豪本探求日誌 ←前の月へ 次の月へ→ 戻る

11月の主なダイナミックもの
11/23~12/1:舞台「真夜中の戦士」
11/23~12/8:『Cutie&Honey』Exhibition (ボークス秋葉原ホビー天国2)
11/8、11/18、11/25:週刊ポスト 永井豪 柳生裸真剣
11/25:ビッグコミック 永井豪の幻想怪画

11/25:ゲッターロボ號 永井豪:原作、石川賢:作画(玄光社
11/29:ゲッターロボ メカザウルス激闘録(仮) (双葉社スーパームック)
11/29: 『Cutie&Honey』- キューティーハニー50th Anniversary Tribute Artbook-( GRAPHICTION BOOKS)

2024年11月
11/23~11/24:東京で『Cutie&Honey』Exhibition、舞台「真夜中の戦士」!!
11/18にコンビニで週刊ポスト確保。

永井豪「柳生裸真剣」連載中です。次号は11/25(月)です。

長門GENESISさんのつぶやき見てそういえば持ってなかったなと日本の古本屋で購入。

デビルマン ペーパークラフトBOOK。こういうイチから組み立てる立体系はあんまり興味ないのもあるが、巻末の付録が、やたらと内容が充実していて、
確かに、この付録だけのために買っても損はない?出来です。せっかくなので帯付を確保。

11/23は、朝から秋葉原に。

ボークス秋葉原ホビー天国2に向かう。

『Cutie&Honey』Exhibition、 キューティーハニー50th Anniversary Tribute Artbookの発売イベントに来ました!!

何かすごい開店前から並んでいる。。と思ったら、HRSRという販売イベントが11/23~11/24の期間で3階と4階であるからのようです。
(もちろん私のように6階のイベント目的の人もいます。)

開店と同時に6階に階段を駆けあがって、会場に到着。雑兵さんと合流。

階段上ってすぐのところ、奥のところ。

会場内は、複製原画の個別撮影は禁止ですが、全体的な画角の撮影はOKです。

グッズも、画集以外に、ステッカ-、ランダムカード、タペストリー、アクリルスタンドなど、いろいろ販売しています。
クリアファイルは、会場には置いてなかったですが、通販で注文は可能になっているようです。

永井豪先生、キューティーハニーFの飯塚友佳子先生のコメントもよせられています。

去年のキューティーハニー50周年記念FESでもコメントをよせていましたが、飯塚先生もお元気で何よりです。

画集の正式発売は11/29ですが、会場では先行で購入可能です。
グッズも画集にちなんだ物もあれば、過去のハニーにまつわるフィギュアやTシャツも売っていました。

月刊ホビージャパンの新企画のキューティーハニーNOVAの設定画の展示もあり、東映のキューティーハニー一挙見Blu-rayも販売されています。

会場先行販売の画集には表紙のポストカードが特典で付いています。せっかく来たので、ステッカーをいくつか購入

3000円以上購入ごとにくじが引けて、ランダム絵柄でポストカードがもらえます。

その後、錦糸町に。駅前で昼飯とってから、すみだパークシアター倉に。

舞台「真夜中の戦士」を見に来ました。キャストの降板があり、初日の夕方の公演は中止になりましたが、
昼の回は予定通りに行うとのこと。

会場に入ってパンフレット購入。

チラシとかはないのか聞いてみたら、WEB上にチラシの画像は掲載しているが、刷ってはいないとのこと。

その代わり、会場の座席上には、

当日の配役表やネット通販のQRコードを掲載した小冊子とポストカードが置いてありました。
会場は収容人員150人ですが、舞台は広く、座席の傾斜も映画館並みに勾配が付いていて、前の人の頭を気にすることなく、
かつ、通常のホールよりも舞台が近く、臨場感たっぷりに見ることができます。

実際の演劇は、マンガの配役の設定をそのまま使うのではなく、うまく能力や武器をシンプルな設定に変換させていて、
ちゃんと「真夜中の戦士」そのものの演劇でした。
オリジナルの話をうまく、2時間の尺に収めていて、好感が持てました。
予算の都合上、仕方が無いのかもしれませんが、敵の軍との区別が衣装の色を分けて
わかりやすくできたらもっと良かったかなあ。。ぐらいかな。

話の設定上、22人以上必要なので、キャスト降板があると、やりくりが厳しいんだろうなあ。。
とは思いました。

とりあえず、見に行って良かった!!

