豪本探求日誌 ←前の月へ 次の月へ→ 戻る
4月の主なダイナミックもの
4/11週刊コナミ ハニー&雪子姫キューティーヒロイン大作戦 越智一裕とダイナミックプロ(携帯マンガ)
4/25:キューティーハニーTHE LIVE DVD 第2巻
   柳生十兵衛死す第2巻 石川賢/山田風太郎(リイド社SP)
   週刊コナミ ハニー&雪子姫キューティーヒロイン大作戦 越智一裕とダイナミックプロ(携帯マンガ)
4/26:
乱戦国武将列伝VOL.22:永井豪「前田利家」
4/28:ゲッターロボ飛焔 ~THE EARTH SUCIDE~津島直人 原作:石川賢/永井豪


2008年4月

4/19:定例
ハレンチ学園カンパニーも終了してそろそろ雑誌の山を整理しないと!
ということはさておき、定例で東京へ。午前中仕事もこなして、
もうひとつの東京の用事もクリアして、定例に行く前に中野まんだらけに。
と、マニア館であさみいさんと遭遇。ヤダモンのブツをしっかり確保していざ定例!。。。
とか思ったら、「そういえば付録で馬子っこ金太のやつありましたけど。。」
のあさみいさんの一言ですぐに引き返して、無事に持ってない号を
確保する。(最近はそんなにまめに棚を見なくなったかも。。。)

定例では第2次英さん追悼会。2次会にいけなかったので、いろいろな
事実を知る。あさみいさんの濡れ衣も、真犯人のH間さんの自供ではれて
よかったよかった。。

英さんの実家に行く話も、もしかしたらY岡会長の奥様の昔の学生向けの下宿
が使えるかもしれないということで、次回の定例が訪問になるかもしれない。

次の日、秋葉原まんだらけによるが、もうすでにそんなに混んでおらず、
ちょっとやばいのかも。。その後渋谷まんだらけによると、80年代の同人誌が
売っており、興味半分でいくつかげっと。ついでにMARIAのダブりも確保。
渋谷の大事な用事をこなしてから仕事もあったので、急いで戻る。

仕事をこなしてから、うちに戻ってみると。。。。パソコンが起動してから
フリーズして全然立ち上がらん!!ことに気がつき、あせる。

よくよくいろいろいじって調べてみると、最近アップグレードしたウイルスバスター2008
のバグのせいだとわかる。セーフモードでメーカーの配布しているアンインストールする
ソフトを使って削除してみると普通に立ち上がって原因はわかったのだが、
2008は再インストールでも同じ症状になるので、結局2007にダウングレードして
ようやくネットをみれるように。。。。(まだ根本的な原因不明なので最新版はあきらめた。)

一瞬今から欲しくもないVISTA対応のパソコンに変えないといけない危機だけは
脱した週末でした。。

今週の収穫)
(古本)
・ぼくら1968年2月号付録
>永井豪「ちびっこ怪獣ヤダモン」掲載。扉絵はカラーでいい感じ。
・まんが王1969年5月別冊付録
>永井豪「馬子っこ金太」別冊付録。この当時の付録は最近鬼のように狩っています。。
・カラー図解版怪人・人造・超人図鑑(朝日ソノラマ)
>デビルマンの特集でダイナミックプロの書き下ろしイラスト多数あり。値段がビミョーに高かったので
 1ヵ月ほど迷って北波さんに「箱付なら妥当でしょ」に背中を押されて購入。

4/12:英さん他界
先週、秋葉原のまんだらけに行ったときに、グレンダイザーのジャンボマシンダーを
収納して子供が乗って遊べるスペイザーが70万円!で売られていて、
ふとマジンガーといえば英さんを思い出しネタ的に電話をしようとしたのだが、
あまりにも突飛かなと思いとどまっていたのだが。。
月曜にKikuchiさんから、
英さんが他界されたとの連絡が。。。。
電話して置けばよかったのかな。。としばし絶句。

仕事が大詰めで急遽4/12に行われた追悼会も、ぎりぎりまで仕事をしてから、
かけつける。

彼との出会いは、永井豪ファンクラブの定例だった。
端正な顔立ちで、一見すると全くオタクに見えないその好青年は、
コレクションを置く場所がなくてマンションを買うという生粋のマニアであった。

古本屋や玩具屋で、自分のだけではなく、友人の探求しているものがあると、
その後の生活費を使い果たしてでも購入して、給料日まで「武士はくわねど高楊枝」
を現代で本当にやる人だった。 唐沢俊一さんの本でも、生粋のコレクターというのは、
本当に衣食住を犠牲にしても収集に専念するものだとあるが、まさにそれがぴったりと
当てはまる、彼の生き様だった。
(正確に言うと借金だけはしないというポリシーがあり、なんだかんだいっても
常識人の一面ももっていた。)

