う物はなかったが、伊東古本店など、最近は、実店舗を置かず通販で営業している 古本屋も多い中、実際に開いているお店によれて満足。 今日は結構歩いたので、帰りの電車もホテルでも 食事がおいしく、かつ心地よく熟睡できました。 とりあえず、行ってみてよかった!! 今週の収穫。安田タツ夫先生のLS愛ちゃん関連。 ![]() LS愛ちゃんシール。何年の物かはわかりませんが、6年の科学の8月号の付録教材用のもののようです。 ※下記の1985年8月号ではなかったです。 ヤフオクで普通に確保。 ヤフオクで多少血まみれになりつつ確保。 ![]() ![]() 6年の科学1985年4月号、8月号、11月号。 安田達夫(ダイナミックプロ)「ルンルンマイコンLS愛ちゃん」、高梨鉄平(ダイナミックプロ)原作:永井豪「ぶんぶくチャガマン」、桜多吾作「ミステリートラベル」連載号。 8月号の表紙にはLS愛ちゃんとぶんぶくチャガマンの姿も。。 6年の科学1987年12月号には、「LS愛ちゃんのハイテクランド」連載されてます。 6年の科学1986年5月号。安田タツ夫「ルンルンパソコンLS愛ちゃん」連載号 ![]() はメルカリで確保。 そういえば、まんだらけZENBUも届きましたが、 今回は00学園スパイ大作戦掲載の月刊少年チャレンジがいっぱい出てました。。 最近通販でいろいろ手に入ってしまっているので、 今週はここまで!! |