観劇終了後、あさみぃさんと合流して、再び、秋葉原に。

まずは、魂ネイションズストア東京に。

先週の魂ネイション2024で展示されたグレンダイザーUの発売予定の超合金が展示されていました。
グレートマジンガーの超合金は売り切れでした。

その後、『Cutie&Honey』Exhibition、 キューティーハニー50th Anniversary Tribute Artbookの発売イベントを
あさみぃさんと再度のぞいてから、あさみぃさんから、「ビックカメラのマジンガーは見ましたか?」と言われて、ボークスのすぐ横のビックカメラに。

おお、確かに、ここにもマジンガーZが!INFINITYの超合金も展示されてる!

ビックカメラは、店頭在庫の有無は別として、

ショーケースに発売済の超合金が作品ごとにディスプレイされているので、これはこれで、壮観です。

その後、3人で駅前のお店で歓談。ビールも食事もおいしかったです。
行ってみて良かった!!

11/16~11/17:東京でさくらももこ、ママン、峠の我が家、PARCO文化祭!!
11/23~12/8でボークス秋葉原ホビー天国2にて、
『Cutie&Honey』キューティーハニー50th Anniversary Tribute Artbook発売イベント
があるそうです。原画展示、画集の先行販売&グッズ販売もあるそうなので、来週の真夜中の戦士の舞台観劇に
あわせて見に行こうと思ってます。
※画集の書店特典はいっぱいありすぎるのでゲーマーズ以降はスルーします。。

墓場の画廊にて、12/5(木)~1/13(月・祝)
・グレンダイザーU放送記念 グレンダイザーPOP UP STORE
が開催されます。
11/15~17の秋葉原の魂ネイション2024の秋葉原UDX 2FのROBOT WORLDの展示で、グレンダイザーUの超合金の新作の発表が
されていますが、そもそもBlu-rayは出るんだろうか?

あと、すでに横須賀でトークショーも含めて2回行っているので、無意識に
自分の中で優先度が下がってますが、
・日本の巨大ロボット群像展が東京でも開催
とのこと。会場は、池袋・サンシャインシティ 展示ホールB(文化会館ビル4F)
日程は2024年12月21日(土) ~ 2025年1月13日(月・祝)です。
※マジンガーZ関連の展覧会グッズは横須賀開催時にまだ販売されてなかったので
 足は運んでみようと思っています。

メルカリで

ジブリ熱風最新号確保。

ヤフオクでコミックJUMBO(ジャンボ!)1988年2月号 創刊2号(桃園書房)入手。

火竜戦線(ドラゴンファイヤー) 原作:佐々木鏡次、作画:安田タツ夫(ダイナミックプロ作品)の連載2回目が掲載されてます。
創刊号~6号まで連載あるようなので、茨っぽいなあ。。でもやっぱり入手できてうれしい!

さて、11/16は、
・中野×杉並×豊島アニメ・マンガフェス2024 中野区プレゼンツ誕生60周年記念 サイボーグ009ファンミーティング2024
の申し込みをして、抽選には外れたのですが、ホテルもとっていたので、
そのままキャンセルもさびしいので、普通に東京で行きたかった展覧会、イベントにいろいろ行くことにする。

まずは、朝から六本木ヒルズに。

六本木ヒルズはよく来ているのに、なんでこの巨大な蜘蛛のオブジェ(ママンというらしい)に気がついてなかったんだろう。。
今日は、さくらももこ展、この巨大蜘蛛の作者の、ルイーズ・ブルジョワ展を見に来ました。