オフ会に無断欠席したときに「まさか、栄養不足で倒れたんじゃないか?」と冗談を
いっていたら本当にそうだったときもある。

何はともあれ、マジンガーのコレクターといえば、「英さん」以外には思い浮かばないほどで、
その探求姿勢には、ただただ驚嘆するしかなかった。

彼との思い出として、一番に思い出されるのは、一方的な
絶縁宣言をされかけたときでしょうか(^。^)
彼がオフ会につけてきた注文にちょっとした皮肉で返したところで、
過剰な反応が返ってきて正直びっくりした。
(彼のコレクターならではのナイーブな一面を認識するきっかけにもなったのだが。)

結局虎空王の仲立ちで仲直りしたのだが、そのときに、お互いに普段からの不満などを
正直にぶつけあったことで、コレクターとしても、友達としても認識し会えたのだが、
仲直りのしるしに、以前のロードであまり自分よりかは英さん向けなのかなと思っていた、
冒険王の1974年1月号を渡したところ、実はそれが、英さんが探していた
桜多吾作版マジンガ-Zの掲載されている冒険王の最後の1冊だったということ
で、お互いに不思議な縁を感じたものだった。
(虎空王からは、「お前ら、結局モノかよ!!」というオチがつきました。。)

ふと、追悼会にもっていくのに、何か写真がないだろうか?と探していたら、
このときに虎空王が記念写真というかネタとしてとった握手して仲直りの
写真をちゃんと保存してありました。
(追悼会に来た虎空王に、元のデータはないのか聞いたら、パソコン故障で
とっくにデータが残っていないとのことでした。)

近年、実家の方に戻って「衣食住の心配もなくなり、より収集活動もパワーアップしましたよ!」
と言っていたので、定例に参加する頻度は減っても生き生きした姿を見て
良かったのかもしれないと思っていた。

英さんと学生時代から親交のあったF橋くんなどからいろいろ逸話も聞いたり、
参加者からの英さんの逸話がいろいろ出てきて、明るく彼を送り出してやれたかもしれない。
本当は2次会以降も行きたかったのだが、日曜はどうしてもはずせない用事と仕事が
あったので、1次会で引き上げる。

約束していた同人誌を忘れた時の真剣に怖い顔、いいものを
見つけて渡せたときの本当に少年のような笑顔も今となっては
全てが大切な思い出です。

最近、学生時代の恩師など大切な人の速すぎる死に接するたびに、
そのショックを受けつつも、それをひきずらずに、
俺も仕事なり、趣味なり、人生に背を向けずに、向かい合って
生きていかなければ!と思い直す次第です。
それが一番の供養になると思うから。。

英さんのご冥福をお祈りいたします。

4/5:秋葉原まんだらけコンプレックス
ジャックもハニーも終わって、ハレンチ学園カンパニーもそろそろ終わりっぽいが、
秋葉原のまんだらけが10階建てのビルで新装オープンとのことなので、
仕事など所用をこなしたあとで夕方にアシを運んでみる。
もう夕方で限定品の販売も終わっているので、そんなに混んではいないので、
とりあえず3階のビンテージにアシを運ぶ。資料系同人誌でゴーバリアンの絵柄を
見てしまったのでとりあえず、おさえる。雑誌は週刊少年ジャンプがいっぱいあったが、
冒険王の岡崎優の月光仮面掲載号で探していたものがあったのでそれだけ確保。
一通りフロアーを見て、とりあえずそれだけ購入。
とりあえず、頂上を目指して階段で8階まで登って各フロアーをのぞく。。正直な感想は、
「昔の名古屋店と構造が一緒で、フロアー面積がちょっと広い」というカンジ。
秋葉原はソフト購入でけっこう行く機会もあるので、その際によるにはちょうどいい店
ができたのはうれしい。
(つか、20億近くも使って投資した元がとれるのか??というカンジもしたのも事実。。)

その後神田で新刊の宇宙船、特撮NEWTYPE THE LIVE等を購入。
中野まんだらけによって「やっぱ中野が本店だな~」というのを実感した。

今週の収穫)
(古本)
・冒険王1981年5月号
>岡崎優「月光仮面」後編掲載号。他しごと大介、リッキー谷内、小山田つとむの漫画あり。
冒険王は1980年以降はなかなか見当たらないので、意外に苦労していました。。
・VARIED VOL.Ⅷ(Zビルドプラン PLUSえすえふの会)
>1997年発行のゴーバリアン同人誌。中身を見たら、この改訂版持っていたかも。。