東京シティビューでスピッツの展覧会も開催中です。
まずはさくらももこ展。10時の入場回。

最初ローソンチケットで見ると、土日はすでに売り切れっぽく見えたのですが、
イープラスだと普通に購入できました。。

会場内は、下記の2カ所のみ、撮影可能です。※それ以外の展示は図録でも見れます。

さくらももこさんの原稿、原画がたくさん見れて思っていたよりも楽しめました。

チラシも確保しつつ、グッズは、

展覧会図録、ポストカード付きミニクリアファイル、クリアファイルを購入。

そして、今度は11時の入場回でルイーズ・ブルジョワ展 地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ を鑑賞。

六本木ヒルズは、52階に、東京シティビュー、森アーツセンターギャラリーがあって、
森美術館はそこから更にエスカレーターで上がった53階にあります。

基本的に会場内は、すべて撮影可能です。

実際の会場はかなり薄暗く、おどろおどろしい感じです。蜘蛛のオブジェは2種類あります。

さて、六本木ヒルズを後にして、そのまま下北沢に。

本多劇場に、M&Oplaysプロデュース「峠の我が家」を見に来ました。(休憩なし2時間10分)
本当は、劇団☆新感線「けむりの軍団」で脚本を手がけた倉持裕さんの作品が見たかったのですが、
今回は岩松了さんの脚本ですが、なんか気になって鑑賞。
宮城でも実は11/24に公演はあるのですが、会場の多賀城まで行くのも何か面倒なので、東京で鑑賞。
入場してチラシ確保、パンフレット購入。

岩松了脚本はわかりにくい、何を言っているのかわからない、と言う意味を思い知りました。。
前に本多劇場で見たケラリーノさんの作品もそうですが、ぶっちゃけ、私には合わなかったです。
倉持さんの作品は、合いそうなので、今後新作を見てみようかな。。
まあ、地元での日曜日に、この作品をはるばる多賀城まで行って見るのは、
いろんな意味でしんどかったので、今日見て置いて良かった。。

そして、そのまま井の頭線で渋谷に。
昼飯食べれてなかったので、渋谷の兆楽で遅い昼飯。飯はフツーだけど、ビールがうまい!!
一応せっかく来たので渋谷まんだらけにもよりつつ、渋谷PARCOに。

009ファンミーティング落選したので、その時間に行われるイベントで
渋谷PARCO劇場の「パルコ文化祭」を見に来ました!!

見に来た理由は、「なんとなく面白そうだった」からです。

会場に入って、PARCO劇場のクリアファイルと、今日出演の優河さんのグッズを購入。

コーネリアスのグッズはCDとTシャツのみだったので購入せず。

今日は2日目です。あれ?みんな撮影しているけど、何だろう?と見ると、

文化祭のTIME TABLEが。

おお、休憩あって、3時間半なのか。

最初の森山未來さんのダンスは、思っていたのと全然違う激しいダンスではなくしっとりしたものでした。
(でも組み体操っぽく、すごく体力使う系のやつ。)まあ激しい動きのダンスは25分踊れないよなあ。。
その後、プレゼンターの大根仁さんが出てきて、パルコ文化祭の主旨説明。
パルコ55周年×渋谷PARCOリニューアル5周年×PARCO劇場を記念して、
森山未來さん、大根仁さんに特別企画の依頼があり、
 『PARCO文化祭』を開催することになったとのこと!!

森山さん、小池栄子さん交えてのトークショーは、
トークは、舞台幕を下ろしたステージ最前面で「いろいろ豪華ゲストのギャラで予算を使い切っちゃったんで」
と大根さんが冗談めかして、PARCOのロゴの入った舞台設営の箱馬を重ねて椅子代わりにして
行われました。

小池さんのPARCO劇場の初出演は、劇団ねずみの三銃士の「万獣こわい」で、
ステージには、小池さんがタコ踊りをするシーンが上映されて爆笑。。

森山さんとの初共演はどの作品か、では小池さんは真っ先に、
劇団☆新感線の2011年の「髑髏城の七人」をあげていましたが、
実際には、森山さんが17才のときの舞台「ライアー・ガール」だったという
話が興味深かった。

30分話をして、舞台転換が終わったところで
優河さんのアコースティックライブ。
この方は、なんと石橋凌さんと原田美枝子さんの娘さんで、
妹の女優の石橋静河さんを介して森山さんがブッキングしたそうです。

その後のダウ90000のコントは、ちゃんと見たのは初めてだけど、
面白かった!!演劇っぽくもあり、ちゃんとお笑いでもあるし、
優河さんのステージのあとでステージがすぐに転換できないので、
最初の数分間は客席からの登場というのも意外でした。

もともと、前の優河さんのステージの転換の時間稼ぎで5分くらい客席で
やる予定が、2分くらいで終わって、ステージに上がってくることになっても、
うまく進めていました。リハも細かくはやらず、ある程度段取りは決めているけれど、
ステージ上で即興的に進められるようにしているそうです。
「千原ジュニアの座王」に参戦したメンバーが、やけに戦闘能力高かったのはそのせいか。。

そして、トリは休憩挟んでフルにステージ機材を組んだコーネリアス。
前日のトリのEGO-WRAPPIN’がすごい盛り上がったという
トークをしていて、今日は果たしてどうなるんだろう?
と思っていたら、いきなり、昔のPARCOのCM名作選が流れはじめる。
最初は、今回のPARCO文化祭の絡みで、休憩終わる前に流しているのかな?と
思いつつ見ていると、5分以上経過しても終わらず、
えっ?これっていつまで流すんだろう?と思い始めたころに、
CMがいつの間にか、コーネリアスのイントロに切り替わって、
コーネリアスの演奏がスタート!!

ギター、ドラム、ベース&キーボードの3人構成なのに分厚い響きで
背景の映像とリンクさせつつの演奏はとにかくカッコよすぎ!!
ギターとボーカルの小山田圭吾さんは当然スゴいのだが、
ドラムのあらきゆうこさんの音の太さ、大野由美子さんの最初のベースの
重低音の響きとテクニックがめっちゃスゴかった。。その後のキーボードもすごいのだが。

1時間の演奏は本当に初めてちゃんとコーネリアスを聞いた私でも
ブラボー!!と喝采を送ってしまう素晴らしさ!!

そのまま出演メンバーが出てきてのフィナーレでしたが、
今日の主役は誰がどう考えても、ぶっちぎりでコーネリアスでした!!
今回は見に来て良かった!!

出演者
■11月16日(土)・
[ダンス]森山未來 皆川まゆむ 笹本龍史
     楽曲アレンジ:Hirotaka Shirotsubaki
[トーク]小池栄子
[アコースティックライブ] 優河
[コント]ダウ90000
[バンド]Cornelius

コンサート帰りの新橋での夕飯、ビールは死ぬほどうまかった!!

11/9~11/10:地元でGLIM SPANKY!
11/8にコンビニで週刊ポスト確保。

永井豪「柳生裸真剣」連載中。次号発売は11/18(月)です。

11/8の18時から、にコミックマーケット105のWEBカタログ公開されていて、

よしかわーるど当選していました!!2日目の12/30(月)西な09bです。

11/9は勾当台公園に。

普段は公園2出口から、三越のある繁華街や東京エレクトロンホール宮城方面に行くことばかりですが、
今日は公園1出口から出て、野外音楽堂の方に向かう。

今日は、三井不動産リアルティ東北 presents「勾当台野音ライブ GLIM SPANKY 10th ANNIVERSARY SPECIAL with 仙台フィル・カルテット」
を見に来ました!!勾当台公園駅というだけあって、仙台市の中心部に、こんな公園があったのか。。

一組のアーティストをフィーチャーして、仙台フィルハーモニー管弦楽団カルテットとのセッションで構成する一日限りのスペシャルライブです。
GLIM SPANKY 10th ANNIVERSARY SPECIALと題して、今秋リリースのベストアルバムからの代表曲を中心にカバーも織り交ぜて、
秋晴れの下、仙台フィルハーモニー管弦楽団カルテットと共に音楽を奏でるとあらば、行くしかないので、なんとかチケット確保!!

入場すると、仙台フィルのチラシ類が。

最近の仙台フィルは、アニメとのコラボコンサートも行っていて、活動が幅広いです。

入場してすぐにグッズ売り場に並ぶ。

せっかくの初の生GLIM SPANKYなので、 タオル、10th ANNIVERSARYのピンズ、キーホルダーはロゴとギターの2種類、ランダムステッカー
など購入。

開演1時間前なのでまだ人はまばらですが、今日は秋晴れで心地よい陽気です。
今回有料コンサートなので、広場をテントで囲って、座席は、もともとある木のベンチと、隙間をパイプ椅子で埋めてけっこうびっしり並んでいます。

トイレは、会場出てすぐの場所にあります。とりあえず、開演前に行っておく。

明日は、ORIGINAL LOVEの田島貴男 with 仙台フィル・カルテット~ORIGINAL LOVE & ROOTS MUSIC~なんですね。そっちも見たかったなあ・・

座席は思っていた以上に前の方でセンター寄りのいい席でした。

コンサートは、みっちり2時間。
・仙台フィル・カルテット
アイネ・クライネ・ナハトムジーク
戦場のメリークリスマス
威風堂々第1番

・GLIM SPANKY 10th ANNIVERSARY SPECIAL
風にキスをして
怒りをくれよ
こんな夜更けは
話をしよう
赤い轍
愚か者たち
ひみつを君に
FLOWER SONG

・GLIM SPANKY 10th ANNIVERSARY SPECIAL with 仙台フィル・カルテット
Fighter
美しい棘
By Myself Again
ひこうき雲(cover)
大人になったら

・アンコール GLIM SPANKY 10th ANNIVERSARY SPECIAL
さよなら僕の町
ダミーロックとブルース

大阪や宮崎から見に来ているファンの方もいました。
GLIM SPANKY 10th ANNIVERSARYSPECIALは、松尾レミさん、亀本寛貴さんの2人のアコースティックユニットなので、
ちょっと、おとなしめなのかな。。と思っていたら最初からロック全開で圧倒されました。。
やっぱり2曲目の「怒りをくれよ」が大好きですが、カバーの「ひこうき雲」も
ユーミン愛とリスペクトにあふれてて感動しました。

ちゃんと仙台フィル・カルテットへのリスペクトあふれるトークも良かった。
亀本寛貴さんは普通に逆襲のシャアのコンサートは聞きに行きたいとおっしゃってました。。

普通に演奏したい曲順でセトリを組んだら、アコースティックとエレキの持ち替えを交互にしないといけない
組み合わせになっていて、すいませんと松尾さんがおっしゃっていましたが、それはそれですげー良かったです。。
なんと言っても、松尾レミさんの芯の通ったハスキーボイスと、お美しさに圧倒されました。。

この野外音楽堂は、再開発で今後取り壊されることが決まっているそうですが、
日比谷の野外音楽堂までいかないにしろ、再開発後も音楽堂が建てられることを
切に願います。

とりあえず、行ってみて良かった!!


11/2~11/4:地元で芭蕉通夜舟、青森でバレエ「アレコ」!
10/28にコンビニで週刊ポスト確保。

永井豪「柳生裸真剣」連載中。次号発売は11/8(金)です。
コミック乱の最新号もチェックして、次号予告に村祭まことの名前がないことを確認。

10/30に喜久屋書店により、

玄光社のゲッターロボG確保。AMAZONでも注文したので、2冊確保。
メロンブックスにも行って確認しましたが、今回は書店特典はないようです。

ヤフオクで購入した雑誌が届く。

an an 1971年3月5日号。「おしゃべり なにかおかしい話ない?」の記事で永井豪先生が出てきて、おかしい話をしつつ、「チャカぽこ」にふれています。

11/2は、名取市文化会館に向かう。 劇団こまつ座「芭蕉通夜舟」を見に来ました。

内野聖陽さん主演のほぼ一人芝居です。
東京、大阪の公演は即完でチケットがとれないので、東京から宮城に見に来ている人もいるくらいの人気公演です。

入場してグッズ売り場に並び、パンフレット、手ぬぐい、バッジ購入。

内野聖陽さんの熱演は素晴らしかった。ただ、井上ひさしの演劇はつまらないわけではないけれど、私には合わないのかなあ。。

そして、11/3は朝から青森に。青森駅前のホテルに荷物を預けて、青森県立美術館に直行。

今日は11/1~11/4で青森県立美術館内のアレコホールで開催される、バレエ「アレコ」を見に来ました。

私も勘違いしていましたが、お昼から開館しているとはいえ、美術館が全面的に開いているわけではなく、

アレコホールは開演30分前に入場可能だが、それ以外の美術館の展示は開いているわけではないとのこと。。

アレコの解説映像は30分おきにシアターで見れるので、まずは、映像鑑賞。アレコのお勉強、そして基礎知識を得る。

チラシも確保。そして、ミュージアムショップ、レストランに向かう。

Cafe4匹の猫でがっつり昼食とってから、ミュージアムショップでアレコの舞台背景画のポストカード購入。

私の観覧するのは17時開演の回で、かなり早く来すぎたので時間をつぶせるところがあって良かった。。

開場時間前に1階の受付でBlu-rayを予約して、パンフレットも購入。

そしてようやく開場して、地下のアレコホールに。

アレコホール地下の展示作品もついでに鑑賞する。

奈良美智のイラストが展示されている中に、オブジェの「あおもり犬」でかっ!!

アレコホールに入場。このアレコホールは、普段は、シャガールが描いた、

バレエ作品「アレコ」の舞台背景画を展示している巨大な吹き抜けのホールです。普段は展示場ですが、こうした上演の際に、舞台と観覧席を
設営して、公演ホールとしても使えるようになっています。

美術館で所蔵しているのは第1幕、第2幕、第4幕の3枚ですが、第3幕の背景画はアメリカのフィラデルフィア美術館から借りていて現在は4枚全部を見れます。
太陽の描かれた絵が第3幕の借りている作品になります。(2027年3月まで借用期間延長済み)

今回は、美術館所蔵のアレコの舞台背景画の前で、実際にバレエ「アレコ」を再演するというイベントです!!

アレコの解説映像でも説明がありましたが、さすがに舞台背景転換は無理なので、4枚目の絵の場所がステージになっています。
この四方取り囲む背景画の迫力が、すごいです!

舞台は1時間弱ですが、非常に激しい、情熱的で、濃密な舞台でした!!

カーテンコール以降は撮影可能になっていることに気がついて、あわてて撮影!!

見たいと思って見れる舞台でもないので、見れて良かった!!

主役のアレコ役の大川さんは青森県出身で牧阿佐美バレエ団のプリンシパル、それ以外のメインキャストはNBAバレエ団のソリストで構成されているので、
ソロも群舞も迫力満点でブラボー!!な舞台でした。

終演後、アフタートークショーがあり、さすがに主役の大川さんはお休み。。(この舞台、主役はほぼずっと踊りっぱなしです。)

シャガールの原画の迫力もすごかったし、バレエも素晴らしく、
行ってみて良かった!!

11/4帰り際の新青森駅でねぶたの人形灯籠の展示に気がつき、思わずパチリ。

青森観光あんまりしていないので、なんか青森っぽい物にふれられてよかった。。

新幹線で来るのは初めてですが、気温は宮城と変わらないのに、風も強く寒かった。。ので、雪が降る前のイベントでよかった。。